原始元定理 原始元定理の概要

原始元定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 22:29 UTC 版)

用語

を有限次体拡大とする。元

であるときに 原始元 (primitive element) と呼ばれる。この状況で、拡大 単(純)拡大という。このとき E のすべての元 x

の形に書ける、ただしすべての i に対して であり、 は固定されている。つまり、n 次分離拡大であれば、ある が存在して、集合

EFベクトル空間としての基底である。

例えば、拡大 はそれぞれ原始元 x による単拡大である( 上不定元 x による有理関数体を表す)。

存在の主張

定理の解釈は 1930 年頃エミール・アルティンの理論の定式化で変わった。ガロワの時代から、原始元の役割は分解体をただ1つの元で生成されるものとして表現することだった。そのような元のこの(任意の)選択は Artin の扱いにおいて避けられる[1]。同時に、そのような元の構成の考慮は退く:定理は存在定理 になる。

すると以下のアルティンの定理は古典的な原始元定理に取って代わる。

定理

を有限次体拡大とする。このときある元 に対して であることと なる中間体 K が有限個しか存在しないことは同値である。

すると定理の系はより古風な意味での原始元定理(分離性は通常暗黙に仮定された)である:

を有限次分離拡大とする。このときある に対して である。

系は代数体、すなわち有理数体 Q の有限拡大に応用する、なぜならば Q標数 0 ゆえ任意の拡大が分離的だからである。


  1. ^ Israel Kleiner, A History of Abstract Algebra (2007), p. 64.


「原始元定理」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原始元定理」の関連用語

原始元定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原始元定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原始元定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS