ネイビーミッション 敵航空機

ネイビーミッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 22:37 UTC 版)

敵航空機

戦闘機
青色のプロペラ機。
機銃を撃ってくる。攻撃力は低く耐久性も低い。
攻撃時は直線的な動きなので、主砲やファランクスも有効。機銃攻撃を終えて離脱するときも主砲攻撃のチャンス。
耐久は主砲1撃分。ミサイル2撃分。
ジェット戦闘機(音速機)
銀色のジェット戦闘機。
高速で飛行し機銃を撃ってくる。戦闘機(プロペラ機)と同じく攻撃力は低く耐久性も低い。
しかし、高速で飛行するため自機の攻撃が当たりにくく、特にミサイルは垂直発射時を除いてほとんど当たらない(追尾しても追いつけずに振り切られてしまう)。
ファランクスが最も有効な攻撃手段となるが、機銃攻撃時または離脱時に主砲で撃墜することもできる。ミサイル回避中は動きが直線的になり、主砲での攻撃がしやすくなる。
耐久は主砲1撃分。
雷撃機
赤色のプロペラ機。
空中から魚雷を投下してくる。魚雷の性能は魚雷艦と同等。他は戦闘機とほぼ同性能だが、戦闘機よりもカーブを描く軌跡で飛ぶ。
魚雷を投下する際、水面すれすれを直線コースで飛行するため、その時が攻撃のチャンス。
耐久は主砲1撃分。ミサイル2撃分。
爆撃機
緑色の爆撃機
高々度から爆弾を投下してくる。攻撃力に優れ耐久性も高い。また直接爆撃を受けなくとも、近くを通れば爆風によりダメージを受ける。
一撃のダメージは大きいが、直下に入らなければ安全。ただし他の艦船や航空機からの攻撃を回避しているときに、知らず知らず直下に入っていることがあるので注意を要する。
また、ファランクスに対しては極端に防御力が低下するという特性を持つ。
出現した時点から可能な限り主砲で攻撃し(機体の色が完全に見えるようになるまで、ミサイルでのロックオンはできない)、射程内に入った時点でファランクスの集中砲火を加え、可能ならばこの時点で速やかに破壊するのが望ましい。
もし撃墜し損ねた場合は、蛇行しつつ自艦と交差する航路の機体を優先し、一番近いものから順に攻撃するとよい。
耐久は主砲17撃分。
高機動ヘリ
茶色の高機動ヘリ。
機動能力に優れたヘリコプター。自機に対して一定距離を保ち機銃を撃ってくる。主砲やファランクスではかわされやすく、敵戦闘機の中では最も手強い敵の一つ。
至近距離ならば主砲でも撃墜できるが、ミサイルが確実。ただし、回避されることも有るので念頭に置くこと。
耐久は主砲1撃分。ミサイル2撃分。

  1. ^ a b c プチメタ日記:2005年9月上旬 プチメタ
  2. ^ ネイビーミッション ふりーむ!
  3. ^ プチメタ日記:2008年1月9日(水)8時53分 プチメタ
  4. ^ 【NEWS】3D海戦アクションゲーム「ネイビーミッション」の有志による韓国語版が公開 窓の杜 2008年3月18日
  5. ^ a b c ネイビーミッション - 新着ソフトレビュー ベクター 2005年10月26日
  6. ^ ゲームを作るときに気をつけること プチメタ3.0 2007年2月16日
  7. ^ プチメタ日記:2007年2月17日(土)21時38分 プチメタ
  8. ^ 【週末ゲーム】第248回:3D戦艦アクションゲーム「ネイビーミッション」 窓の杜 2005年11月11日
  9. ^ 『タダで楽しむ!ウインドウズ最強ゲーム100 Vol.5』インフォレスト、2006年、28頁。ISBN 978-4-86190-085-3
  10. ^ 『ゲーム業界激震!次世代フリーゲームの殿堂』英和出版社、2007年、52頁。ISBN 978-4-89986-631-2
  11. ^ 『ベストフリーゲーム300+α in DVD for Windows』晋遊舎、2008年、80頁。ISBN 978-4-88380-802-1
  12. ^ 累計ダウンロードランキング - ウェイバックマシン(2012年8月23日アーカイブ分)
  13. ^ 艦これ人気が意外な好影響をもたらしている プチメタ3.0 2013年10月2日


「ネイビーミッション」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネイビーミッション」の関連用語

ネイビーミッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネイビーミッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネイビーミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS