嘉吉の内紛 嘉吉の内紛の概要

嘉吉の内紛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 14:52 UTC 版)

概要

岩城家嫡流と推定される岩城左馬助・清隆兄弟の内紛に岩城隆忠が介入し、弟の清隆を支援して嫡流を継がせ、左馬助を自害させた。

隆忠・清隆側には、三坂・飯野・大館・小河(小川)・中山・白土・好嶋・上遠野・瀧・窪田の諸土豪が、近隣領主としては白河結城氏が着いた。これに対し、左馬助側には、玉山・中塩・下平窪氏らが、近隣領主としては石川氏が着いた。

結果

隆忠・清隆側が勝った結果、白河結城氏は菊多庄や岩城郡の一部の支配権を握ることとなった。

この内紛で発言力を得た岩城隆忠(あるいはその子の親隆)が、1460年代に清隆系の嫡流を圧倒して岩城氏の惣領となったと考えられている[1]


  1. ^ 垣内和孝「戦国大名岩城氏の誕生」(初出:『福島史学研究』69号(1999年)/所収:垣内『室町期南奥の政治秩序と抗争』(岩田書院、2006年))


「嘉吉の内紛」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉吉の内紛」の関連用語

嘉吉の内紛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉吉の内紛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉吉の内紛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS