日本の人口統計 平均寿命

日本の人口統計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 10:02 UTC 版)

平均寿命

1865年–1949年

1865 1870 1875 1880 1885 1890 1895 1900 1905 1910 1915 1920 1922 1927 1935 1945 1947 1948 1949 1950[60]
平均寿命 36.4 36.6 36.8 37.0 37.3 37.7 38.1 38.6 39.2 40.0 40.9 42.0 42.6 45.7 48.2 30.5 51.7 56.8 57.7 59.2

1950年–2015年

1865年からの日本の平均寿命
1960年からのジェンダー別平均寿命
年代 平均寿命 年代 平均寿命
1950–1955 62.8 1985–1990 78.5
1955–1960 66.4 1990–1995 79.4
1960–1965 69.2 1995–2000 80.5
1965–1970 71.4 2000–2005 81.8
1970–1975 73.3 2005–2010 82.7
1975–1980 75.4 2010–2015 83.3
1980–1985 77.0 2015–2020 84.4

最新の生命表である「平成27(2015)年完全生命表」によると、平均寿命(0歳における平均余命)は、男性:80.75年、女性:86.99年で、前回2010(平成22)年の完全生命表と比較して、男性は1.20年、女性は0.69年上回った。

平均寿命の年次推移をみると、第二次世界大戦前は50年を下回っていたが、戦後初の1947年(昭和22年)の第8回生命表の平均寿命は男性:50.06年、女性:53.96年と50年を上回った。その後、約60年経過し、男は28.50年、女は31.56年延びている。65歳における平均余命は、男性:19.41年、女性:24.24年となっており、平均余命の年次推移をみると各年齢とも回を追うごとに延びている。


注釈

  1. ^ 国の人口順リストの項を参照。
  2. ^ ただし、丙午であった1966年(昭和41年)は出生数138万人、合計特殊出生率は1.58であった。
  3. ^ 国籍未申告者がいるため、外国人比率はより高い可能性がある。在留外国人統計によると、2020年12月の外国人総数は288万7,116人(総人口の2.3%)、[55]2020年10月時点の国勢調査では240万2,460人と推計されている。

出典

  1. ^ a b “参考表 全国人口の推移 - 総人口(確定値)” (PDF). 人口推計 2023年(令和5年)3月報 (総務省統計局): 2. (2023年3月20日). https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202303.pdf 2023年3月20日閲覧。. 
  2. ^ 厚生労働省・2020年概況, p. 5.
  3. ^ “Ⅰ 我が国の人口・世帯数” (PDF). 令和2年国勢調査 人口等基本集計結果 結果の概要. 総務省統計局. (2021年11月30日). p. 3. オリジナルの2022年2月1日時点におけるアーカイブ。. https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12140602/www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline_01.pdf 2022年4月17日閲覧。 
  4. ^ a b c “結果の概要 - 第1表 人口動態総覧” (PDF). 令和2年(2020) 人口等動態統計(確定数)の概況. 厚生労働省 人口動態・社会保健統計室. (2022年2月25日). p. 4. オリジナルの2022年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220325010224/https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei20/dl/03_h1.pdf 2022年4月18日閲覧。 
  5. ^ a b 令和2年簡易生命表を公表します』(PDF)(プレスリリース)厚生労働省 人口動態・社会保健統計室、2021年7月30日。 オリジナルの2022年2月3日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12140914/www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life20/dl/life18-14.pdf2022年4月18日閲覧 
  6. ^ a b c “Ⅱ 年齢別人口・ 表Ⅱ-2-1 都道府県,年齢(3区分)別人口の割合(2015 年~2020年)” (PDF). 令和2年国勢調査 人口等基本集計 結果の概要. 総務省. (2021年11月30日). p. 25. オリジナルの2022年2月1日時点におけるアーカイブ。. https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12140602/www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline_01.pdf 2022年4月18日閲覧。 
  7. ^ a b c d “表Ⅰ-2-1 5年前の常住地,年齢(5歳階級),男女別人口-全国(2020年)” (PDF). 令和2年国勢調査 移動人口の男女・年齢等集計結果 結果の概要. 総務省統計局. (2022年2月28日). p. 6. オリジナルの2022年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220307134210/https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline_05.pdf 2022年4月18日閲覧。  - 年齢(5歳階級)別の表に基づいて算出した。
  8. ^ a b 明治以降の日本の人口の変化
  9. ^ 第1節 若者を取り巻く社会経済状況の変化
  10. ^ a b c 平成21年(2009)人口動態統計(確定数)の概況”. 厚生労働省. 2011年6月13日閲覧。
  11. ^ 人口問題研究 目次
  12. ^ 【資 料】05 第1回日本人口会議の概要 青木尚雄 PDF
  13. ^ 実は、日本は少子化を目指していた:日経ビジネスオンライン
  14. ^ 日本は今、史上4度目の人口減少・減退期を迎えています | 2030年の「働く」を考える
  15. ^ 「子どもは二人まで」国やメディアが「少子化を推進していた」という歴史的事実(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース
  16. ^ 柳沢房子「フランスにおける少子化と政策対応」『レファレンス』、国会図書館、2007年11月、NAID 40015710824 
  17. ^ “2000年には出生数半減”. 東奥日報: p. 3. (1989年10月30日) 
  18. ^ 出生率 東京1.0割る”. YOMIURI ONLINE (2004年6月11日). 2010年7月10日閲覧。
  19. ^ 「30年に1070万人減=労働力人口、昨年比で - 厚労省」 時事通信、2007年11月28日。
  20. ^ 平成22年(2010)人口動態統計(確定数)の概況”. 厚生労働省. 2012年4月24日閲覧。
  21. ^ 平成23年 人口動態統計月報年計(概数)の概況”. 厚生労働省. 2012年6月9日閲覧。
  22. ^ 厚生労働省 人口動態調査厚生労働省の発表する人口動態調査には、公表数値から推計した年間推計、月ごとの概数を合計した月報年計(概数)、月報年計に修正を加えた確定数の3種類があり、それぞれ翌年の1月1日、6月上旬、9月上旬に公表される
  23. ^ 令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)を公表します”. 厚生労働省. 2021年6月21日閲覧。
  24. ^ 18年の出生数91.8万人、最低を更新 出生率は1.42”. 日本経済新聞. 2019年7月29日閲覧。
  25. ^ 出生数 最少の94万6000人 出生率1.43、2年連続低下”. 2018年12月22日閲覧。
  26. ^ “出生数、初の100万人割れ”. ロイター. 共同通信. (2016年12月22日). http://jp.reuters.com/article/idJP2016122101001874 2016年12月25日閲覧。 
  27. ^ 日本人の深刻すぎる「セックスレス」をデータで検証する(吉村 泰典) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  28. ^ ※平成20(2008)年度人口動態調査特殊報告から生成
  29. ^ B.R. Mitchell. International historical statistics: Africa. Asia & Oceania 1750–2000.
  30. ^ [1] United nations. Demographic Yearbooks 1948-2010
  31. ^ [2] Archived 2012年2月21日, at the Wayback Machine. Japan Monthly Statistics
  32. ^ 出生数及び合計特殊出生率の年次推移”. 2024年1月26日閲覧。
  33. ^ Statistic Dashboard Data search”. Portal site of Official Statistics of Japan. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  34. ^ 人口動態調査 | ファイル | 統計データを探す”. www.e-stat.go.jp. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  35. ^ 第Ⅱ部 夫婦調査の結果概要:2.夫婦の出生力”. 国立社会保障・人口問題研究所. 2019年7月29日閲覧。
  36. ^ Archived copy”. 2012年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月9日閲覧。
  37. ^ Changing Patterns of Nonmarital Childbearing in the United States”. CDC/National Center for Health Statistics (2009年5月13日). 2022年7月9日閲覧。
  38. ^ 集積の経済による成長戦略と出生率回復は相反するのか” (2014年8月15日). 2019年7月30日閲覧。
  39. ^ 出生率向上も子育て参加も「西日本に学べ」とデータは語る” (2017年2月15日). 2019年7月30日閲覧。
  40. ^ 出生力の地域格差の要因分析
  41. ^ コロナ禍以降の出生率低下は東日本が中心~コロナ禍以外による低下にも要注意~
  42. ^ [3]
  43. ^ [4]
  44. ^ 九州各県強気の人口想定 出生率大幅上昇 県外流出はゼロ 国機関の推計上回る” (html). 2018年11月20日閲覧。
  45. ^ 都市と地方における子育て環境に関する調査等について” (html). 内閣府. 2019年8月2日閲覧。
  46. ^ 女性の幸せな結婚生活、出生率に影響 男性は関係なし” (html). 朝日新聞. 2019年8月2日閲覧。
  47. ^ 地域しあわせ風土調査” (pdf). 2019年8月2日閲覧。
  48. ^ 『女の幸せ』はやはり出産か 「結婚」「子供は3人」がいい…浮かび上がる現代女性の幸福度、地域別は“西高東低”” (html). 産経新聞. 2019年8月2日閲覧。
  49. ^ a b Nast, Condé (2007年5月22日). “日本と米国で、男児出生率が謎の減少”. WIRED.jp. 2022年2月19日閲覧。
  50. ^ a b 血中「鉛濃度」低いと男児の出生減 東北大と国立環境研調査”. 河北新報オンラインニュース (2022年2月18日). 2022年2月19日閲覧。
  51. ^ 生涯未婚率の上昇による 出生率への影響”. 総務省. 2024年3月29日閲覧。
  52. ^ “参考表 全国人口の推移 - 日本人人口(確定値)” (PDF). 人口推計 2022年(令和4年)3月報 (総務省統計局): 3. (2022年3月22日). https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202203.pdf 2022年3月25日閲覧。. 
  53. ^ 令和3年末現在における在留外国人数について』(プレスリリース)出入国在留管理庁、2022年3月29日https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00001.html2022年4月4日閲覧 
  54. ^ Japan Statistics Bureau Archived December 25, 2007, at the Wayback Machine., accessed 8 December 2007
  55. ^ 令和2年末現在における在留外国人数について”. 2024年4月4日閲覧。
  56. ^ 無国籍の子どもが急増 3年前の3.5倍、氷山の一角か:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年4月5日). 2024年2月26日閲覧。
  57. ^ 第1表 国籍・地域別 在留資格(在留目的)別 在留外国人(令和2年(2020年)12月末日現在)” (XLS). e-Stat政府統計の総合窓口. 出入国在留管理庁 (2021年9月21日). 2022年4月18日閲覧。
  58. ^ [5] Population by Age Group and Indices of Age Structure(Excel:29KB)
  59. ^ UNSD — Demographic and Social Statistics”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  60. ^ Life expectancy”. Our World in Data. 2018年8月28日閲覧。
  61. ^ 将来推計人口でみる50年後の日本”. 内閣府. 2014年2月8日閲覧。
  62. ^ 日本の将来推計人口(平成29年推計)」『社会保障研究』第2巻、国立社会保障・人口問題研究所、2017年4月、NAID 40021416334 
  63. ^ 国立社会保障・人口問題研究所 「Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要に掲載された表」
  64. ^ 推計中央値
  65. ^ 全国の数字も都道府県も大ハズレ、社人研の人口予測はなぜ毎回外れるのか JBpress、2023年2月
  66. ^ 総務省統計局 人口推計 参考表 全国人口の推移
  67. ^ 各年10月1日人口
  68. ^ World Population Prospects 2022
  69. ^ 総務省統計局人口統計






日本の人口統計と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の人口統計」の関連用語

日本の人口統計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の人口統計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS