放光寺 (鴻巣市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 放光寺 (鴻巣市)の意味・解説 

放光寺 (鴻巣市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 03:46 UTC 版)

放光寺
所在地 埼玉県鴻巣市糠田1435
位置 北緯36度03分50.2秒 東経139度28分53.5秒 / 北緯36.063944度 東経139.481528度 / 36.063944; 139.481528座標: 北緯36度03分50.2秒 東経139度28分53.5秒 / 北緯36.063944度 東経139.481528度 / 36.063944; 139.481528
山号 糠田山
院号 毗廬遮那院
宗派 真言宗豊山派
本尊 大日如来
創建年 不詳
中興年 寛文4年(1664年)以前
中興 朝遍
文化財 木造安達藤九郎盛長坐像(埼玉県指定有形文化財)、糠田出土渥美壺1点(鴻巣市指定文化財)
法人番号 4030005009848
テンプレートを表示

放光寺(ほうこうじ)は、埼玉県鴻巣市にある真言宗豊山派寺院

歴史

創建年代は不明である。ただ当地はかつて鎌倉幕府御家人安達藤九郎盛長の所領だったこと、盛長の坐像を所蔵するなど、盛長に関する伝承があることから、鎌倉時代初期に創建された可能性がある[1]

その後、1664年寛文4年)に寂した朝遍によって中興された。当寺は度々火災に遭っており、古記録を失ったため、開山や中興に関する詳細は不明となっている[1]

文化財

  • 木造安達藤九郎盛長坐像(埼玉県指定有形文化財 平成元年3月17日指定)[2]
  • 糠田出土渥美壺1点(鴻巣市指定文化財 平成11年3月24日指定)[3]

交通アクセス

  • 北鴻巣駅より徒歩38分。
  • 鴻巣駅西口もしくは北鴻巣駅西口からフラワー号田間宮コースで、「糠田本田」もしくは「放光寺裏」停留所下車(放光寺裏は直線距離では近いが、最寄の裏口は通常開門していないので、表へ回り込む必要がある)。

脚注

  1. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、135p
  2. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、60p
  3. ^ 国・県・市指定文化財一覧鴻巣市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  放光寺 (鴻巣市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放光寺 (鴻巣市)」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

放光寺 (鴻巣市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放光寺 (鴻巣市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放光寺 (鴻巣市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS