ノウス・ホモ ノウス・ホモの概要

ノウス・ホモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 07:10 UTC 版)

概要

共和政ローマの社会においては、初期は元老院議員及び各公職は血統貴族であるパトリキによって独占されていたものの、その後勢力を増したプレブスも身分闘争を経てこれらに就任するようになっていった。とはいってもローマ社会においてはすべての成人男性に元老院議員への道が開かれていたとは言い難く、実質は旧来のパトリキに加え富裕な上層プレブスのみが元老院を構成した。このような元老院を構成したパトリキと上層プレブスは一体化しノビレスと呼ばれ、共和政中期以降ノビレス家系出身者以外がローマの支配階層に参入することは難しくなっていった。こうした状況下でその困難を乗り越えてノビレスの家系出身者以外で支配階層に参入した者、具体的には最高位の公職である執政官となったものを「ノウス・ホモ」と呼ぶ。

ノウス・ホモの定義はノビレスの定義次第で揺れがある。いつの時代までに支配階層に加わった者がノビレスに含まれ、いつの時代以降はノビレスに含まれずノウス・ホモとして扱われるのか、明確な線引きは困難である。しかしながら、おおむね祖先に執政官級の公職者を輩出したことがないプレブス系の家族の出身者が、ノウス・ホモと定義される。代表的な人物としてはガイウス・マリウスマルクス・トゥッリウス・キケロが挙げられる。

新人たちは公職者選挙などではノビレスの候補者に対して不利であったといわれている。しかし帝政期に入ると皇帝を中心とした支配機構の中で身分の流動化も見られ、共和政期ほど珍しい存在ではなくなった。

主なノウィ・ホミネス




「ノウス・ホモ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノウス・ホモ」の関連用語

ノウス・ホモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノウス・ホモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノウス・ホモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS