函館市交通局600形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 10:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 函館市交通局600形電車 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 製造所 | 新潟鐵工所、汽車会社 | 
| 主要諸元 | |
| 軌間 | 1372 mm | 
| 電気方式 | 直流 600 V | 
| 車両定員 | 80名(座席28名) | 
| 車両重量 | 15.8t | 
| 車体長 | 13,050 mm | 
| 車体幅 | 2,339 mm | 
| 車体高 | 3,520 mm | 
| 台車 | 住友KS-40J | 
| 主電動機 | 37.0kW×2 | 
| 駆動方式 | 吊り掛け式 | 
| 歯車比 | 62:15 | 
函館市交通局600形電車(はこだてしこうつうきょく600かたでんしゃ)は、1954年に登場した函館市交通局(函館市電)の路面電車である。
概要
1954年5月に601 - 605の5両が導入された。台車や車体構造以外は1948年から1950年にかけて導入された500形とほぼ同性能であった。運転窓は変則2枚窓であったが、後述するワンマン化改装により形状が変化した。
乗降口はワンマン化改造前の500形と同様3か所であったが、1963年11月からワンマン化改造が行われるまでの間は中央扉を締切としていた。
ワンマン化による車体改造
1969年に全車ワンマン化され、500形と同様に締切扱いとされていた中扉を乗車口、前扉を降車口としたため、使われなくなった後部の扉が埋め込まれた。運転窓が固定化されたが、後年登場した1000形とは異なり、運転台への通風用を兼ねた窓が設けられた。また、方向幕も大型化された。
廃車
1973年10月に5両全てが廃車された。現存車はない。
参考文献
- 世界の鉄道 1964年版 朝日新聞社 1963年
| 
 | ||||||
- 函館市交通局600形電車のページへのリンク

 
                             
                    



