板橋藩 板橋藩の概要

板橋藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 05:10 UTC 版)

藩史

関連地図(栃木県西南部周辺)[注釈 1]

戦国期、当地には板橋城があった[注釈 2]。江戸時代に日光に向かう街道(日光例幣使街道、あるいは壬生通り)が整備されると、当地には板橋宿が置かれることになる。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに先立つ伏見城の戦いで、松平近正大給松平家)は戦死した[2]。近正は上野国群馬郡三蔵(三ノ倉とも。現在の群馬県高崎市倉渕町三ノ倉)で5500石の領主であった[2]。家督と遺領は子の松平一生が継ぎ、まもなく父の武功を賞されて知行地を下野国板橋に移したうえで加増を受け、1万石の大名となった[2][1]。板橋藩の立藩である。

慶長9年(1604年)に一生が死去すると、その子・松平成重が跡を継いだ[2]

成重は慶長19年(1614年)の安房国里見氏の改易で城受け取りを務めた。翌年の大坂夏の陣でも武功を挙げ、元和3年(1617年)に三河国西尾藩に2万石で加増移封となり、板橋藩は廃藩となった[2]

歴代藩主

松平(大給)家

譜代。1万石。

  1. 松平一生
  2. 松平成重

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。黒文字は本文内で言及する土地。灰文字はそれ以外。
  2. ^ 板橋という地名は、戦国期に当地に城(板橋城)を構えて拠った板橋将監親棟の名にちなむとされている[1]

出典

  1. ^ a b 板橋村(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e 板橋藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。


「板橋藩」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板橋藩」の関連用語

板橋藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板橋藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板橋藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS