査読 査読の概要

査読

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 10:09 UTC 版)

概説

学術雑誌における査読では専門性のほかに客観的評価が必要なため、編集部が査読者を手配して、論文著者に誰が査読するかは知らせず、査読者への接触も禁じるのが通例である[1]

投稿前に、論文の原稿を共著者や同僚にチェックしてもらうこと[2]も査読と呼ばれる。ただし学術論文誌に掲載されるためには通常、前述・後述のようにその論文誌が定める査読を別途受ける必要があり、単に査読と言う場合は通常こちらを指す[3]

学術雑誌や専門誌においては寄せられた原稿が全て掲載されるわけではなく、そこに掲載される前に、原稿が予め同じ分野の専門家(査読者)の評価を受ける過程が入ることがある。この過程が査読である。査読の評価内容によって掲載するか否かが決定されることになる。科学的に評価の高い論文誌の場合、査読者は通常複数の外部の人間が選定され、著者や所属機関との独立性を重視して選ばれる[4][5][6](「#査読者の選定」参照)。

学術雑誌の出版社や助成団体は、査読を行うことで論文や申請を取捨選択することができ、また論文の著者は公表前に原稿の内容を改善する機会が得られる(「#プロセス」「#査読」参照)。査読の過程を経て雑誌への掲載が決まることを受理またはアクセプト (accept) といい、却下され掲載が拒否されることを掲載不可またはリジェクト (reject) という。また、単純な採否だけでなく、間違い等の修正等を経た上での条件付きの採用となる場合もある(解説例: [7])。このように専門家が審査することで、スペリングなどの単純なミスの発見(校正)だけでなく、専門的知識を要する既存の知見との整合性等もある程度まで調べることができる。

査読で全てのミスや不正行為を見抜けるわけではなく、論文の発表後に他グループによる追試等で誤りが見つかる場合もあるが(「#科学における不正行為と査読の限界」参照)、掲載される論文全体の質を高めることはできるとされる[8]

査読の厳しさは個々の論文誌等によって異なる。また、同じ学会が発行する雑誌であっても、雑誌によって異なる場合がある(「#審査の厳しさ」参照)。査読対象となる分野の広さも、個々の論文誌等で異なる。特定分野に特化した論文誌が数多く存在するが、ネイチャーサイエンス誌のように様々な分野を広く扱うものもある。

(研究助成金の選考など)分野によっては、申請書が同様の過程で吟味され、申請に対して研究費が配分されるかどうかが決定されることがある。

理由

査読を行う根拠としては、個々の研究者や研究グループが自分たちだけで仕事の価値を完全に評価するのは難しい、ということがある。まったく新しい分野やきわめて学際学際的な内容の仕事を評価できるのは限定された専門家だけであるから、公に発表する前に他人に研究成果を見せ意見を聞くことで誤りを予め見つけ出すことができ、またアドバイスを受けて内容を向上させることができる。

査読を行う側はほぼ完全に匿名であることが多く、かつ独立に行われるため、遠慮のない批評がされ、コネによる採用を抑制することができる。ただし査読を受ける側に査読者の候補を挙げさせる場合もあるなど、論文誌によってポリシーが異なる(「#査読者の選定」参照)。


注釈

  1. ^ 通常2-3名程度で論文誌ごとに人数はほぼ決まっている。
  2. ^ 例えば、研究上の競争相手(competitor)など。

出典







品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「査読」の関連用語

査読のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



査読のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの査読 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS