南太平洋潮位・気候監視プロジェクト 外部リンク

南太平洋潮位・気候監視プロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:22 UTC 版)

外部リンク


  1. ^ South Pacific Sea Level & Climate Monitoring Project”. Bureau of Meteorology, Australia Government. 2010年1月13日閲覧。
  2. ^ South Pacific Sea Level and Climate Monitoring Project”. Projects, Oceanographic Services. Bureau of Meteorology, Australia Government. 2010年1月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e Background & Objectives”. South Pacific Sea Level & Climate Monitoring Project. Bureau of Meteorology, Australia Government. 2010年1月12日閲覧。
  4. ^ Project Implementation Partners”. South Pacific Sea Level & Climate Monitoring Project. Bureau of Meteorology, Australia Government. 2010年1月13日閲覧。
  5. ^ Pacific Sea Level Monitoring Project”. Bureau of Meteorology, Australia Government. 2017年4月23日閲覧。
  6. ^ a b c The Monitoring Network”. South Pacific Sea Level & Climate Monitoring Project. Bureau of Meteorology, Australia. 2010年1月13日閲覧。
  7. ^ 日本の未承認国を含む。
  8. ^ Participating Countries”. South Pacific Sea Level & Climate Monitoring Project. Bureau of Meteorology, Australia. 2010年1月13日閲覧。
  9. ^ a b Continuous GPS Station Network”. South Pacific Sea Level & Climate Monitoring (SPSLCMP). Geoscience Australia. 2010年1月13日閲覧。
  10. ^ Tides, Sea Levels & Related Information”. South Pacific Sea Level & Climate Monitoring Project. Bureau of Meteorology, Australia. 2010年1月13日閲覧。 South Pacific Sea Level”. National Tidal Centre, Bureau of Meteorology, Australia. 2010年1月18日閲覧。
  11. ^ South Pacific Sea Level and Climate Monitoring Proect — Tide Calendars”. Bureau of Meteorology, Australia. 2010年1月18日閲覧。
  12. ^ Continuous GPS Time Series Analysis”. South Pacific Sea Level Climate Monitoring Program (SPSLCMP). Geosicence Australia. 2010年1月18日閲覧。
  13. ^ a b c d SPSLCMP (2011年). “South Pacific Sea Level and Climate Monitoring Project: Sea Level Data Summary Report, July 2010 to June 2011 (PDF)”. The Bureau of Meteorology, Australia Government. 2011年10月10日閲覧。
  14. ^ a b PSLMP (2021年). “Monthly Data Report - August 2021, Pacific Sea Level Monitoring Project (PDF)”. The Bureau of Meteorology, Australia Government. 2021年10月12日閲覧。
  15. ^ Zervas, Chris (2001-07). “Sea Level Variations of the United States 1854–1999” (PDF). NOAA Technical Report: NOS CO-OPS 36. http://tidesandcurrents.noaa.gov/publications/techrpt36doc.pdf.  アメリカの験潮所の過去のデータからの解析に基づく (pp.45–47)。95 % 信頼区間をとれば、1.96×180.8/(年数)1.614 mm/年として見積もられている。
  16. ^ National Geospatial Reference Systems Project, Geospatial & Earth Monitoring Division (2008年2月29日). “South Pacific Sea Level and Climate Monitoring GPS Coordinate Time Series (PDF)”. Geoscience Australia. 2010年1月14日閲覧。
  17. ^ 千葉商科大学 特色 GP (2008年6月). “地球温暖化とツバルの実像 — 沈まないツバルのために必要な協力とは何か (PDF)”. 特色 GP 調査研究シリーズ VIII. 2010年1月14日閲覧。
  18. ^ High tides threaten Tuvalu”. BBC News (2000年2月18日). 2010年1月14日閲覧。 Sinking feeling in Tuvalu”. BBC News (2002年8月28日). 2010年1月14日閲覧。
  19. ^ John, Hunter (2002年8月). “A Note on Relative Sea Level Change at Funafuti, Tuvalu (PDF)”. 2011年10月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年1月14日閲覧。 数値の誤差範囲は標準偏差を表す。
  20. ^ Tiny Pacific nation takes on Australia”. BBC News (2002年3月4日). 2010年1月15日閲覧。 Field, Michael (2002年3月28日). “Global Warming Not Sinking Tuvalu — But Maybe Its Own People Are”. TuvaluIslands.com. 2010年1月15日閲覧。
  21. ^ 神保哲生『ツバル — 地球温暖化に沈む国』春秋社、2004:2007。ISBN 978-4393741504 武田邦彦 (2008年10月4日). “かわいそうに…”. 2010年1月15日閲覧。
  22. ^ Pacific Country Report on Sea Level & Climate: Their Present State — Tuvalu (PDF)” (2006年6月). 2010年1月14日閲覧。
  23. ^ 遠藤秀一 (2007年1月15日). “オーストラリア政府機関、ツバルで75mmの海面上昇を報告”. Topics. Tuvalu Overview. 2010年1月15日閲覧。
  24. ^ 気候変動に関する政府間パネル 第6次評価報告書第1作業部会の報告 — 政策決定者向け要約(気象庁訳) (PDF)”. 2021年10月12日閲覧。 A.1.7 節および B.5.3 節


「南太平洋潮位・気候監視プロジェクト」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南太平洋潮位・気候監視プロジェクト」の関連用語

南太平洋潮位・気候監視プロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南太平洋潮位・気候監視プロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南太平洋潮位・気候監視プロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS