奈良橋川 奈良橋川の概要

奈良橋川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奈良橋川
水系 一級水系 荒川
種別 一級河川
延長 2.9 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 番太池・赤坂池(東京都武蔵村山市中藤2丁目)
水源の標高 -- m
河口・合流先 空堀川(東京都東大和市高木3丁目)
流域 東京都
テンプレートを表示

地理

武蔵村山市中藤2丁目にある番太池や赤坂池などの湧水を源水とする入谷川と中藤3丁目および4丁目付近を源流とする谷戸川[1]が中藤5丁目で合流し、東大和市芋窪4丁目で奈良橋川となり[注釈 1]、東大和市高木3丁目で空堀川に合流する[2]

名称

天保11年(1840年)の麁絵図[3]では「薮川」と呼ばれていた。 1940年(昭和15年)の地図[4]では「内出川」と呼ばれていた。

橋梁

上流より記載。

  • 田島橋
  • 上中丸橋
  • 中丸橋
  • 中丸一の橋
  • 新中丸橋
  • 弁天前二の橋
  • 弁天前橋
  • 熊野前橋
  • 元村山橋
  • 村山橋
  • 八幡橋
  • 日月橋
  • 宮前二の橋
  • 北高木橋

外部リンク



注釈

出典

  1. ^ 武蔵村山市環境基本計画(平成18年度から平成27年度)第2章 環境の現状と課題 (PDF)”. トップページ > 市政情報 > 施策・計画 > 環境・産業. 武蔵村山市. p. 7 (2006年12月). 2021年5月28日閲覧。
  2. ^ 妙正寺川・奈良橋川で河川予定地を指定”. 東京都建設局 (2019年12月18日). 2020年7月12日閲覧。
  3. ^ 『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』東大和市史編さん委員会、1999年3月31日、16-17頁。
  4. ^ 『明治前期・昭和前期 東京都市地図4(東京西部)』清水靖夫、貝塚爽平監修、柏書房、1996年3月1日、124頁。ISBN 476011226XOCLC 674775708


「奈良橋川」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良橋川」の関連用語

奈良橋川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良橋川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良橋川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS