川崎古墳 概要

川崎古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:01 UTC 版)

概要

栃木県北東部、那珂川・武茂川の合流点付近の左岸段丘上に築造された古墳である。北方には北向田古墳群が分布するが、かつては本古墳との間にも円墳が点在し、那珂川左岸一帯において大古墳群を形成したと想定される[1]1988年昭和63年)以降に調査が実施されている[2]

墳形は前方後円形で(那珂川左岸では唯一)、前方部を西方向に向ける。墳丘長は58.5メートル[3](または49メートル[2])を測る。墳丘表面では葺石が認められるが[2]埴輪は認められていない[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する[2]。羨道部を欠損するが、玄室部は長さ8.2メートル・最大幅約3メートルを測り、那須地方ひいては栃木県内に現存するものとしては最大級の横穴式石室として注目される[2]。石室内からの副葬品としては、昭和期の調査において装身具(ガラス小玉・耳環)・鉄製品(鉄鏃・鞘尻・留金具・飾り弓金具)・須恵器などが検出されている[2]。そのほか、前方部においても石室が存在する可能性が指摘される[3]

この川崎古墳は、古墳時代後期-終末期6世紀末葉-7世紀初頭頃の築造と推定される[1]。那須地方の古墳圏の南端に位置し、一帯に分布する北の北向田古墳群、東側丘陵上の和見・北向田横穴墓群(唐御所横穴含む)、東側台地上の三枚畑古墳群などの中で中心的存在として重要視される古墳になる[2]

古墳域は1968年(昭和43年)に馬頭町指定史跡(現在は那珂川町指定史跡)に指定されている[4]


  1. ^ a b c d 川崎古墳(平凡社) 1988.
  2. ^ a b c d e f g h i 史跡説明板。
  3. ^ a b なす風土記ものがたり 2013.
  4. ^ a b c 町指定文化財(記念物)(那珂川町ホームページ)。


「川崎古墳」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川崎古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎古墳」の関連用語

1
8% |||||

川崎古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS