京成押上線 利用状況

京成押上線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 04:52 UTC 版)

利用状況

2022年度の朝ラッシュ時最混雑区間は京成曳舟駅 → 押上駅間であり、ピーク時(7:40 - 8:40)の混雑率128%である[10]

押上駅で都営地下鉄浅草線に直通するため、同駅は京成電鉄で最も乗降人員が多い駅となっている。押上駅で東京メトロ半蔵門線に接続しているため、直通先の都営地下鉄浅草線よりも混雑率が高い。

近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度 最混雑区間(京成曳舟駅 → 押上駅間)輸送実績[11][12] 特記事項
本数:本 輸送力:人 輸送人員:人 混雑率:%
1965年(昭和40年) 20 10,160 20,743 204 最混雑区間は青砥駅 → 京成立石駅間
1975年(昭和50年) 18 13,716 23,570 172 最混雑区間は四ツ木駅 → 荒川駅間
1980年(昭和55年) 18 14,478 22,030 152
1981年(昭和56年) 18 14,478 22,220 153
1982年(昭和57年) 18 14,478 22,060 152
1983年(昭和58年) 18 14,986 22,210 148
1984年(昭和59年) 18 14,986 22,580 151
1985年(昭和60年) 19 15,748 23,960 152
1986年(昭和61年) 19 15,748 24,750 157
1987年(昭和62年) 19 15,748 25,270 160
1988年(昭和63年) 19 16,002 25,610 160
1989年(平成元年) 19 16,002 25,920 162
1990年(平成02年) 19 16,002 26,210 164 1991年3月31日、北総鉄道北総線京成高砂駅 - 新鎌ヶ谷駅間開業
1991年(平成03年) 19 19,304 31,240 162
1992年(平成04年) 19 19,304 32,520 168
1993年(平成05年) 19 19,304 32,880 170
1994年(平成06年) 19 19,304 32,790 170
1995年(平成07年) 19 19,304 33,120 172
1996年(平成08年) 19 19,304 32,610 169
1997年(平成09年) 19 19,304 32,425 168
1998年(平成10年) 19 19,304 32,416 168
1999年(平成11年) 19 19,304 32,104 166
2000年(平成12年) 19 19,304 31,996 166
2001年(平成13年) 22 21,296 150 最混雑区間を京成曳舟駅 → 押上駅間に変更
2002年(平成14年) 22 21,296 33,009 155 2003年3月19日、営団地下鉄半蔵門線水天宮前駅 - 押上駅間開業
2003年(平成15年) 22 21,296 33,650 158
2004年(平成16年) 22 21,296 159
2005年(平成17年) 22 21,296 159
2006年(平成18年) 22 21,296 33,925 159
2007年(平成19年) 22 21,296 34,020 160
2008年(平成20年) 22 21,296 34,040 160
2009年(平成21年) 22 21,296 33,990 160
2010年(平成22年) 24 23,232 37,070 160 2010年7月17日、京成成田空港線開業
2011年(平成23年) 24 23,232 35,948 155
2012年(平成24年) 24 23,232 35,745 154
2013年(平成25年) 24 23,232 35,655 153
2014年(平成26年) 24 23,232 35,298 152
2015年(平成27年) 24 23,232 35,338 152
2016年(平成28年) 24 23,232 34,759 150
2017年(平成29年) 24 23,232 33,230 143
2018年(平成30年) 24 23,232 34,660 149
2019年(令和元年) 24 23,232 34,411 148
2020年(令和02年) 23 22,264 20,327 91
2021年(令和03年) 23 22,264 20,660 93
2022年(令和04年) 23 22,264 28,465 128

注釈

  1. ^ 大晦日・元日の終夜運転の金町線直通列車に限り4両編成での運転。

出典

  1. ^ a b 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』 - ネコ・パブリッシング
  2. ^ a b 都営浅草線開業60周年 東京都交通局
  3. ^ 12月10日 京成線ダイヤ改正実施 (PDF) (京成電鉄ニューリリース・インターネットアーカイブ・2006年時点の版)
  4. ^ a b c 成田スカイアクセス開業!! 7月17日(土)京成線ダイヤ改正 (PDF) (京成電鉄ニューリリース・インターネットアーカイブ・2013年時点の版)
  5. ^ 『鉄道ピクトリアル』1997年1月臨時増刊号「京成電鉄」
  6. ^ 6月21日で、神奈川県~東京都~千葉県が結ばれて50年 京急×都営交通×京成「相互直通50周年記念」キャンペーン実施 「成田山号」「城ヶ島・マリンパーク号」復刻運行や記念乗車券の発売! - 京浜急行電鉄 2018年6月18日
  7. ^ ≪京急電鉄・都営交通・京成電鉄≫相互直通50周年記念キャンペーンを実施 - 京成電鉄 2018年6月18日
  8. ^ "成田山号"・"城ケ島マリンパーク号"運転”. 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース. 交友社 (2018年7月8日). 2018年8月30日閲覧。
  9. ^ 京成3000形が久里浜線の特急に使用される”. 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース. 交友社 (2018年7月9日). 2018年8月30日閲覧。
  10. ^ 最混雑区間における混雑率(令和4年度)” (PDF). 国土交通省. p. 4 (2023年7月14日). 2023年8月2日閲覧。
  11. ^ 『都市交通年報』各年度版
  12. ^ 地域の復権―東京一極集中を越えて(昭和62年9月)”. 神奈川県 (1987年9月). 2015年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月10日閲覧。
  13. ^ 鉄道ピクトリアル』第48巻第4号、電気車研究会、1998年4月、83頁。 
  14. ^ 京成押上線の上り線高架化による効果』(プレスリリース)東京都、2014年2月4日http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/02/20o24300.htm2015年9月25日閲覧 
  15. ^ 京成押上線(押上駅 - 八広駅間)連続立体交差事業による効果』(プレスリリース)東京都、2016年5月11日https://www.metro.tokyo.lg.jp/INET/OSHIRASE/2016/05/20q5b200.htm2016年5月11日閲覧 
  16. ^ a b c d 「京成電鉄押上線(四ツ木駅 - 青砥駅間)連続立体交差事業」変更届 (PDF) - 東京都環境局総務部 環境政策課 p.2、2022年9月28日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京成押上線」の関連用語

京成押上線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京成押上線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京成押上線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS