ハウィソン講義 ハウィソン講義の概要

ハウィソン講義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 21:29 UTC 版)

ハウィソン教授が抱いていた理性的確信によれば、この世界の核は人間精神と同質な存在である。すなわち、有限・無限の別を問わぬ、自由な人格を備えた個人の共同体がそれであり、この共同体は完全者という理念のもとに営まれているのである。そして完全者の偉大な力は、他者を目覚めさせこれらの思想に忠実であらしめるよう用いられる。この高邁な目的と確信をハウィソンと共有することができたという記憶を基礎として、この講義は行われることになる。 — ハウィソン哲学講義設立主旨

過去の講義

  • 1922年 ウィリアム・アーネスト・ホッキング "Naturalism and the Belief in Purpose"; "Intuitionism and Idealism"; "Realism and Mysticism"
  • 1923年 アーサー・ラヴジョイ "The Discontinuities of Evolution"
  • 1925年 ウィリアム・ペパレル・モンタギュー "Time and the Fourth Dimension"
  • 1925年 ラルフ・バートン・ペリー "A Modernist View of National Ideals"
  • 1926年 クラレンス・アーヴィング・ルイス "The Pragmatic Element in Knowledge"
  • 1927年 エヴァンダー・ブラッドリー・マクギルヴァリー "Space and Time"
  • 1929年 ロバート・マーク・ウェンリー
  • 1930年 ジェームズ・ヘイデン・タフツ "Recent Ethical Theories"
  • 1931年 ジョン・デューイ "Thought and Context"
  • 1932年 ウォルター・グッドノウ・エヴェレット "The Uniqueness of Man"
  • 1933年 フェルディナンド・カニング・スコット・シラー "Theory and Practice"
  • 1934年 G.ワッツ・カニンガム "Perspective and Contact in the Meaning Situation"
  • 1935年 フレデリック・ジェームズ・ユージーン・ウッドブリッジ "An Approach to a Theory of Nature"
  • 1936年 ヘンリー・スチュアート "Knowledge and Self-Consciousness"
  • 1937年 ハインリヒ・ゴンペルツ "Limits of Cognition and Exigencies of Action"
  • 1941年 ジョージ・ホランド・ザビーネ "Social Studies and Objectivity"
  • 1941年 ジョージ・エドワード・ムーア "Certainty"
  • 1943年 チャールズ・モンタギュー・ベイクウェル "Philosophy Goes to War"
  • 1944年 カート・ジョン・デュカス "The Method of Knowledge in Philosophy"
  • 1945年 ハーヴェイ・ゲイツ・タウンゼント "The History of Townsend"
  • 1946年 ウィルモン・ヘンリー・シェルドン
  • 1947年 アレクサンダー・ミクルジョン "Inclinations and Obligations"
  • 1949年 ジョージ・ボアズ "The Acceptance of Time"
  • 1954年 ブランド・ブランシャード "The Impasse of Ethics - and a Way Out"
  • 1954年 ギルバート・ライル "Some Problems in the Theory of Meaning"
  • 1954年 ウォルター・テレンス・ステース "Mysticism and Human Reason"
  • 1956年 ヨゼフ・マリア・ボヘンスキー "Logic and Philosophy"
  • 1957年 クルト・フォン・フリッツ "Aristotle's Contribution to the Theory and Practice of Historiography"
  • 1957年 ジョン・ウィズダム "Paradox and Discovery"
  • 1959年 ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン "The Assuming of Objects"
  • 1960年 アーネスト・ネーゲル "The Cognitive Status of Theories"
  • 1961年 ガブリエル・マルセル "Man, Techniques, and Meta-Techniques"
  • 1963年 ヘンリー・プライス "Causes of Belief and Reasons for Belief"
  • 1963年 ピーター・ギーチ "Assertion"
  • 1963年 エリザベス・アンスコム "The Intentionality of Sensation: A Grammatical Feature"
  • 1964年 カール・ヘンペル "Problems of Induction"
  • 1968年 スチュアート・ハンプシャー "Sincerity and Uncertainty"
  • 1971年 ギュンター・パッツィク "Truth, Determinism and Uncertainty"
  • 1977年 ソール・クリプキ "Wittgenstein on Rules and Private Language: An Exposition"(黒崎宏訳『ウィトゲンシュタインのパラドックス――規則・私的言語・他人の心』産業図書、1983年)
  • 1977年 ピーター・ストローソン "Perception and Its Objects"; "Reference and Its Roots"
  • 1978年 ロバート・ノージック "The Identity of the Self. Why is there Something Rather than Nothing?"
  • 1979年 パトリック・サップス "The Limits of Rationality"
  • 1979年 ジョン・ロールズ "Constructivist Moral Conceptions"
  • 1979年 デイヴィッド・ルイス "Causal Explanation"
  • 1980年 ミシェル・フーコー "Truth and Subjectivity"(中山元訳『真理とディスクール――パレーシア講義』筑摩書房、2002年)
  • 1981年 ヒラリー・パトナム "The Transcendence of Reason"; "Why There Isn't a Ready-Made World"; "Why Reason Can't Be Naturalized"
  • 1983年 リチャード・ローティ "Relativism"
  • 1984年 グレゴリー・ヴラストス "Socrates' Disavowal of Knowledge"; "The Socratic Fallacy"
  • 1985年 ネルソン・グッドマン "A Reconception of Philosophy"
  • 1986年 マイケル・ダメット "The Justification of Logical Laws"
  • 1987年 トマス・ネーゲル "Moral Conflict and Political Legitimacy"
  • 1988年 バーナード・ウィリアムズ "Philosophy and the Fragments of Enlightenment"
  • 1988年 ユルゲン・ハーバーマス
  • 1994年 ノーム・チョムスキー "Naturalism and Dualism in the Study of Language and Mind"
  • 1996年 マイルズ・バーニェト "Freedom, Anger, Tranquility - An Archaeology of Feeling"; "Ancient Freedoms"; "Anger and Revenge"; "Happiness and Tranquility"
  • 1999年 ナンシー・カートライト "The Dappled World"
  • 2000年 ミヒャエル・フレーデ "On Aristotle's Notion of the Soul"
  • 2002年 ロナルド・ドウォーキン "Truth, Interpretation, and the Point of Moral Philosophy"
  • 2002年 スタンリー・カヴェル "Philosophy the Day After Tomorrow: Moments in Nietzsche, Jane Austen, et cetera."; "The Wittgensteinian Event
  • 2004年 デイヴィッド・カプラン "The Meaning of 'Ouch' and 'Oops'"
  • 2005年 ジュディス・ジャーヴィス・トムソン "Normativity"
  • 2006年 ジョン・マクダウェル "Intention in Action"
  • 2007年 フレッド・ドレツキ "What We See"
  • 2007年 トマス・スキャンロン "The Ethics of Blame"
  • 2009年 ジョン・ペリー "Thinking and Talking About the Self"

外部リンク




「ハウィソン講義」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハウィソン講義」の関連用語

1
12% |||||

2
8% |||||

ハウィソン講義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハウィソン講義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハウィソン講義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS