佐々木嘉平 佐々木嘉平の概要

佐々木嘉平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/10 21:49 UTC 版)

経歴

父であった三代目佐々木嘉平に師事し、独学で技術・知識を身に付け、全国各地で数々の国宝や重要文化財の修復・保存に携わった。昭和46年黄綬褒章を受章。 この四代目佐々木嘉平は、棟梁としては佐々木棟慶とも名乗った。戒名は平等院釈棟慶居士。

事績

(父の三代目佐々木嘉平に従事)
1945年(昭和20年)3月10日東京大空襲で焼失した。焼失前は江戸初期の代表的な建造物で、国宝。「浅草の観音様」の本堂脇に修理事務所が設置されここで修理にあたった。
(この時、この邸宅の設計者であったドイツ人建築家ブルーノ・タウトに請われ、日本的な様式に関して工事監理者として様々な助言を行った)

著書

日本建築文様宝典 2003年 文芸社刊 清水稔次 佐々木健 編  




「佐々木嘉平」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木嘉平」の関連用語

佐々木嘉平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木嘉平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木嘉平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS