リサンドロ・アロンソ リサンドロ・アロンソの概要

リサンドロ・アロンソ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 00:11 UTC 版)

 リサンドロ・アロンソ
Lisandro Alonso
生年月日 (1975-06-02) 1975年6月2日(47歳)
出生地 ブエノスアイレス
国籍 アルゼンチン
職業 映画監督脚本家
 
受賞
カンヌ国際映画祭
国際映画批評家連盟賞
2014年約束の地
その他の賞
テンプレートを表示

来歴

1995年、短編『Dos en la vereda』で映画監督としてデビュー。2001年に初の長編『La libertad』を発表。第54回カンヌ国際映画祭ある視点部門で上映され[1]ロッテルダム国際映画祭では国際映画批評家連盟賞とKNF賞で特別表彰を受けた。2004年の2作目『死者たち』は刑務所から出所した男の姿をドキュメンタリー・タッチで描き、エレバン国際映画祭審査員特別賞など多数の賞を受賞。2008年の4作目『リヴァプール』も舞台を雪山に変え、一人の男の姿を追う作風を貫き、ヒホン国際映画祭でグランプリを受賞した。2014年ヴィゴ・モーテンセンを主演にデンマークからアルゼンチンへと旅する親子を描いた6年ぶりの長編『Jauja』を発表。第67回カンヌ国際映画祭のある視点部門に出品され[2]、国際映画批評家連盟賞を受賞した[3]

作品

  • Dos en la vereda (1995年)短編
  • La libertad (2001年)
  • 死者たち Los muertos (2004年)
  • Fantasma (2006年)
  • リヴァプール Liverpool (2008年)
  • Sin título (Carta para Serra) (2011年)短編
  • Jauja (2014年)

外部リンク


  1. ^ La libertad was screened in the Un Certain Regard section at the 2001 Cannes Film Festival”. Cannes. 2009年10月21日閲覧。
  2. ^ Jauja competed in the Un Certain Regard section at the 2014 Cannes Film Festival”. Cannes. 2014年4月18日閲覧。
  3. ^ Jauja won the FIPRESCI Prize”. FIPRESCI. 2014年5月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年5月23日閲覧。


「リサンドロ・アロンソ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リサンドロ・アロンソ」の関連用語

リサンドロ・アロンソのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リサンドロ・アロンソのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリサンドロ・アロンソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS