栂坂バイパスとは? わかりやすく解説

栂坂バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 05:48 UTC 版)

一般国道
栂坂バイパス
国道369号バイパス
総延長 4.52 km
開通年 2006年
起点 奈良県宇陀市
終点 奈良県宇陀郡曽爾村
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
石楠花トンネル付近
奈良県宇陀市室生田口元上田口
弁財天トンネル
奈良県宇陀市榛原内牧

栂坂バイパス(とがさかバイパス)は、奈良県宇陀市宇陀郡曽爾村とを結ぶ国道369号バイパスである。

概要

バイパス完成以前は栂坂峠(北緯34度29分09秒 東経136度04分06秒 / 北緯34.48574度 東経136.06830度 / 34.48574; 136.06830 (栂坂峠))を越えなければならなかった。なお、市村境は栂坂トンネル内になる。

路線データ

主なトンネル

始点側(西側)より

  • 弁財天トンネル(べんざいてん) - 延長923m、2004年12月開通
  • 石楠花トンネル(しゃくなげ) - 延長430m、2006年3月開通
  • 栂坂トンネル(とがさか) - 延長1,827m、2006年4月開通
弁財天トンネルは「開路トンネル」として開通し、残りの2つのトンネルより早く供用を開始した。残りのトンネルが開通しバイパスが完成すると「弁財天トンネル」と改名する。現在もその名残として、国土地理院地図や当該トンネルの銘板には「開路トンネル」と記されている。なお、トンネル名の「開路」は、明治時代に現在の石楠花トンネル付近に隧道が開通し、この地域が「開路」と呼ばれていたことに由来する。この隧道を通るルートは現在の川沿いを進む旧道が開通すると放棄された(室生村史)。また「弁財天」と「石楠花」の由来は、弁財天トンネル間の旧道途中にある「弁財天石楠花の丘」からと思われる。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栂坂バイパス」の関連用語

栂坂バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栂坂バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栂坂バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS