加藤寛治 人物

加藤寛治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 04:59 UTC 版)

人物

  • 兵学校時代には江田島の寄宿舎もなく、船が寄宿舎であったため、後の兵学校のような厳しい軍規はできておらず、試験前になると夜中に灯りをつけて勉強し一番をとった。
  • 校長時代、入校式では「当校は戦争に勝てばよいので、哲学も宗教も思想も必要ない」と訓示の中で述べていた。
  • 美保関事件発生当時、高橋三吉連合艦隊参謀長が旗艦「長門」の退避を提案、加藤も賛同した。それに対して大川内伝七参謀が、「死傷者が多数出ているのに長官だけ先に帰るとは何事か」と怒声とともに抗議し、加藤は絶句したという。結局、前言を撤回して事故の収束に当たったが、加藤はわだかまりを感じたようで、のちに大川内と同郷の百武源吾に「(大川内や百武の郷土)佐賀の人間は偏屈で狭量」と口を滑らせ、逆に百武から罵倒される原因となった。
  • 真崎甚三郎と親しく、二・二六事件では事件発生の朝、伏見宮、真崎と協議を行った後三人で参内し、伏見宮が昭和天皇に拝謁したが、天皇の不興を買う。加藤はのち憲兵隊の取調べを受けた。
  • 斎藤実とともに日露協会の幹部を務め、駐日大使のアレクサンドル・トロヤノフスキーとは親しくした[27]

著作

  • 『加藤寛治日記 続・現代史資料(5)』(みすず書房、2004年にオンデマンド版) ISBN 4-622-06151-1
     大正7年(1918年)から昭和14年(1939年)までの、シベリア出兵、ワシントン・ロンドン両条約批准から廃棄にいたる海軍内の策動と陸軍、政府、その他的人物の往来を詳しく記録し、さらに満州事変、五・一五事件、二・二六事件、盧溝橋事件などを記す。関連文書、書翰を併収。

参考文献

  • 水交会編『回想の日本海軍』原書房、1985年。
  • 岡田貞寛『父と私の二・二六事件』講談社、1989年。
軍職
先代
岡田啓介
連合艦隊司令長官
第17代:1926年12月1日 - 1928年12月10日
次代
谷口尚真
先代
鈴木貫太郎
海軍軍令部長
第13代:1929年1月22日 - 1930年6月11日
次代
谷口尚真

  1. ^ 『官報』第3647号「彙報 - 官庁事項 - 官吏薨去」1939年3月4日。
  2. ^ 『加藤寛治大将伝』加藤寛治大将伝記編纂会、1941年、p.663
  3. ^ 加藤三笠砲術長、「八月十日の海戦に於て砲火の指揮に関し得たる実験要領」三笠機密第205号
  4. ^ 「三笠戦闘詳報」、三十七年八月十日日露艦隊海戦第三回詳報
  5. ^ 相澤淳『海軍の選択』中公叢書、p.54-56
  6. ^ 条約成立時には憤激のあまり鼻血を出してしまった。
  7. ^ 主力鑑比率対米6割が決まった際、悔し涙を浮かべて「必ずアメリカに報復してみせる」と怒鳴り散らした。
  8. ^ 岩橋幹弘「軍縮期における海軍内部対立の再考察」『軍事史学』第28巻第2号、1992年9月。
  9. ^ 衝突の各艦、舞鶴に入港『東京日日新聞』昭和2年8月27日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p50 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  10. ^ 『官報』第3236号「叙任及辞令」1894年4月17日。
  11. ^ 『官報』第5963号「叙任及辞令」1903年5月21日。
  12. ^ 『官報』第7028号「叙任及辞令」1906年12月1日。
  13. ^ 『官報』第3301号「叙任及辞令」1923年8月1日。
  14. ^ 『官報』第872号「叙任及辞令」1929年11月25日。
  15. ^ 『官報』第2329号「叙任及辞令」1934年10月4日。
  16. ^ 『官報』第3630号「叙任及辞令」1939年2月13日。
  17. ^ 『官報』第3727号「叙任及辞令」1895年11月29日。
  18. ^ 『官報』第6426号「敍任及辞令」1904年11月30日。
  19. ^ 『官報』第7771号「叙任及辞令」1909年5月24日。
  20. ^ 『官報』第1846号「叙任及辞令」1918年9月27日。
  21. ^ 『官報』第901号「叙任及辞令」1929年12月29日。
  22. ^ 『官報』第2654号「叙任及辞令」1935年11月6日。
  23. ^ 『官報』第8034号「叙任及辞令」1910年4月7日。
  24. ^ 叙勲裁可書・大正九年・叙勲巻十二・外国勲章記章受領及佩用六止”. p. 2-7 (3 December, 1920). 2022年9月3日閲覧。
  25. ^ 叙勲裁可書・大正九年・叙勲巻十二・外国勲章記章受領及佩用六止”. p. 7-9 (3 December, 1920). 2022年9月3日閲覧。
  26. ^ 『官報』第2897号「叙任及辞令」1936年8月27日。
  27. ^ 坂井景南『英傑加藤寛治―景南回想記』1979年.


「加藤寛治」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤寛治」の関連用語











加藤寛治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤寛治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤寛治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS