ハーネット・カウンティ (戦車揚陸艦) アメリカ海軍

ハーネット・カウンティ (戦車揚陸艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 09:24 UTC 版)

アメリカ海軍

LST-821は1944年9月19日にインディアナ州エバンズビルのミズーリ・ヴァレー・ブリッジ・アンド・アイアン・カンパニーで起工し、1944年10月27日にヒュー・ロバートソン・シニア夫人によって進水、11月14日にJ・ルーディン少佐の指揮下就役した。

第二次世界大戦の間、LST-821はアジア-太平洋地域で作戦活動に従事し、1945年4月から6月には沖縄戦に参加した。戦後は日本の占領任務に当たり、1945年12月上旬には帰国、1946年3月に退役、太平洋予備役艦隊入りした。1955年7月1日、残存する戦車揚陸艦には郡の名が艦名として与えられ、LST-821はハーネット・カウンティ (USS Harnett County, LST-821) と命名された。

1966年8月20日、ハーネット・カウンティは再就役しベトナム戦争に従軍、以下の作戦に参加した。

  • the Vietnamese Counteroffensive - Phase II (1967年1月12日-5月31日)
  • the Vietnamese Counteroffensive - Phase III (1967年6月1日-7月12日、8月17日-1968年1月29日)
  • the Tet Counteroffensive (1968年1月30日-2月27日)
  • the Vietnamese Counteroffensive - Phase IV (1968年4月9日-6月30日)
  • the Vietnamese Counteroffensive - Phase V (1968年7月1日-11月1日)
  • the Vietnamese Counteroffensive - Phase VI (1968年11月2日-4日、12月8日-1969年2月22日)
  • the Tet/69 Counteroffensive (1969年2月23日-5月7日)
  • Vietnam Summer-Fall 1969 (1969年8月4日-10月31日)
  • Vietnam Winter-Spring 1970 (1969年11月1日-1970年1月22日、2月17日-4月30日)
  • the Sanctuary Counteroffensive (1970年5月1日-6月30日)
  • the Vietnamese Counteroffensive - Phase VII (1970年7月1日-21日)

1970年の春にはパトロール艇母艦に艦種変更、艦番号はAGP-821となり、1970年10月12日にグアムで再び退役した。

LST-821は第二次世界大戦の戦功で1個の従軍星章を受章し、ベトナム戦争の戦功では9個の従軍星章、2個の大統領感状、3個の海軍殊勲部隊賞を受章した。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーネット・カウンティ (戦車揚陸艦)」の関連用語

ハーネット・カウンティ (戦車揚陸艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーネット・カウンティ (戦車揚陸艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーネット・カウンティ (戦車揚陸艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS