南区 (さいたま市) 行政

南区 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 00:20 UTC 版)

行政

埼玉県さいたま県土整備事務所
さいたま市
埼玉県

おもな企業

本社を置く企業
Category:さいたま市南区の企業も参照。
おもな支社

主な施設

郵便局
  • さいたま中央郵便局(03001) - 風景印配備局。南区、緑区の集配を担当。ゆうちょ銀行の関東エリア管内の統括店である、ゆうちょ銀行さいたま支店も併設(浦和区にある店舗は、浦和店)。
  • 浦和別所郵便局(03259) - 1962年4月16日設置
  • 南浦和団地内郵便局(03277) - 1964年11月16日浦和大谷場局として設置、1988年6月6日現局名へ改称
  • 浦和辻郵便局(03300) - 1966年8月1日設置
  • 浦和太田窪郵便局(03264) - 1966年10月16日設置
  • 浦和鹿手袋郵便局(03343) - 1967年4月16日設置
  • 浦和大谷口郵便局(03437) - 1975年11月16日設置
  • 浦和太田窪二郵便局(03516) - 1979年7月16日浦和太田窪一局として設置、2014年3月3日道路拡幅のため現位置へ移転、現局名へ改称
  • 浦和曲本郵便局(03506) - 1980年3月17日設置
  • 浦和南本町郵便局(03477) - 1981年7月16日設置

教育

小学校
中学校
高等学校

注釈

  1. ^ 例えば、浦和駅から南区までの最短距離は約700m、埼玉県庁から南区までの最短距離は約200mである。

出典

  1. ^ さいたま市行政区画審議会による2011年(平成13年)10月22日の答申「行政区画の編成及び区役所の位置について」の添付資料中、「行政区画編成にあたっての地区別の意見要望」に記録されている、さいたま市行政区画審議会の見解による。
  2. ^ a b さいたま市統計書(平成26年版)「土地及び気象」
  3. ^ 地形の名称は、1973年(昭和48年)3月実施の5万分の1土地分類基本調査による「土地分類調査報告書(大宮)」 に基づく。なお、大宮台地を「北足立台地」と記載していたり、荒川低地と川口低地を区分せずに「荒川低地」としていたりする資料(例:20万分の1土地分類基本調査)もある。
  4. ^ 土地分類調査報告書(大宮)
  5. ^ 2010年度(平成22年度)国勢調査
  6. ^ 2013年(平成25年)住宅・土地統計調査による。
  7. ^ さいたま市都市計画マスタープランp31
  8. ^ さいたま市ウェブサイト 武蔵浦和駅周辺地区事業概要p31
  9. ^ 人口は2015年(平成27年)4月1日時点の推計人口、面積は2014年(平成26年)の全国都道府県市区町村面積調による。
  10. ^ 2010年(平成22年)国勢調査による。
  11. ^ 2013年(平成25年)住宅・土地統計調査による。分母からは収入階層不明の世帯を除く。
  12. ^ 2010年(平成22年)国勢調査による。分母からは最終卒業学校不明および在学者を除く。
  13. ^ 浦和レッドダイヤモンズ公式サイト”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE. 2022年6月6日閲覧。
  14. ^ さいたま市の人口・世帯(時系列結果) さいたま市





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南区 (さいたま市)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

南区 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南区 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南区 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS