ヴァレンシュタイン (バンド) ヴァレンシュタイン (バンド)の概要

ヴァレンシュタイン (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 19:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴァレンシュタイン
Wallenstein
出身地 ドイツラインラント フィールゼン
ジャンル プログレッシブ・ロック
クラウトロック
活動期間 1971年 - 1982年
レーベル ピルツ
旧メンバー ユルゲン・ドラゼ
ビル・バローン
ハラルド・グロスコフ
ジェリー・ベルカース
ヴォルフガング・ステイニケ
ヨアヒム・ライザー
ディテア・マイア
ユルゲン・プルタ
Gerd Klöcker
Nicky Gebhard
Jakob "Jaky" Diener
Michael Dommers
Pete Brough
Charly Terstappen
Joachim "Kim" Merz
Kurt Schmidt

略歴

ヴァレンシュタインは1971年の夏に、(デュッセルドルフ芸術学園にて)野心的な芸術を学ぶ学生、フィールゼン出身のユルゲン・ドラゼ (Jürgen Dollase)によってBlitzkrieg (ブリッツクレイグ=電撃戦)のバンド名の下に結成された。彼はすでにクラシック音楽の訓練を受け、ピアノとダブルベースを演奏していたものの、スキッフルやジャズの編成で演奏していた。さらに、メンヒェングラートバッハ・ヘナホルトのPeter Gielen(Octopus Productions)と、ドラゼの後のロード・マネージャー兼イタリア人仲間であるCorrado Faccioniがバンドの基礎から関与していた。ヴァレンシュタインは、ドラゼとFaccioniが他のバンドからの最初のラインナップを集めたため、ある種の「テストチューブの子供」としてスタートした。グループの最初のソロ・ギタリストは、エルケレンツ出身で、今日では有名な天文学者として知られるヴォルフガング・ジンジャー・ステイニケだった。しかし、このスミディス・ブルース・バンドの元メンバーは、フィラデルフィア出身のアメリカ人、ウィリアム(ビル)・ジョセフ・バローンと交代した。ステイニケにとって物理学や天体物理学、数学の研究が最優先だったからだ。ユルゲン・ドラゼはすでにヒルデスハイムハラルド・グロスコフを獲得し、ブルンスム出身のオランダ人、ジェリー・ベルカース(現在死去)をビル・バローンのすぐ後にバンドに引き入れていた。

「Blitzkrieg」という名前がすでに英国のバンドに使用されていた(英国の音楽出版社は「Blitzkreig」とスペルを間違えていたが…)のと、当時のドイツのレコード・レーベルでは政治的に正しい名前ではなかったため、三十年戦争の指揮官アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタインからグループ名をいただき、1972年初めにバンドは誕生した。また、1972年初めには古典的なアート・ロックのデビュー・アルバムがリリースされた。それは1971年9月から12月までケルン近郊のストメルンにあるディーター・ディルクスのスタジオで録音され、以前のバンド名がそのままタイトルにされた。同年、ドイツのレコード・レーベル「ピルツ」が『マザー・ユニヴァース』をリリースし、デビュー・アルバム『ファースト (電撃戦)』(こちらも「ピルツ」レーベルから発売)を稲妻(Blitz)と同じくらい速く成功させた(注: 『マザー・ユニヴァース』のアルバム・カバーは、ハラルド・グロスコフが撮影したドラゼの祖母の肖像写真である)。

1978年に、ドラゼは音楽スタイルをかなり変えた後、バンドの全メンバーを置き換えた。1979年にイリヤ・リヒター (Ilja Richter)とのZDF放送におけるディスコ番組でのパフォーマンスをきっかけに、ドイツのポップ・チャートでシングル「Charline」が17位に到達した。そして、シングル「Don't Let It Be」(アルバム『Blue Eyed Boys』より)は、かなり成功し、売れ行きもかなり好調だった。1981年3月から6月まで、ヴァレンシュタインは最後のツアーを行った。グループは1982年、ついに解散した。

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『ファースト (電撃戦)』 - Blitzkrieg (1972年) ※1971年録音
  • 『マザー・ユニヴァース』 - Mother Universe (1972年)
  • 『コズミック・センチュリー』 - Cosmic Century (1973年)
  • 『ストーリーズ、ソングス&シンフォニーズ』 - Stories, Songs & Symphonies (1975年)
  • 『雌雄同体』 - No More Love (1977年)
  • Charline (1978年)
  • Blue Eyed Boys (1979年)
  • Fräuleins (1980年)
  • SSSSS…Top (1981年)

  1. ^ バレンスタイン」「ウォーレンシュタイン」の表記もあり。


「ヴァレンシュタイン (バンド)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァレンシュタイン (バンド)」の関連用語

ヴァレンシュタイン (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァレンシュタイン (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァレンシュタイン (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS