慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部 慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部の解説 > 慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部の概要 

慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 10:41 UTC 版)

慶應義塾大学 > 慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部

概要

慶應義塾大学商学部は、19世紀後半に慶應義塾に設置された大学部理財科を起源とする。1920年に理財科が経済学部に改組され慶應義塾大学経済学部が成立。1957年には経済学部に設置されていた商学科が独立するかたちで慶應義塾大学商学部が設立された。慶応の商学教育は、1873年に福澤諭吉がアメリカの商業学校で使用されていた『ブックキーピング』という教科書を『帳合之法』という翻訳書として発行した時点から始まり、1878年(明治11年)の「三菱商業学校」(その後、明治義塾に改称)、1879年(明治12年)の「簿記講習所」では商学の教育が行われた。

なお、現在の慶応の通信教育課程では、商学系の授業内容は経済学部で扱われている[1]

慶応商学部のカリキュラムは、大学1年・2年では、「経営学」、「会計学」、「商業学」、「経済・産業」の4つのフィールドを教育の基礎とし、大学3年・4年では、「経営」、「会計」、「商業」、「国際経済」、「計量経済」、「金融・保険」、「交通・公共政策・産業組織」、「労働・社会」、「産業史・経営史」の9分野に広がっていく。

また慶応商学部では伝統的に「半学半教の精神」を重視し、研究会(ゼミ)や総合教育セミナーなどを通じた「演習形式のアクティブラーニング(能動的学習)」に力を入れている。大学1年・2年では、総合教育セミナーや実験科目、、大学3年・4年では、研究会や研究演習、外国語演習、国際教養演習、社会数理各論などの演習科目が用意されている。外国語科目では、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語が選択履修できる。

また、日吉キャンパスでは、人文社会科学系科目、自然科目系科目、自主強化科目、体育系科目、学際的・総合教育科目が履修できる。

慶応商学部は附置機関として会計研究室を用意し、会計のプロフェッショナル(公認会計士・税理士)を目指す学生向けに、さまざまなイベント、講演会を企画・実施している。

沿革


  1. ^ 「概要」 慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科
  2. ^ 「伝統③」 造事務所『慶應義塾大学の「今」を読む OB・現役学生なら知っておきたい大学の真実』実業之日本社 (2014/11/6)
  3. ^ 「商学部とは」 慶應義塾大学商学部
  4. ^ 経済研究所の概要 慶應義塾大学
  5. ^ 学部入学定員・入学者数(過去5年分) 慶應義塾大学


「慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部」の関連用語

慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS