ルペシッサのヨハネス ルペシッサのヨハネスの概要

ルペシッサのヨハネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヨハネスと錬金術

ルペシッサの文書の図版

ルペシッサのヨハネスの『クィンタ・エッセンチアについて』 De consideratione quintae essentiae は、14世紀の前半に執筆されたが、クィンタ・エッセンチアあるいは第五精髄の考えを前面におし出した最初の錬金術の書である。金属の変成にはほとんど関心を払っていないところから、造金を目的とする狭い意味での錬金術の書と受けとるのは不適当かもしれないが、あきらかに医学的錬金術の伝統のなかに位置していたのである。

本書を本体とし前書きと後書きとなる部分をつけ加えて、ライムンドゥス・ルルスの名を冠した『自然の秘密について、あるいは第五精髄について』 De secretis naturae sive de quinta essentia という書物が、その後すぐに成立する。ルルスに帰される一連の錬金術の偽書群は、これに大きく依拠して書かれたので、クィンタ・エッセンチアの概念はルルスの錬金術の大きな特徴となっていった。こうして、この概念は知名度の低いヨハネスよりは、かの有名なルルスの名のもとに流布されることになった[2]

ルネサンス期なるとヨハネスの書はフランス語訳され、1549年にリヨンで『すべての事物のクィンタ・エッセンチアの特性と効用』と題して出版され、さらに広く流布することになった[3]

参考文献

  • R. Halleux, "Les ouvrages alchimiques de Jean de Rupescissa," Histoire littéraire de la France 41 (1981), 241-277.
  • ヒロ・ヒライ「エリクシルから第五精髄、そしてアルカナへ: 蒸留術とルネサンス錬金術」『アロマトピア』第53号(2002年)= (キンドル版、2014年)
  • Leah DeVun, Prophecy, Alchemy and the End of Time: John of Rupescissa in the Late Middle Ages (New York: Columbia University Press, 2010)

関連項目


  1. ^ アンドレーア・アロマティコ『錬金術』種村季弘 監修、後藤淳一訳、創元社、1997年、108-109頁。
  2. ^ ヒライ「エリクシルから第五精髄、そしてアルカナへ: 蒸留術とルネサンス錬金術」(キンドル版、2014年)
  3. ^ Jean de Rupescissa, La vertu et propriété de la quinte essence de toutes choses (Lyon, 1549).


「ルペシッサのヨハネス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルペシッサのヨハネス」の関連用語

ルペシッサのヨハネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルペシッサのヨハネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルペシッサのヨハネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS