天皇賞(春) 歴史

天皇賞(春)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 00:37 UTC 版)

歴史

年表

  • 1938年(昭和13年) - 「帝室御賞典」を再編し年2回の施行に改め、春の競走を阪神競馬場(旧・鳴尾競馬場[注 7])で施行。
  • 1939年(昭和14年)
    • 施行距離を3200メートルに、出走資格を5歳(現4歳)以上牡馬・牝馬に変更。
    • 負担重量を「馬齢重量」から「定量」に変更(負担重量は5歳(現4歳)は58キロ、6歳(現5歳)以上は60キロ、牝馬1.5キロ減に設定)[5]
  • 1944年(昭和19年) - 「能力検定競走」として、京都競馬場の芝3,200メートルで施行[5]。以後、京都競馬場での施行が定着。
  • 1945年(昭和20年) - 太平洋戦争の影響で中止[5]
  • 1947年(昭和22年)
    • この年のみ「平和賞」の名称で施行[5]
    • 負担重量を5歳(現4歳)、6歳(現5歳)以上とも牡馬60キロ、牝馬2キロ減に変更[5]
  • 1948年(昭和23年)
    • 名称を「天皇賞」に変更[5]
    • 5歳(4歳)の負担重量を牡馬58キロ、牝馬2キロ減に変更[5]
  • 1953年(昭和28年) - 6歳(現5歳)以上の負担重量を5歳(現4歳)と同じく、牡馬58キロ、牝馬2キロ減に変更[5]
  • 1972年(昭和47年) - 外国産馬が出走できなくなる。
  • 1981年(昭和56年) - 勝ち抜き制を廃止[5]
  • 1984年(昭和59年) - グレード制導入、GIに格付け。
  • 1995年(平成7年) - 指定交流競走となり、地方所属馬も出走が可能になる[16]
  • 2000年(平成12年) - 外国産馬が2頭まで出走可能になる[17]
  • 2001年(平成13年) - 馬齢表記を国際基準へ変更したことに伴い、出走条件を「5歳以上牡馬・牝馬」から「4歳以上牡馬・牝馬」に変更。
  • 2005年(平成17年)
    • 国際競走となり、外国調教馬が5頭まで出走可能になる[18]
  • 2007年(平成19年) - 外国調教馬の出走枠を9頭に拡大[19]
  • 2008年(平成20年)
    • 出走条件を「4歳以上牡馬・牝馬」から「4歳以上」に変更[20]
    • 前年度メルボルンカップ優勝馬の招待を制度化。
  • 2011年(平成23年) - NHKでの地上波中継が中止される(第177回国会参議院予算委員会・平成23年度第1次補正予算審議を大型連休返上で実施にしたことに伴うもの[21])。
  • 2012年(平成24年)
    • 「近代競馬150周年記念」の副称を付けて施行[22]
    • レーティング上位5頭に優先出走を認める。
  • 2014年(平成26年) - トライアル制を確立し、指定した競走の1着馬に優先出走権を付与。
  • 2020年(令和2年) - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、「無観客競馬」として実施[23](2021年も同様[24])。
  • 2021年(令和3年) - 京都競馬場の整備工事に伴い、阪神競馬場芝3200m(外回り→内回り)で施行(2022年も同様)[25]

注釈

  1. ^ 現存する最長距離の平地重賞競走は「ステイヤーズステークス(3600m)」、障害競走も含めれば「中山グランドジャンプ(4250m)」が最長となる。過去に存在した平地競走では、いずれも4000mで争われた「中山四千米」や「日本最長距離ステークス」があった。
  2. ^ オーストラリアは8月から翌年7月を1シーズンとしている。
  3. ^ 2005年には2003・2004・2005年のメルボルンカップを優勝したマカイビーディーヴァ(Makybe Diva)が出走しているが、招待はされていなかった。
  4. ^ 通称春古馬三冠
  5. ^ このうち賞金額では、フランスのロワイヤルオーク賞が国内10番目、オーストラリアのシドニーカップは国内12番目、イギリスのセントレジャーは6番目、ゴールドカップは国内20番目に過ぎない。これに対し、オーストラリアのメルボルンカップは古馬の出走できる競走としては国内最高額である。日本の天皇賞(春)は国内4番目、菊花賞は7番目[6]
  6. ^ 牡馬・騸馬は110ポンド、牝馬は106ポンド以上が条件。
  7. ^ 当時の阪神競馬場は現在のものと異なり、1937年に改称されるまで「鳴尾競馬場」を名乗っていた。現在の阪神競馬場が開設されたのは1949年[15]

出典

  1. ^ IFHA Tenno Sho(spring) 2021年4月27日閲覧。
  2. ^ a b 重賞競走一覧(レース別・関西)” (PDF). 日本中央競馬会. p. 16. 2024年4月29日閲覧。
  3. ^ a b c d 2024年第3回京都競馬番組(第1~6日)” (PDF). 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  4. ^ 2017年度競馬番組等について日本中央競馬会、2016年11月16日閲覧
  5. ^ a b c d e f g h i j k 歴史・コース:天皇賞(春) 今週の注目レース”. 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  6. ^ a b c d INTERNATIONAL GRADING AND RACE PLANNING ADVISORY COMMITTEE "INTERNATIONAL CATALOGUING STANDARDS and INTERNATIONAL STATISTICS 2022” (PDF). The Jockey Club Information Systems, Inc.. p. 89. 2022年4月25日閲覧。
  7. ^ European Pattern Committee announces changes to the 2017 European Programme / 01 Feb 17britishhorseracing.com、2017年2月2日閲覧
  8. ^ a b 世界のトップ100GIレースがIFHAから発表!”. 日本中央競馬会 (2022年1月26日). 2022年1月29日閲覧。
  9. ^ The LONGINES World's Top 100 Group/Grade 1 Races for 3yos and upwards - 2021”. IFHA. 2022年1月30日閲覧。
  10. ^ a b c 競馬番組一般事項” (PDF). 日本中央競馬会. p. 18. 2024年4月29日閲覧。
  11. ^ 地方馬が出走できるG1競走等とそのステップ競走について【2024年度】” (PDF). 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  12. ^ a b c d JRA公式HP 京都競馬場 コース紹介”. 日本中央競馬会. 2014年5月27日閲覧。
  13. ^ a b c 「京都競馬場」『競馬の基本』、238頁
  14. ^ JRA公式HP 京都競馬場”. 日本中央競馬会. 2014年5月27日閲覧。
  15. ^ 日本競馬史』3巻571 - 632頁
  16. ^ 中央競馬全重賞成績集【GI編】
  17. ^ 天皇賞の歴史”. 日刊競馬. 2016年4月25日閲覧。
  18. ^ 2005年・天皇賞(春)の成績表
  19. ^ 第3回 京都競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 1350-1351. 2016年3月9日閲覧。(索引番号:12047)
  20. ^ 第3回 京都競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 1388-1389. 2016年3月9日閲覧。(索引番号:12047)
  21. ^ 1次補正、審議始まる=異例の休日返上-衆院予算委 時事通信 2011年4月29日閲覧
  22. ^ 2012年・天皇賞(春)の成績表参照。
  23. ^ 4月25日(土曜)から5月31日(日曜)までの中央競馬の開催等について”. 日本中央競馬会 (2020年4月23日). 2020年6月20日閲覧。
  24. ^ 4月25日(日曜)からの無観客競馬の実施とウインズ等の営業取りやめ”. 日本中央競馬会 (2021年4月23日). 2021年4月25日閲覧。
  25. ^ 令和3年度の重賞競走の主な変更点について”. 日本中央競馬会 (2020年10月19日). 2020年10月20日閲覧。
  26. ^ a b 『天皇賞全史』(週刊Gallop臨時増刊)、週刊Gallop第22巻47号(通巻1139号増刊)、産業経済新聞社、2014、p16-1
  27. ^ https://db.netkeiba.com/race/195608020610/
  28. ^ グレード制導入後は3:25.4(第93回優勝馬 クシロキング)
  29. ^ 連覇としては池江泰郎(第103回・第105回)、岩元市三(第121回・第123回)、戸田博文(第147回・第149回)、清水久詞(第153回・第155回)、手塚貴久(第159回・第161回)が記録
  1. ^ 毎日新聞1955年4月30日付「タカオー優勝 京都競馬、天皇賞レース」
  2. ^ 毎日新聞1956年4月16日付「天皇賞はメイヂヒカリ」
  3. ^ 毎日新聞1957年4月30日付「天皇賞の栄冠 キタノオーに」
  4. ^ 『(人間の記録69)樫山純三』樫山純三・著、日本図書センター・刊、1998、p133
  5. ^ 読売新聞1959年4月29日付「トサオー優勝 天皇賞レース」
  6. ^ 読売新聞1960年4月30日付「天皇賞、クリペロに栄冠」





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天皇賞(春)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天皇賞(春)」の関連用語

天皇賞(春)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天皇賞(春)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天皇賞(春) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS