マックホルツ彗星 マックホルツ彗星の概要

マックホルツ彗星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/20 01:18 UTC 版)

2010年3月現在、マックホルツ彗星という名前がついている彗星が9個、マックホルツという名前が入っている彗星が2個ある。 彼の発見した彗星は、暗いままで、肉眼で見えないような彗星ばかりだったが、C/2004 Q2は肉眼でも見えるほど明るくなった。

マックホルツの名前が入った彗星

  • C/1978 R3 マックホルツ彗星
  • C/1985 K1 マックホルツ彗星
    近日点がq=0.10AUと小さかった。近日点通過後拡散した。
  • 96P/1986 J2 マックホルツ第1彗星
    太陽に非常に接近する軌道をとる。周期約5.23年の、木星族の彗星。2007年には地球に非常に接近し、最大で2等級になった。しぶんぎ座流星群の母彗星である可能性が指摘されている。
  • C/1988 P1 マックホルツ彗星
    近日点がq=0.16AUと小さく、大彗星になる期待があったが、拡散・消滅し、真っ黒ホルツ彗星と揶揄された。
  • C/1992 F1 田中・マックホルツ彗星
  • C/1992 N2 マックホルツ彗星
    発見後、位置関係が悪く、わずか5日しか観測されなかった。
  • C/1994 N1 中村・西村・マックホルツ彗星
  • 141P/1994 P1 マックホルツ第2彗星
    周期約5.23年の、木星族の彗星。核が分裂しているのが発見された。少なくとも4つに分裂していたが、1999年の回帰の時にはA核とD核の二つのみが確認された。2005年の回帰ではD核は消滅していた。
  • C/1994 T1 マックホルツ彗星
  • C/2004 Q2 マックホルツ彗星
    2004年8月27日発見。2005年1月に地球に接近し、約3.5等まで明るくなった。マックホルツ彗星 (C/2004 Q2)を参照。
  • C/2010 F4 マックホルツ彗星
    2010年3月28日発見。



「マックホルツ彗星」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マックホルツ彗星」の関連用語

マックホルツ彗星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マックホルツ彗星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックホルツ彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS