ラマヌジャンの合同式 参考文献

ラマヌジャンの合同式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 15:03 UTC 版)

参考文献

書籍

  • Andrews, George E.; Kimmo, Eriksson (2004). Integer Partitions (2nd ed.). Cambridge University Press. ISBN 978-0521600903 ; ジョージ・アンドリュース、キムモ・エリクソン『整数の分割』佐藤文広(訳)、数学書房、2006年。ISBN 978-4903342610
  • Chan, Hei-chi (2011). An Invitation to q-Series: From Jacobi's Triple Product Identity to Ramanujan's "Most Beautiful Identity". World Scientific. ISBN 978-9814343848 
  • Hardy, G. H. (1940). Ramanujan: Twelve Lectures on Subjects Suggested by His Life and Work. Cambridge University Press , Reiisued AMS Chelsea (1999); G.H. ハーディ『ラマヌジャン その生涯と業績に想起された主題による十二の講義』髙瀬幸一(訳)、丸善出版〈数学クラシックス〉、2016年。ISBN 978-4621065297
  • Kanigel, Robert (1991). The Man Who Knew Infinity: A Life of the Genius Ramanujan. Scribner. ISBN 978-0684192598 ; ロバート・カニーゲル『無限の天才 -夭逝の数学者・ラマヌジャン』田中靖夫(訳)、工作舎、2016年、新装版。ISBN 978-4-875024767

論文


  1. ^ ラマヌジャンは1919年の論文では母関数のやや異なる方法で証明している。同論文で、ラマヌジャンは証明とは別にこの2つの関係式に言明したが、この2つの式については完全な証明を示さなかった。詳細はG. H. Hardy (1940), Lecture VIを参照。
  2. ^ N(m, n)N(m, t, n)
    の関係にある。

出典






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラマヌジャンの合同式」の関連用語

ラマヌジャンの合同式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラマヌジャンの合同式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラマヌジャンの合同式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS