大龍寺 (品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大龍寺 (品川区)の意味・解説 

大龍寺 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 04:55 UTC 版)

大龍寺
所在地 東京都品川区南品川4-2-16
位置 北緯35度36分55.6秒 東経139度44分23.4秒 / 北緯35.615444度 東経139.739833度 / 35.615444; 139.739833座標: 北緯35度36分55.6秒 東経139度44分23.4秒 / 北緯35.615444度 東経139.739833度 / 35.615444; 139.739833
山号 瑞雲山
宗派 黄檗宗
本尊 釈迦三尊
創建年 寛正4年(1463年[1]
開山 覚阿[1]
中興年 元禄16年(1703年[1]
中興 百泉[1]
文化財 木像釈迦如来及両脇侍像(品川区指定有形文化財)、伽藍神倚像(品川区指定有形文化財)、紙本墨画淡彩蘆葉達磨図(品川区指定有形文化財)、絹本着色羅漢図双幅(品川区指定有形文化財)、紙本墨画文殊騎士図(品川区指定有形文化財)
法人番号 5010705000181
テンプレートを表示

大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都品川区南品川にある黄檗宗の寺院。山号は瑞雲山。木造釈迦三尊像、木造伽藍神倚像等の品川区指定文化財を多数所蔵する。

歴史

寛正4年(1463年)覚阿が創建した時宗明王山東光院が起源。近くの長徳寺歴代住職の隠居所となっていたが、次第に衰微していった。末期には閻魔堂を残すのみとなっていた[2]

元禄16年(1703年)、時宗大本山の清浄光寺の了解を得た上で、黄檗宗僧侶の百泉が明国の渡来僧慧林(百和泉譲受隠元の弟子)を開山に黄檗宗に改宗し、寺号も瑞龍山大龍寺に改めた。開基は藤堂伊予守良直[2]

その他

  • 時宗時代に建立された閻魔堂は、黄檗宗改宗時に長徳寺に移された。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 南品川宿上.
  2. ^ a b 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、70-71p

参考資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大龍寺 (品川区)」の関連用語

大龍寺 (品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大龍寺 (品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大龍寺 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS