徐州市 行政区画

徐州市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 05:06 UTC 版)

行政区画

徐州は国務院の定めた「国家歴史文化名城」(歴史文化都市)の一つ。5市轄区・2県級市・3県を管轄する。

徐州市の地図

年表

徐州テレビ塔
徐州テレビ塔と徐州の街並み
睢寧県・元府路の夜景

この節の出典[2][3]

山東省徐州市

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国山東省徐州市が成立。一区から六区までの区と銅山県が発足。(6区1県)
  • 1952年3月18日 (11区)
    • 銅山県の一部が滕県専区滕県、臨沂専区蘭陵県に分割編入。
    • 銅山県の残部が分割され、七区八区九区十区賈汪鉱区が発足。
  • 1952年7月25日 - 十区の一部が皖北行署区宿県専区宿県に編入。(11区)
  • 1952年11月25日 - 山東省の分割により、江蘇省徐州市となる。

江蘇省徐州市(第1次)

  • 1953年5月 - 六区・七区・八区および五区・九区・十区・賈汪鉱区の各一部が徐州専区銅山県に編入。(8区)
  • 1953年8月15日 - 賈汪鉱区の一部が徐州専区銅山県に編入。(8区)
  • 1953年11月 - 市内行政区域の再編により、一区から四区までの区が成立。(5区)
  • 1955年8月26日 - 一区が鼓楼区に、二区が子房区に、三区が雲竜区に、四区が王陵区にそれぞれ改称。(5区)
  • 1956年7月11日 - 山東省済寧専区嶧県微山県の各一部が賈汪鉱区に編入。(5区)
  • 1957年2月23日 - 徐州専区銅山県の一部が子房区・賈汪鉱区に分割編入。(5区)
  • 1957年4月22日 - 徐州専区銅山県の一部が子房区に編入。(5区)
  • 1957年5月7日 (7区)
    • 子房区の一部が鼓楼区・雲竜区に分割編入。
    • 子房区の残部が分割され、環城区利国鉱区大黄山鉱区が発足。
  • 1957年7月4日 - 徐州専区銅山県の一部が大黄山鉱区に編入。(7区)
  • 1958年4月8日 (3区)
    • 王陵区が鼓楼区・雲竜区に分割編入。
    • 環城区・賈汪鉱区・利国鉱区・大黄山鉱区が合併し、郊区が発足。
  • 1958年9月19日 - 徐州市が徐州専区に編入。

徐州地区

  • 1953年3月6日 - 新海連市崋山県銅北県豊県沛県邳県東海県贛楡県碭山県蕭県、淮陰専区新沂県睢寧県邳睢県を編入。徐州専区が成立。(1市10県1塩区)
    • 銅北県が銅山県に改称。
    • 崋山県が豊県・碭山県・銅山県に分割編入。
    • 邳睢県が邳県・睢寧県・銅山県に分割編入。
    • 新海連市の一部が分立し、淮北塩区が発足。
  • 1953年4月17日 - 淮北塩区が新海連市に編入。(1市10県)
  • 1953年5月 - 徐州市六区・七区・八区および五区・九区・十区・賈汪鉱区の各一部が銅山県に編入。(1市10県)
  • 1953年7月2日 - 山東省臨沂専区蘭陵県の一部が邳県に編入。(1市10県)
  • 1953年8月15日 (1市10県)
    • 山東省膠州専区日照県、臨沂専区臨沭県の各一部が贛楡県に編入。
    • 東海県の一部が山東省臨沂専区臨沭県・郯城県に分割編入。
    • 山東省臨沂専区郯城県の一部が東海県・邳県・新沂県に分割編入。
    • 邳県の一部が山東省臨沂専区郯城県・蒼山県に分割編入。
    • 山東省済寧専区嶧県、徐州市賈汪鉱区の各一部が銅山県に編入。
    • 山東省菏沢専区単県の一部(六区および馬良集村・禄王荘村・楊荘集村・賈荘村・姜庵村)が碭山県に編入。
    • 碭山県の一部(武河村)が山東省菏沢専区単県に編入。
    • 沛県の一部が山東省済寧専区嘉祥県に編入。
  • 1953年8月22日 - 沛県の一部が山東省済寧専区嘉祥県・魚台県・鳧山県・薛城県・嶧県の各一部と合併し、山東省済寧専区微山県となる。(1市10県)
  • 1953年11月16日 - 淮陰専区沭陽県の一部が東海県に編入。(1市10県)
  • 1953年11月20日 - 新海連市の一部が贛楡県に編入。(1市10県)
  • 1954年3月26日 (1市10県)
    • 贛楡県の一部が山東省膠州専区日照県に編入。
    • 山東省臨沂専区郯城県の一部が東海県に編入。
    • 山東省菏沢専区単県の一部が碭山県に編入。
  • 1954年11月27日 - 銅山県の一部が邳県に編入。(1市10県)
  • 1955年1月 - 蕭県の一部が安徽省宿県専区濉渓県に編入。(1市10県)
  • 1955年2月21日 - 蕭県・碭山県が安徽省宿県専区に編入。(1市8県)
  • 1955年3月2日 - 銅山県の一部が邳県・沛県・豊県に分割編入。(1市8県)
  • 1956年3月 (1市8県)
    • 睢寧県の一部(李集区陳集郷の一部)が安徽省蚌埠専区霊璧県に編入。
    • 安徽省蚌埠専区霊璧県の一部(九頂区・高楼区の各一部)が睢寧県に編入。
  • 1957年2月23日 - 銅山県の一部が徐州市子房区・賈汪鉱区に分割編入。(1市8県)
  • 1957年4月22日 - 銅山県の一部が徐州市子房区に編入。(1市8県)
  • 1957年7月4日 - 銅山県の一部が徐州市大黄山鉱区に編入。(1市8県)
  • 1957年12月19日 - 新海連市の一部が塩城専区浜海県に編入。(1市8県)
  • 1958年9月19日 - 徐州市を編入。徐州市が県級市に降格。(2市8県)
  • 1958年12月12日 - 新海連市の一部が塩城専区浜海県、淮陰専区灌雲県に分割編入。(2市8県)
  • 1960年1月4日 - 新海連市の一部が塩城専区浜海県、淮陰専区灌雲県に分割編入。(2市8県)
  • 1960年10月13日 - 銅山県が徐州市に編入。(2市7県)
  • 1961年9月2日 - 新海連市が連雲港市に改称。(2市7県)
  • 1962年6月25日 (7県)
    • 徐州市が地級市の徐州市に昇格。
    • 連雲港市が地級市の連雲港市に昇格。
  • 1962年9月25日 - 徐州市銅山県を編入。(8県)
  • 1964年5月 (8県)
    • 徐州市郊区の一部(象山公社・蘇家公社および万寨公社・李窩公社・泉旺頭公社の各一部)が銅山県に編入。
    • 銅山県の一部(漢王公社の一部)が徐州市郊区に編入。
  • 1970年 - 徐州専区が徐州地区に改称。(8県)
  • 1971年4月26日 - 山東省臨沂地区臨沭県の一部が贛楡県・東海県に分割編入。(8県)
  • 1983年1月18日
    • 銅山県・豊県・沛県・邳県・睢寧県・新沂県が徐州市に編入。
    • 東海県・贛楡県が連雲港市に編入。

江蘇省徐州市(第2次)

  • 1962年6月25日 - 徐州専区徐州市が地級市の徐州市に昇格。鼓楼区雲竜区銅山県賈汪鎮が成立。(2区1県1鎮)
  • 1962年9月25日 - 銅山県が徐州専区に編入。(2区1鎮)
  • 1963年4月25日 - 鼓楼区・雲竜区の各一部が合併し、郊区が発足。(3区1鎮)
  • 1964年5月 (3区1鎮)
    • 郊区の一部(象山公社・蘇家公社および万寨公社・李窩公社・泉旺頭公社の各一部)が徐州専区銅山県に編入。
    • 徐州専区銅山県の一部(漢王公社の一部)が郊区に編入。
  • 1964年11月17日 - 賈汪鎮が区制施行し、賈汪鉱区となる。(4区)
  • 1965年10月26日 (5区)
    • 賈汪鉱区が賈汪区に改称。
    • 賈汪区の一部が分立し、鉱区が発足。
  • 1969年9月30日 (5区)
  • 1975年5月3日 - 紅衛区が雲竜区に改称。(5区)
  • 1978年7月31日 - 郊区が延安区・雲竜区に分割編入。(4区)
  • 1979年7月13日 - 延安区が鼓楼区に改称。(4区)
  • 1983年1月18日 - 徐州地区銅山県豊県沛県邳県睢寧県新沂県を編入。(4区6県)
  • 1983年3月29日 - 鼓楼区・雲竜区・銅山県の各一部が合併し、郊区が発足。(5区6県)
  • 1984年8月23日 - 沛県の一部が山東省済寧市微山県に編入。(5区6県)
  • 1990年2月5日 - 新沂県が市制施行し、新沂市となる。(5区1市5県)
  • 1992年7月7日 - 邳県が市制施行し、邳州市となる。(5区2市4県)
  • 1993年9月2日 - 郊区が泉山区に改称。(5区2市4県)
  • 1995年12月26日 - 鉱区が九里区に改称。(5区2市4県)
  • 1998年 (5区2市4県)
    • 新沂市の一部(砲車鎮)が邳州市に編入。
    • 邳州市の一部(合溝鎮)が新沂市に編入。
    • 銅山県の一部が泉山区に編入。
  • 2005年5月18日 - 銅山県の一部が鼓楼区に編入。(5区2市4県)
  • 2008年 - 鼓楼区の一部が賈汪区に編入。(5区2市4県)
  • 2010年9月18日 (5区2市3県)
    • 九里区の一部が鼓楼区・泉山区・銅山県に分割編入。
    • 銅山県が銅山区に改称。
  • 2021年3月24日 - 銅山区の一部(拾屯街道)が鼓楼区に編入。(5区2市3県)







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐州市」の関連用語

徐州市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐州市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐州市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS