テッケ テッケの概要

テッケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 13:32 UTC 版)

ギリシャクサンティにあるブダル・ホジャ・テッケ。
マケドニアテトヴォにある1538年に建てられたアラバティ・ババ・テッケ。ヨーロッパに残存する珍しい建物。

テッケアラビア語: تكيه‎、テキーイェ)は、タリーカ(教団)の信者らが集い、礼拝儀式などを執り行う修道場。オスマン帝国時代にはデルギャフ(dergâh)やアースィタネ(âsitane)と呼ばれた。一部のタリーカにおいてハーンカーとアースィタネという名前は中心地となるテッケを指すこともある。

テッケの大きさはタリーカによって異なる。一室のテッケだけでなく、さまざまな施設を含むキュリエ(ワクフ制度によって造られた学校・モスク・病院などを併設した建築複合体)のような見た目の巨大なテッケもある。通常、信徒らは週に一度決まった日に、一つの空間からなるテッケに集まり、それぞれのタリーカの教えに基づいた儀式を執り行う。モスクなどを併設した大きなテッケでの儀式はより規模が大きく、長い時間をかけて行われる。これらのテッケにはたいてい、シャイフの住宅、デルヴィシュ(ダルヴィーシュ)が泊まる建物、台所、洗濯場、ハマムのような場所、タリーカ関係者が宗教的儀式、談話やズィクル(唱念)などに励む修道場が含まれる。中心のテッケはより多くの施設をもつ。例えばベクタシュ教団の中心地、ネヴシェヒル県ハジュ・ベクタシュ村のハジュ・ベクタシュ・ヴェリ修道場は3つの庭のある複合施設の構造をもつ。ここでの主な建造物はハジュ・ベクタシュ・ヴェリの霊廟、バルム・スルタンの霊廟、台所、食料保存庫、洗濯場、談話室、メスジト(小モスク)など。古くからある食糧庫やベーカリーは破却された。メヴレヴィー教団の中心地、コンヤのメヴラーナ修道場にもメヴラーナ霊廟、旋舞(セマー)の場、メスジト、厨房、デルヴィシュ、デデ(宗教指導者)とチェレヴィーの部屋がある。テッケにはタリーカの中心人物が埋められた霊廟、ハズィレと呼ばれる小さな墓が併設される。

トルコでは1925年のトルコ革命の過程でテッケは閉鎖され、タリーカの活動も禁止された。のちにテッケの一部は博物館として開放された。




「テッケ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テッケ」の関連用語

テッケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テッケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテッケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS