有用微生物群 意見

有用微生物群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 06:26 UTC 版)

意見

岡山大学の岸田芳朗によれば、比嘉の著書『地球を救う大変革』は科学的啓蒙書というよりは、科学的な説得を試みるような資料はほんの一部にしかないため、比嘉の夢を語っている読み物であると考えられる[13]

ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智は、比嘉の著書を読み、昔は藁や木の葉を集めて微生物を繁殖して発酵させたが、作るのにも膨大なエネルギーを必要する化学肥料が台頭し土壌を疲弊させ藁が分解しにくくなっているとして、EM技術によって昔の人々の知恵を再び役立たせようとしているとした[79]

一般的な批判意見

山形大学理学部物質生命化学科准教授の天羽優子は2015年以降に、天羽が「客観的な効果が認められていない」とする自治体による岡山と広島の報告と自身の仮説を根拠に、EM推進派は「十分な実験的根拠を欠いたまま、政策としてEM利用の推進を求める署名を集めたり、有用微生物利活用推進議員連盟(EM議連)を国会に作り、トップダウンで行政を動かしてEMの利用を勧めようとしている。つまり、科学の成果を社会に伝えて利用する手順を先に破っているのである」と指摘している[80]。(なお2015年時点で自治体報告では効果ありの報告もある。#使用事例を参照。雑誌論文でも既に出版されている。#水質を参照。)

このうち岡山の1996年の岡山県環境保護センター年報は、実際には効果について多様な報告である[81]

  1. 児島湖から障害となる植物プランクトンを採集し、試験管内でEMの有無にかかわらず繁殖した。
  2. 用水路では効果はあるが永久的ではなかったため再処置する必要があった。
  3. 小規模の池では透明度の向上やCODなどの改善が見られたが、閉鎖された池で効果を確認できなかった。
  4. 中規模の池では、土砂をさらった後にEMを施し、透明度を向上し悪臭を消したのは土砂をさらったためだと考えた。

しかし、いくら有用な微生物であったとしても、微生物が物理学の法則を超越できるわけがなく、放射能をどうこうできるわけもなく、そのような考えに及ぶのは科学ではなく、疑似科学、宗教であると批判されている[82]

物理学者の菊池誠の2004年の見解では、微生物による土壌改良や水処理はおかしくない考えとしながらも、万能を謳うことや他の研究者の批判に対する対応は、ニセ科学の観点から興味深いとした[83]。2004年に工学者で環境問題を専門とする安井至による「市民のための環境学ガイド」では、似非科学の一つとして、EMが挙げられているが理由は書かれていない[84]。(なお、EM否定派の寄付を受けた日本土壌肥料学会が、EMには研究による裏付けがないとしたのは1996年の話であり、その後研究が実施されてきた。#初期の相対する報告を参照)

物理学者の大槻義彦は、2012年にインチキ、アホと評し、その理由を「新興宗教をベースとしたEM菌詐欺まがいの集団」と述べた[85]

行政

福島県と広島県が県として非推奨と表明している[2]。2008年3月に、福島民報は「県が初の見解」として、EM(有用微生物群)などの微生物資材について「高濃度の有機物が含まれる微生物資材を河川や湖沼に投入すれば汚濁源となる」とした。県の実施した実験に基づいているという記事を掲載した[86]。福島県会議でこの報道について問いただされ、環境保全領域総括参事は「今回は、勉強会の場で県の研究結果を発表したということで、県の見解とまでいくものではない。」と返答している[87]。出口俊一が調査し、県の発表ではないため全国紙には掲載されておらず、元を辿ると、とある講習会で配られた資料にて、一般的な考えとしては高濃度の有機物は汚染物となると書かれた説明であり、そこにはEMの文字はなかったため、作り話だと出口俊一は指摘した[88]

批判に対するEM関係者側の見解

比嘉の言では、朝日新聞にて、上記の福島での見解を支持した四日市大学の環境関係教授の談話が掲載され、2012年には非科学的という菊池誠のコメントが掲載されたが、その掲載2日後に熊本日日新聞は、EMで河川浄化してホタルアユを復活させたこと活動に賞が贈られたことが報道されているとして、朝日はEMを十分に評価できなかったとした。批判者は「検証されていない」ということを強調するが、それは以前の状況であり査読論文も増えてきていると主張している。[89]

比嘉の言では、EMの本質的な効果は波動によるものであり、通常の科学法則であるエントロピーの法則に従った科学教の狂信者が、追試もせず比嘉を批判してくるため、それに愛想を尽かし「独自の活動の展開」をすることになったとしている[90]

老舗のEM製造社のサン興産業は、EMに効果がないと思われることがある原因には、甘酸っぱい匂いではなく、悪玉菌に負けた臭い匂いのする活性液を作っている一部のメーカーや自己培養にあるとしている[20]。同社は2014年にまた、放射能を除染すると主張する比嘉に対して、先に効果を確認すべきで無責任で品位を疑うとした[91]。(同社の意見であり1990年代から研究が実施されている。#放射能除去も参照。)


  1. ^ a b c EMって何?”. 株式会社サン興産業. 2014年4月15日閲覧。
  2. ^ a b c web-daisanbunmei. “EMなどのニセ科学とどう向き合うか”. WEB第三文明. 2023年1月11日閲覧。
  3. ^ 比嘉照夫、廣瀬英雄 (2013年12月20日). “第78回 EMの波動作用”. Digital New Deal. 2014年1月21日閲覧。
  4. ^ 比嘉照夫 (2010年10月4日). “シントロピー蘇生の法則(新・夢に生きる第55回)”. エコピュア. 2014年1月25日閲覧。
  5. ^ 比嘉照夫 (2007年10月1日). “波動技術実践研究会発足記念フォーラム (新・夢に生きる第5回)”. エコピュア. 2014年5月23日閲覧。
  6. ^ a b 比嘉照夫 (2013年8月9日). “EMによる災害に対する危機管理 (新・夢に生きる第74回)”. エコピュア. 2014年1月25日閲覧。
  7. ^ 比嘉照夫 (2010年10月4日). “宮崎県の口蹄疫対策に協力いただいたEMボランティアに対する御礼(新・夢に生きる第40回)”. エコピュア. 2014年1月21日閲覧。
  8. ^ 比嘉照夫 (2017年10月4日). “第123回 新量子力学入門”. Digital New Deal. 2018年8月24日閲覧。
  9. ^ a b c d e 吉野航一「沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に」『宗教と社会』第15巻第0号、2009年6月6日、91-105頁、doi:10.20594/religionandsociety.15.0_91 
  10. ^ 斎藤貴男 1997, pp. 212–213.
  11. ^ a b 斎藤貴男 1997, pp. 212–217.
  12. ^ 船井幸雄『エヴァへの道―地に足をつけ、ゆったりと、21世紀に向かおう』PHP研究所、1996年https://books.google.co.jp/books?id=SBc0DwAAQBAJ&newbks=1&newbks_redir=0&lpg=RA1-PA52&dq=%E9%AB%98%E6%9C%A8%E5%96%84%E4%B9%8B%20%E8%88%B9%E4%BA%95%E5%B9%B8%E9%9B%84&hl=ja&pg=PA26#v=onepage&q&f=false 
  13. ^ a b c 岸田芳朗「EM批判から見た農学のあり方を憂う」『総合農学』第45巻第1号、1997年、2-4頁。 
  14. ^ a b c d e 比嘉照夫「クリーニングと衣料に対するEM技術の応用」『繊維製品消費科学』第45巻第10号、2004年、748-755頁、doi:10.11419/senshoshi1960.45.748 
  15. ^ 比嘉照夫 (2009年1月14日). “第2回 自然に即した生き方の重要性”. 2014年5月23日閲覧。
  16. ^ 斎藤貴男 1997, pp. 225.
  17. ^ a b 学会で発表した論文 B, EM 医学研究関連” (PDF). 日本亜健康研究所. 2018年8月19日閲覧。
  18. ^ a b c 平成27年 2月定例会本会議-03月05日-07号”. 新潟市議会. 2023年2月6日閲覧。
  19. ^ a b 鈴木和幸「EMとクリーニング」『洗濯の科学』第53巻第3号、2008年8月、40-47頁。 
  20. ^ a b なぜEMが効かないのか?”. 株式会社サン興産業. 2014年4月15日閲覧。
  21. ^ “伊勢で微生物をフィーチャーした映画「蘇生」上映会、白鳥哲監督のトークも”. 伊勢志摩経済新聞. (2015年5月21日). https://iseshima.keizai.biz/headline/2324/ 2018年8月25日閲覧。 
  22. ^ 海外展開”. 株式会社EM研究機構. 2016年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月18日閲覧。
  23. ^ Daily NK - “北 複合微生物工場の大部分が稼動を中断””. デイリーNK (2007年11月9日). 2013年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  24. ^ “「取材なく無断でコメント掲載された」琉球大名誉教授が朝日新聞を提訴 東京地裁”. 産経ニュース. (2015年7月3日). https://www.sankei.com/article/20150703-WKX3UDOCPBMCNKQPLNYIUD33B4/ 2018年7月30日閲覧。 
  25. ^ 虚偽の投稿で名誉棄損容疑、無職の匿名男性を書類送検—沖縄県警沖縄署 (PDF) (Report).
  26. ^ 著, 左巻健男 (2017). ドキュメントスラップ名誉毀損裁判EM菌擁護者と批判者の闘い. [柏]: 暗黒通信団. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028347512-00?ar=4e1f 
  27. ^ 農業利用|EM活用技術 |EMとは?|EM研究機構|EM Research Organization”. EM研究機構. 2010年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  28. ^ Iwaishi, Shinji (2001). “Effect of Organic Fertilizer and Effective Microorganisms on Growth, Yield and Quality of Paddy-Rice Varieties”. Journal of Crop Production 3 (1): 269–273. doi:10.1300/J144v03n01_22. ISSN 1092-678X. 
  29. ^ EM1 使用説明書” (PDF). 株式会社EM研究所. 2014年4月16日閲覧。
  30. ^ EMWの使い方”. EMW 株式会社EM研究所. 2014年4月16日閲覧。
  31. ^ 畜産利用|EM活用技術 |EMとは?|EM研究機構|EM Research Organization”. EM研究機構. 2009年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  32. ^ 水産利用|EM活用技術 |EMとは?|EM研究機構|EM Research Organization”. EM研究機構. 2009年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  33. ^ a b Q&A”. 株式会社EM研究機構. 2018年7月30日閲覧。 “EMセラミックスは、800度から1000度の高温で焼成されていると聞きましたが、EMは微生物なので死なないのですか? EMやEM・X GOLDを材料に混入させて800℃以上で焼成したセラミックスから、EMにも含まれる光合成細菌が再び現れることが研究から明らかになっております。”
  34. ^ 超高耐久性コンクリート用混和剤 公開特許 番号 2005-320194
  35. ^ Olle, M.; Williams, I. H. (2015). “Effective microorganisms and their influence on vegetable production – a review”. The Journal of Horticultural Science and Biotechnology 88 (4): 380–386. doi:10.1080/14620316.2013.11512979. ISSN 1462-0316. 
  36. ^ 公開シンポジウム 微生物を利用した農業資材の現状と将来 (PDF) (Report). 日本土壌肥料学会. 23 August 1996. 2014年6月17日閲覧
  37. ^ 永田雅輝ら (1999年). “有用微生物群(EM)の農工水畜産業への利用と環境保全に関する総合的調査”. 科学研究費助成データベース. 2014年5月19日閲覧。
  38. ^ 星野豊、佐藤信幸、比嘉照夫「有用微生物群(EM)による自然システムの修復と保全」『日本環境共生学会学術大会発表論文集』第2000巻、2000年、123-128頁。 
  39. ^ 富井春幸、比嘉照夫、佐藤信幸「EM技術によるダイオキシン類の分解とバイオレメディエーションに関する研究」『日本環境共生学会学術大会発表論文集』第2000巻、2000年、117-122頁。 
  40. ^ 小島慶太、佐藤信幸、比嘉照夫「広域下水処理場におけるEM技術導入に関する研究」『日本環境共生学会学術大会発表論文集』第2000巻、2000年、129-132頁。 
  41. ^ 星野豊「EM菌を利用した公園池の浄化」『緑の読本』第62号、2002年8月、1015-1020頁。 
  42. ^ 橋本東久、比嘉照夫「B-14 有用微生物群(EM)添加洗剤の水質浄化効果と水圏微生物の動向」『日本微生物生態学会講演要旨集』第18号、2002年、82頁。 
  43. ^ 星村義一、佐藤信幸、比嘉照夫「有用微生物発酵物質溶液中の防錆効果による金属の重量変化」『電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料』第97巻第143号、1997年6月27日、33-38頁。 
  44. ^ A. B. da Silva, R. B. da Silva, A. B. Sanches and S. Kinjo, Mokichi Okada Foundation. Use of Effective Microorganisms for Treatment of Domestic Sewage by the Activated Sludge Process (PDF) (Report). International Conference on Kyusei Nature Farming. 2014年5月20日閲覧 4th Conference
  45. ^ Hu, Cheng; Qi, Yingchun (2013). “Long-term effective microorganisms application promote growth and increase yields and nutrition of wheat in China”. European Journal of Agronomy 46: 63–67. doi:10.1016/j.eja.2012.12.003. ISSN 11610301. 
  46. ^ A.El-Shafei, M.Yehia, F. El-Naqib (2008-07). “Impact of effective microorganisms compost on soil fertility and rice productivity and quality” (PDF). Misr J Ag Eng 25 (3): 1067-1093. http://www.mjae.eg.net/pdf/2008/july/26.pdf 2014年5月22日閲覧。. 
  47. ^ Sharma, Anamika; Saha, Tarak Nath; Arora, Anju; Shah, Raghubir; Nain, Lata (2017). “Efficient Microorganism Compost Benefits Plant Growth and Improves Soil Health in Calendula and Marigold”. Horticultural Plant Journal 3 (2): 67–72. doi:10.1016/j.hpj.2017.07.003. ISSN 24680141. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2468014117301711. 
  48. ^ Jae-hwan Ryoo (2005). “Alleviation Effect of Effective Microorganisms(EM)on Salt Stress in Rice Seedlings”. 韓国環境技術学会誌 6 (2): 129-135. http://www.papersearch.net/thesis/article.asp?key=3523985. 
  49. ^ Talaat, Neveen B. (2015). “Effective microorganisms modify protein and polyamine pools in common bean (Phaseolus vulgaris L.) plants grown under saline conditions”. Scientia Horticulturae 190: 1–10. doi:10.1016/j.scienta.2015.04.005. ISSN 03044238. 
  50. ^ Kalaji, Hazem M.; Cetner, Magdalena D.; Samborska, Izabela A.; Lukasik, Izabela; Oukarroum, Abdallah; Rusinowski, Szymon; Pietkiewicz, Stefan; Świątek, Michał et al. (2016). “Effective microorganisms impact on photosynthetic activity of Arabidopsis plant grown under salinity stress conditions”. Annals of Warsaw University of Life Sciences – SGGW. Land Reclamation 48 (2): 153–163. doi:10.1515/sggw-2016-0012. ISSN 2081-9617. https://doi.org/10.1515/sggw-2016-0012. 
  51. ^ Sabeti, Zahra; Armin, Mohammad; Vaezi, Kakhki (2017). “Investigation of effective microorganisms application method on alleviation of salt stress effects on root morphology of sweet corn”. Ratarstvo i povrtarstvo 54 (2): 48–55. doi:10.5937/ratpov54-12469. ISSN 1821-3944. 
  52. ^ Shrivastava, J.N (2012). “Laboratory Scale Bioremediation of the Yamuna Water with Effective Microbes (EM) Technology and Nanotechnology”. Journal of Bioremediation and Biodegradation 03 (08). doi:10.4172/2155-6199.1000160. ISSN 21556199. https://www.omicsonline.org/laboratory-scale-bioremediation-of-the-yamuna-water-with-effective-microbes-em-technology-and-nanotechnology-2155-6199.1000160.php?aid=8658. 
  53. ^ Koh, Sung-Cheol; Kim, Byung-Hyuk; Bae, Hwan-Jin; Kwon, Sung-Hyun; Choi, Jung-Hye; Kim, Jae-Woo (2009). “Influence of Effective Microorganisms on Polluted Marine Sediment and Its Microbial Community”. Journal of Navigation and Port Research 33 (2): 161–166. doi:10.5394/KINPR.2009.33.2.161. ISSN 1598-5725. 
  54. ^ Zuraini Zakaria, Sanjay Gairola, Noresah Mohd Sharif「Effective Microorganisms (EM) Technology for Water Quality Restoration and Potential for Sustainable Water Resources and Management」(PDF)『International Congress on Environmental Modelling and Software Canada』5th、2010年。 
  55. ^ Ekpeghere, Kalu I.; Kim, Byung-Hyuk; Son, Hee-Seong; Whang, Kyung-Sook; Kim, Hee-Sik; Koh, Sung-Cheol (2012). “Functions of effective microorganisms in bioremediation of the contaminated harbor sediments”. Journal of Environmental Science and Health, Part A 47 (1): 44–53. doi:10.1080/10934529.2012.629578. ISSN 1093-4529. 
  56. ^ Rashed, Ehab M.; Massoud, Mohamed (2015). “The effect of effective microorganisms (EM) on EBPR in modified contact stabilization system”. HBRC Journal 11 (3): 384–392. doi:10.1016/j.hbrcj.2014.06.011. ISSN 16874048. 
  57. ^ Zhou, Guizhong; Li, Jia; Fan, Huiju; Sun, Jing; Zhao, Xiaoqing (2010). Starch Wastewater Treatment with Effective Microorganisms Bacteria. pp. 1–4. doi:10.1109/ICBBE.2010.5517170. ISSN 2151-7614. 
  58. ^ Jóźwiakowski, Krzysztof; Czernaś, Krzysztof; Szczurowska, Agnieszka (2009). “Preliminary results of studies on the purification of water in a pond using the SCD Probiotics technology”. Ecohydrology & Hydrobiology 9 (2-4): 307–312. doi:10.2478/v10104-010-0009-9. ISSN 16423593. 
  59. ^ Rashid, M. T.; West, J. (2007). Dairy Wastewater Treatment with Effective Microorganisms and Duckweed for Pollutants and Pathogen Control. pp. 93–102. doi:10.1007/978-1-4020-6027-4_10. 
  60. ^ Ambarsari, Hanies; Harahap, Muhammad Rahmadi (2017). “Performance Optimization of Microbes from Shrimp Pond Sediment by Adding EM4 In Nitrification Process for the Treatment of Wastewater Containing High Ammonia Concentration”. Microbiology Indonesia 11 (3): 94–102. doi:10.5454/mi.11.3.4. ISSN 19783477. https://doi.org/10.5454/mi.11.3.4. 
  61. ^ Lee, Eun-Ju; Lee, Sang-Mo; Lee, Gun-Taek; Kim, In-Sung; Kim, Yong-Hak (2008). “Application of Effective Microorganisms for Bioremediation of Crude Oil Spill in Taean, Korea”. Journal of Environmental Science International 17 (7): 795–799. doi:10.5322/JES.2008.17.7.795. ISSN 1225-4517. 
  62. ^ Lurling, Miquel; Tolman, Yora and van Oosterhout, Frank (2010). “Cyanobacteria blooms cannot be controlled by Effective Microorganisms (EM®) from mud- or Bokashi-balls”. Hydrobiologia 6 (1): 133-143. doi:10.1007/s10750-010-0173-3. http://www.springerlink.com/content/ku342v2820237404/. 
  63. ^ 星村義一「有用微生物発酵物質による防錆」『電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス』第99巻第159号、1999年6月25日、19-24頁。 
  64. ^ CSTサイエンスアカデミー|日本大学理工学部”. 日本大学理工学部. 2015年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  65. ^ 住学、梶山毅、平弘毅「1533 EMを用いたコンクリートに関する実験 : フレッシュコンクリートの性状および強度特性(新素材・繊雑(2),材料施工)」『学術講演梗概集. A-1, 材料施工』第2004巻、2004年7月31日、1091-1092頁。 
  66. ^ 佐藤信幸、露木尚光、杉田修一「1020 有用微生物混入コンクリートの基礎的研究(混和材料(3),材料施工)」『学術講演梗概集. A-1, 材料施工』第2004巻、2004年7月31日、39-40頁。 
  67. ^ 岡田和昌、森弥広「有用微生物群溶液を混入したコンクリートの研究」(PDF)『土木学会第65回年次学術講演会』2010年、1407-1408頁。 
  68. ^ 秦斐斐、李鳳蘭、徐会連「EM菌の抗酸化作用的確認」『日本作物学会講演会要旨集』第235巻第0号、2013年、436頁、doi:10.14829/jcsproc.235.0_436 
  69. ^ 李鳳蘭、徐会連、秦斐斐、于立娜「貯蔵中のEM菌の抗酸化能力の変化」『日本作物学会講演会要旨集』第236巻第0号、2013年、340頁、doi:10.14829/jcsproc.236.0_340 
  70. ^ Carla Boga, Erminia Del Vecchio, Luciano Forlani, Mario Franceschetti (2014-09). “Microbes to clean indoor pollutants”. Environmental Chemistry Letters 12 (3): 429-434. doi:10.1007/s10311-014-0465-3. https://doi.org/10.1007/s10311-014-0465-3. 
  71. ^ 大澤敏、西川武志、小川俊夫「有用微生物群によるポリ乳酸の分解促進効果」『マテリアルライフ』第11巻第3号、1999年7月30日、118-123頁、doi:10.11338/mls1989.11.118 
  72. ^ a b 比嘉照夫「EM(有用微生物群)による福島の放射能汚染対策の成果」『世界平和研究』第40巻第1号、2014年、59-72頁。 
  73. ^ Aleksander Nikitin, Shuichi Okumoto, Galina Gutzeva, Masaki Shintani, Galina Leferd, Teruo Higa (2018). Impact of Effective Microorganisms on the Activity of 137Cs in Soil from the Exclusion Zone of Chernobyl NPP (Report). 国際常温核融合会議.
  74. ^ 食品産業環境保全技術研究組合『食品産業における排水処理の新たな展開』恒星社厚生閣、1998年、91-92頁。ISBN 4769908857 
  75. ^ a b 比嘉照夫総監修、田中茂医療監修『EM医学革命 有用微生物群』綜合ユニコム、2000年、85頁。ISBN 4-88150-310-3 
  76. ^ a b c 有用微生物群を活用した環境改善の取組に対する国の支援に関する請願:付託された同趣旨の請願一覧:参議院”. 参議院. 2023年2月6日閲覧。
  77. ^ a b c d e U-ネット通信2014年1月号
  78. ^ <伊藤副環境相>「運河にEM菌」科学的根拠なく投稿削除(毎日新聞) - Yahoo!ニュース” (2018年7月31日). 2018年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  79. ^ 大村智『自然が答えを持っている』潮出版、2016年、80-81頁。ISBN 978-4-267-02058-2 
  80. ^ a b 署名活動「小中学校におけるEMの利用を止めてほしい」の報告 — Y.Amo(apj) Lab”. www.cml-office.org. 2023年2月6日閲覧。
  81. ^ 村上和仁、荻野泰夫「汚濁湖沼水浄化に及ぼすEM菌の効果に関する研究」(PDF)『岡山県環境保健センター年』第20号、1996年、54-56頁。 
  82. ^ 左巻建夫『暮らしのなかのニセ科学』平凡社
  83. ^ 菊池誠 (2004年7月28日). “「科学とニセ科学」レジュメ(ver.2)”. Macoto Kikuchi web site. 2011年6月8日閲覧。
  84. ^ 安井至 (2004年9月19日). “マイナスイオン定点観測”. 市民のための環境学ガイド. 2011年6月8日閲覧。
  85. ^ 大槻義彦 (2012年10月21日). “EM菌アホ、インチキは失礼”. 大槻義彦ブログ. 2012年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月25日閲覧。
  86. ^ 県が初の見解「EM菌投入は河川の汚濁源」”. 福島民友 (2008年3月8日). 2008年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月8日閲覧。
  87. ^ 福島県議会 企画環境委員会. 平成20年2月 定例会. 6 March 2008.
  88. ^ a b 出口俊一 (2014年7月18日). “取材しない新聞記者、EM批判の黒い罠を暴く”. Digital New Deal. 2018年9月6日閲覧。
  89. ^ 比嘉照夫 (2012年8月3日). “朝日新聞の見当違いのEM報道 (新・夢に生きる第62回)”. エコピュア. 2014年1月21日閲覧。
  90. ^ 比嘉照夫 (2010年4月24日). “第25回 EM技術の立脚点”. Digital New Deal. 2014年5月13日閲覧。
  91. ^ EMと放射能(除染)”. 株式会社サン興産業. 2014年4月15日閲覧。
  92. ^ 河川浄化 主婦の目線で[大阪ヒト元気録] - 大阪日日新聞”. 大阪日日新聞 (2012年6月13日). 2012年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  93. ^ a b EM汚染 — Y.Amo(apj) Lab”. www.cml-office.org. 2023年2月6日閲覧。
  94. ^ 「水質浄化」EM菌効果 検証せぬまま授業 青森”. 朝日新聞デジタル (2012年7月3日). 2012年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  95. ^ Harimaya, Takumi. “武雄市の幼稚園がプールにEM菌投入 専門家は「まったくの迷信」”. BuzzFeed. 2023年2月6日閲覧。
  96. ^ U-net通信 Vol.080 (2014年07月01日)”. 地球環境共生ネットワーク (2014年7月1日). 2018年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  97. ^ いわき市環境アドバイザーの御案内 いわき市
  98. ^ アドバイザー詳細一覧”. 和歌山県. 2018年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  99. ^ 公開講座「生ごみ処理~EMぼかしづくり~」のお知らせ”. 千葉市. 2023年2月6日閲覧。
  100. ^ a b c d 逗子市がEM菌事業を完全廃止=地元団体は独自に継続へ”. やや日刊カルト新聞 (2015年6月23日). 2024年3月25日閲覧。
  101. ^ a b 「海の日」に全国の海に投入される“謎の泥団子”の正体は?”. 日刊ゲンダイ (2015年7月19日). 2024年3月25日閲覧。
  102. ^ 比嘉照夫 (2015年11月25日). “環境フォーラム『うつくしまEMパラダイス』2015 (新・夢に生きる第101回)”. エコピュア. 2018年7月30日閲覧。
  103. ^ 六本木博之. “放射性物質除去に使用広まるEM、科学的根拠に疑問の声続出でも、公的資金投入の恐れ?”. ビジネスジャーナル/Business Journal. 2023年2月6日閲覧。
  104. ^ 【福島FMラジオ】うつくしまEMパラダイス放送(追加しました)|EM研究機構|EM Research Organization” (2012年9月4日). 2016年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  105. ^ EMで海・河川を浄化するイベント”. NPO法人 鎌倉ユネスコ協会. 2024年3月25日閲覧。
  106. ^ 海の日に“EM団子”投入イベント=EM菌を推進する逗子市の実情”. やや日刊カルト新聞 (2014年7月26日). 2024年3月25日閲覧。
  107. ^ 平成17年度市長ヒアリング指示事項及び発言要旨”. 逗子市. 2024年3月25日閲覧。
  108. ^ EMイベント情報 [10 2014年7月21日(祝)海の日「全国一斉EM団子投入」イベントの参加者募集!]”. イーエムジャパン (2014年7月21日). 2024年3月25日閲覧。
  109. ^ EMキャッチャー選手権、EM砲撃や略奪行為で大混乱に”. やや日刊カルト新聞 (2015年7月22日). 2024年3月25日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有用微生物群」の関連用語

有用微生物群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有用微生物群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有用微生物群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS