掛塚灯台 沿革

掛塚灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 09:49 UTC 版)

沿革

  • 1880年明治13年) - 旧幕臣の荒井信敬(あらいしんけい)が私財を投じて高さ約8 mの「改心灯台」を建設[1][2][3]
  • 1897年(明治30年)3月25日 - 改心灯台の北西18 mの位置に官製の灯台が完成、初点灯[1][4]
  • 2002年平成14年)3月 - 海岸浸食や東海地震対策のため現在地に移設[1][2]

出典

関連項目

外部リンク


  1. ^ a b c 掛塚灯台の歴史”. 磐田のお宝見聞帳. 磐田市市民活動センター. 2019年10月21日閲覧。
  2. ^ a b 掛塚灯台”. ふじのくに文化資源データベース. 静岡県文化・観光部文化政策課. 2019年10月21日閲覧。
  3. ^ “《明治期の灯台#02》掛塚灯台、黎明期を照らした光”. 日刊工業新聞. (2016年8月15日). https://newswitch.jp/p/5730 2019年10月21日閲覧。 
  4. ^ 清水海上保安部管内の沿岸灯台”. 清水海上保安部. 2019年10月21日閲覧。


「掛塚灯台」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掛塚灯台」の関連用語










10
4% |||||

掛塚灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掛塚灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掛塚灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS