タモリ 略歴

タモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 15:11 UTC 版)

略歴

生い立ち

太平洋戦争終戦から一週間後の1945年8月22日に福岡県福岡市に生まれる。本名の「一義」は、祖父が尊敬していたという政治家・田中義一から名前をもらおうとしたところ、上下の画数の差が大きく「頭でっかちな子供になる」という理由で上下ひっくり返して「一義」にしたものだと言われる[11]

本人曰く、幼少時代より大人びていて、「偽善」という言葉を知っていたと語っている。幼稚園入園時期が迫り、とある園に見学に行った際に「ギンギンギラギラ夕日が沈む(童謡『夕日葛原しげる作詞室崎琴月作曲)」を両手を回転させてお遊戯している園児らを見て、自分には出来ないと入園を拒否したというエピソードがある[12]

小学校入学に至るまで、毎日、一日中坂道に立って人間観察を行っていたことから[13]坂道好きとなり、後に「日本坂道学会」を設立している。

少年時代

小学3年生のとき、下校途中に電柱のワイヤに顔をぶつけ、針金の結び目が右目に突き刺さって失明。2ヶ月休学して治療したものの、視力は戻らなかった[14]

小学5年生の頃、予餞会で「喜劇カラス天狗」の台本を書いて披露したが、受けなかった。しかし、後に脚本家として活躍している同級生と再会した際、「面白かった」と評された。スポーツにも興味があり、野球をやっていた。ラグビーなどのスポーツ観戦も興味があるという。

小学生の頃、当時としては珍しい考えの祖母が「今の内から男も料理ができるようにならないと、後々奥さんがいざと言うときに困るでしょ。私が料理をしている姿を見ていなさい」と言われ、毎日祖母が支度する姿を見ていたことが料理を始めたきっかけだという。この頃のことを「小学生時代は、学校から帰ると暇でテレビゲームもなければ、習いごともなく、人を見ているか、坂道を見たり、船を見たり、(祖母の料理支度の見学は)暇つぶしにはもってこいだった」と述懐している。そのため、金銭面にも余裕がなかった学生時代に友人らと料理を作る際には、一人で大体の料理を作ったり、出汁の取り方まで全部覚えていたと語っている。

福岡市立高宮中学校時代には、近所にあった平尾バプテスト教会に通ったという。キリスト教に興味があったわけではなく、宣教師の身振り手振りや喋りが面白いからという理由であり、この経験が後に『笑っていいとも!特大号』で見せる「来日3年目の外国人牧師」等に生かされている。なお、このものまねにはモデルが存在し(当教会の宣教師、R.H.カルペッパー)、当教会関係者から見ても「確かによく似ている」そうである[15][16]

部活動は、主に剣道陸上競技を行っており、陸上部で短距離200mを走っていた。

ちなみに福岡市立高宮中学校は、1958年当時全国で2番目のマンモス校であった。

学生時代

福岡県立筑紫丘高等学校へ入学し、剣道部吹奏楽部を両立してトランペットを担当していた。アマチュア無線クラブにも入っていて、船の無線通信士にもあこがれた。さらに居合道[注 1]も通い、二段を取得した[17]。ファンであった地元球団・西鉄ライオンズが身売りをしたため、野球への興味を失う。

高校卒業後、1年間の浪人生活を送る。大学浪人中はしばしば押入れに篭り、中国韓国からのラジオ放送を長時間聴いていたことが、「4か国語マージャン」などの「インチキ外国語芸」へとつながった。また、座禅を組んで極度の瞑想に近い経験をしたこともある[18]

無線に興味があったため電気通信大学を目指したが、物理が克服できず、1965年に早稲田大学第二文学部西洋哲学専修へ入学[19]

早稲田大学ではモダン・ジャズ研究会に在籍し、高校時代から引き続きトランペットを担当。同期に増尾好秋、1年先輩には鈴木良雄らがいた。しかし、「マイルス・デイヴィスラッパは泣いているが、お前のラッパは笑っている」などの批評を受け、トランペットは3日でやめてしまい、代わりにマネージャーと司会を担当することになった[注 2]。この時期に付けられたニックネームが、森田をバンドマン読み[20]とした「タモリ」である。

その後、学生バンドの司会としてTBSラジオの番組「大学対抗バンド合戦」に出演し、司会の大橋巨泉からその才能を認められている[21]

大学2年次5月の連休に、友人2人と旅行を計画し、学費用の仕送りを旅行用に一旦充てたが返済されず、自分の授業料の支払いが滞ることとなり、3年次に学費未納のため抹籍処分となった[22][23]

帰郷・山下洋輔との出会い

大学を抹籍処分になった後もモダン・ジャズ研究会のマネージャー役を続行し、バンドの司会などでかなりの収入を得ていた[19]。しかし、間もなく叔父に福岡に引き戻され、朝日生命に3年近く保険外交員として勤務し、2歳年上の同僚の女性と結婚した。その後旅行会社に転職し、系列の大分県日田市ボウリング場支配人に転属となった[21]

1972年、渡辺貞夫の福岡でのコンサートスタッフに大学時代のジャズ仲間がいたことから、コンサート終了後、友人が泊まっていたホテルで終電がなくなる時間間近まで飲みながら話し込んでいた。いざ帰ろうと部屋から出た際、やけに騒がしい一室があり、半開きになっていたドアから中を覗くと、室内ではコンサートに同行していた山下洋輔トリオ(山下洋輔、中村誠一森山威男)が歌舞伎の踊り、狂言虚無僧ごっこなどで乱痴気騒ぎをしていた。そこに通りがかりのタモリが乱入し、中村誠一が被っていたゴミ箱を取り上げると、それをにして歌舞伎のを踊り始めた。山下トリオの面々は「誰だこいつ?」と動揺するが、中村が機転を利かせてその非礼をデタラメ朝鮮語でなじると、タモリがそれより上手なデタラメ朝鮮語で切り返し、中村とのインチキ外国語の応酬に発展。表情を付けてデタラメなアフリカ語を話し始めた際には、山下は呼吸困難になるほど笑ったという。始発が出る時間まで共に騒ぎ、「モリタです」とだけ名乗って帰宅した。

「この男はジャズファンに違いない」と確信した山下は、福岡市内のジャズバーに「モリタという名前の男を知らないか」と片っ端から問い合わせた結果、「喫茶店の変人マスターでは?」という情報が入り、再会を果たすことになる。この時期タモリは転職して喫茶店のマスターとなっており、ウィンナ・コーヒーを注文すると、ウィンナーソーセージが入ったコーヒーを出すなど、地元では奇妙なマスターとして有名であった。再会後は、山下トリオが九州に赴く際の遊び仲間となり、山下のエッセイ等でしばしば取り上げられるようになった。

1975年の春、山下が行きつけの新宿ゴールデン街のバー「ジャックの豆の木」で、「山下がそんなに面白いと言うのなら一度見てみたい」と、タモリを上京させる機運が高まり、バーの常連(奥成達高信太郎長谷邦夫、山下洋輔、森山威男、坂田明三上寛長谷川法世南伸坊ら)により「伝説の九州の男・森田を呼ぶ会」が結成され、会のカンパによって、1975年6月に上京を果たす[19]

上京時に開かれた独演会では、「4か国語麻雀」や「中国で作られたターザン映画に出演した大河内伝次郎演じる宇宙飛行士が、宇宙船の中で空気洩れに苦しんでいる様子」など、リクエストを含めた即興芸を披露した。

赤塚不二夫との出会い

福岡で生活しつつ、カンパの資金により月1回上京し「素人芸人」として即興芸を披露するという一種の二重生活を開始した。

8月初旬、ジャックの豆の木での独演会に、面白いことをやっている人間がいるという噂を聞きつけた赤塚不二夫が訪れ、その芸に心酔した赤塚は、8月末に生放送が決定していた自らの特別番組へ出演させることを決意する。

放送までまだ日数があったため福岡に帰ることを望んだが、「芸をもっと見たい。福岡に帰したくない」と考えた赤塚の、常人ではありえない発想の懇願方法(当時、赤塚が住んでいた4LDKのマンション[注 3]や、保有するベンツのスポーツタイプなど、それら全てを自由に使っていい)を了承、赤塚宅での居候生活が始まった。さらに、赤塚から月に20〜30万円の小遣いが渡され、新宿の飲み屋で赤塚や山下らと馬鹿騒ぎしながらネタを作る日々を送ることとなる。

居候の秘訣は「卑屈になるな」であると、ことあるごとに語っているものの、家主(赤塚)は仕事場に寝泊まりしており、「居候」「居候生活」と言っているが、実質は貸与である。

マンションを譲ることになった赤塚は、仕事場のロッカーを倒し、それに布団を敷いて寝場所を確保するなど、侘しい生活を送ることとなる。着る服がなくなりやむなく一時帰宅した際に、探していた服をタモリが着ていたという笑い話がある。

オフィス・ゴスミダ時代

タモリが赤塚宅で居候し、東京に居住することになったのと同時に、「ジャックの豆の木」のA子ママ(A子は匿名ではなく通称)を社長、山下洋輔を常務とするマネジメント事務所「オフィス・ゴスミダ」(「ゴスミダ」はタモリによる韓国語モノマネの1フレーズ)が設立され、所属タレントとなる[24]。同事務所のマネジメントにより、前述の赤塚が出演させたかったバラエティ番組『マンガ大行進 赤塚不二夫ショー』(1975年8月30日、NETテレビ土曜ショー』にて放送)で、テレビ番組初出演を果たす[25]。放送ではインチキ牧師などのパフォーマンスを次々と披露したが、たまたま番組を見ていた黒柳徹子から「今の人、誰?すごいじゃない」とその夜のうちに問い合わせがあり、次いで『13時ショー』(『徹子の部屋』の前身番組、NETテレビ)の素人芸能コーナー「珍芸スターお笑い大行進」(コーナーMCはラビット関根)に、赤塚とともに2回目のテレビ番組出演をした[26][27]京都大学学園祭に、筒井康隆・高信太郎・山下洋輔とともに出演し、野坂昭如日高敏隆などの文化人との出会いを果たすが、学園祭主催者と発生した金銭的なトラブルを機に「オフィス・ゴスミダ」は解散した[24]

赤塚のテレビ特別番組に出演させるという当初の目的を達成した赤塚らは、次の目的を「タモリを芸能界入り(芸能事務所に所属)させる」に設定し、赤塚宅での居候生活は田辺エージェンシー入りする直前まで継続され、途中には妻も呼び寄せている。

赤塚らと飲み屋で騒ぐ中で、放送作家高平哲郎らとも知り合うなど、芸能界的な人脈も増えていく。売り出すための算段などが練られて、「戦後最大の素人芸人」というキャッチフレーズが作られたり、浅井慎平サイレント映画の大スター・ルドルフ・バレンチノ風にスタイリングしたアイパッチ姿をトレードマークとするなど、徐々にキャラクターが作り込まれていった。

特異な芸風から所属事務所が中々決まらなかったが、高平の紹介を受けて大手芸能プロダクション田辺エージェンシーと契約を結ぶ。大恩人ともいえる社長の田邊昭知とは、後に親友になっている。

なお、芸能界入りする際、4つの戒律を自らに掲げたという[28]

  1. 誰の弟子にもならない
  2. 組織には属さない
  3. をなるべくさげずにカネをもうける
  4. 色紙サインをするときは、名前の横に添えるモットーのようなものは持たない

田辺エージェンシー所属後

1976年4月、東京12チャンネルの『空飛ぶモンティ・パイソン』で、正式なメディアデビューを果たす。その後、バラエティ番組『金曜10時!うわさのチャンネル!!』(日本テレビ系列)にもレギュラー出演が決まるが、この時期は「タモリ専用のコーナー」で密室芸をするという形が取られていた。30歳で芸能界入りした為、ビートたけし、笑福亭鶴瓶、明石家さんまなどは年齢が下だが先輩になる。

当時の芸は、イグアナの形態模写に代表される体芸、反知性を打ち出した中洲産業大学教授、デタラメ言語「ハナモゲラ」など、他の芸人とは一線を画しており、テレビ的にはキワモノ芸人的存在と考えられていた。本人は、イグアナの形態模写と称してブリーフ一枚で芸を行う等キワモノとして扱われていた当時を「今で言えば江頭2:50が出てきた様なもので、江頭よりもっと気持ち悪がられていた」と評している。

同年10月からは、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)でパーソナリティを務めるようになり、徐々にマニアックな層からの支持を集めていく。また、この頃、山下洋輔主催の全日本冷し中華愛好会に参加した。

1977年には、赤塚不二夫、滝大作、高平哲郎らと「面白グループ」を結成。週3回以上の宴会を催し、その成果を何らかの方法で発表することを目的にした団体であり、まもなく、坂田明、内藤陳小松政夫団しん也たこ八郎、三上寛、研ナオコ柄本明所ジョージアルフィー劇団東京ヴォードヴィルショー(一部メンバー)も参加。ビートたけしも参加しようとしていたが、たけしはタモリの芸風を嫌ってすぐに脱退したという。

なお、同年10月29日、面白グループ旗揚げ公演として、渋谷公会堂で「輝け!第一回いたいけ祭り」という、タモリや赤塚の「宴会芸」を見せるイベントを行う。

1979年には、赤塚が企画した映画『下落合焼とりムービー』に出演。また、1981年には、面白グループ名義で、当時ヒットしていた女子大生2人が執筆した書籍『ANO・ANO(アノアノ)』のパロディ本、『SONO・SONO(ソノソノ)』を刊行するなどしていた。

1980年からは、芸能生活僅か5年のキャリアで、お笑いオーディション番組「お笑いスター誕生!!」に、審査員として出演し若手芸人を講評していた。同番組に出場したとんねるずに対して、タモリ、赤塚以外の審査員らにはとんねるずの芸は不評だったが、2人のみが「何か良いんじゃないか」と高評価であったと後年とんねるずは語り、それ以前から尊敬していたがさらに崇拝度合いが増したと語っている。

1980年代

1980年代に入ってからは、密室芸の披露の場を減らし、『ばらえてい テレビファソラシド[注 4](NHK)、深夜バラエティ番組『今夜は最高!』(日本テレビ系列)などで、知性的な部分を前面に打ち出すようになり、ファン層を拡大していく。ただし、当時は下ネタ発言が多く、夜の番組の芸人というイメージが強かった。

その一方で1980年10月からニッポン放送において、夕刻のナイターオフシーズン放送として主婦向けトークバラエティー「だんとつタモリ おもしろ大放送!」が放送開始。主婦向けに夜の生活秘話などのきわどいトークで人気を集めるようになった。この番組がきっかけになり、1982年、当時フジテレビプロデューサーだった横澤彪が、「夜の顔を昼に」とタモリを昼の帯番組に起用するという荒業に出る。『森田一義アワー 笑っていいとも!』・『笑っていいとも!増刊号』(フジテレビ系列)は開始当初こそ視聴率が低迷したものの、間もなく人気となり、2014年3月31日の放送終了まで31年半続く長寿番組となった。

また、深夜番組向けであるタモリ本来の芸風を崩さない目的で、所属する田辺エージェンシーが制作に加わる深夜番組『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系列)が放送開始され、30年以上続く長寿番組となっている。

『いいとも』で司会術を磨き、1983年には芸能生活たった8年のキャリアで『第34回NHK紅白歌合戦』(NHK総合テレビジョン)の総合司会を務めることになる。NHKアナウンサー以外が「紅白歌合戦」の総合司会を務めるのは史上初という異例の起用だった。また、1987年4月3日からは音楽番組ミュージックステーション』(テレビ朝日系列)の総合司会を関口宏から引き継ぎ、2017年には30周年を迎えた。

1990年代

1990年代以降は、趣味や知識(本人曰く「広く浅く」)を前面に打ち出すようになり、『タモリ倶楽部』の他にも、『タモリの音楽は世界だ!』(テレビ東京系列)、『タモリのボキャブラ天国』『タモリのジャポニカロゴス』(フジテレビ系列)、『ブラタモリ』(NHK)などの冠番組を持った。

2000年代

2001年11月5日、友人とゴルフ中、友人の打ったゴルフボールが頭部に当たり、左こめかみ付近を負傷し、15日まで検査入院した。期間中は生放送番組である『いいとも』と『ミュージックステーション』の両番組を欠席し、『いいとも』は各曜日レギュラーが、『ミュージックステーション』はアシスタントの武内絵美アナウンサーとKinKi Kidsら当日のゲストが曲順ごとに輪番制で総合司会代行を務めた。

2002年4月5日、『笑っていいとも!』が放送5,000回を達成。「生放送単独司会世界最高記録」としてギネスブックに登録された。

2002年4月~翌年3月、「TVガイド」創刊40周年のCMに出演。タモリがインチキ外国語を喋るCMで、中国・フランス・ドイツ語バージョンと、韓国・ロシア・イタリア語バージョンが作られた。

2002年5月、『タモリ倶楽部』内企画「プロジェクトSEX 性の挑戦者たち~シリコンの女神を創った男達」が平成13年度 第39回ギャラクシー賞奨励賞を受賞。

2002年8月、23年間マネージャーを務めた前田猛が急性くも膜下出血のため死去。田辺エージェンシー社長の田邊昭知と共に葬儀委員長を務めた。

2004年10月16日、「TOKYO1週間」での連載「TOKYO坂道美学デートNAVI入門」をまとめた書籍『TOKYO坂道美学入門』が発売された。

2006年1月3日、短編映画『やどさがし』公開。三鷹の森ジブリ美術館でのみ上映されている約12分の短編アニメーションで、タモリはすべての効果音や擬音を声で演じた。

2007年2月、鈴木良雄伊藤潔・五野洋ら共に、ジャズレーベル「ONEレーベル」を設立。「ONE」は「一義」から取られたもの。5月16日に「ONEレーベル」から第1弾CDとして、鈴木良雄トリオの「For You」を発売。12月5日には、第2弾CDとして鈴木良雄率いるBASS TALKの『Love Letter』が発売された。

2007年6月5日、TOYOTAエコWEBマガジン「あしたのハーモニー」が創刊し、編集長を務めた。

2007年9月8日、木村拓哉から直々のオファーを受け、『HERO』に出演。

2007年11月26日、ライブ「中洲産業大学&ほぼ日刊イトイ新聞 presents 『はじめてのJAZZ2 ヒストリーもたのしみなりー!』」(昭和女子大学 人見記念講堂)が開催され、20数年ぶりに中州産業大学・タモリ教授のジャズ講座が復活した。

2008年2月24日、『ANN』40周年記念番組『俺たちのオールナイトニッポン40時間スペシャル』の中で『タモリのオールナイトニッポン』を放送した。

2008年8月2日、赤塚不二夫が肺炎のため死去。7日の告別式ではタモリが生涯で初めて弔辞を読み「私もあなたの数多くの作品のひとつです」と語った。この弔辞は9月刊行の『文藝春秋』(10月号)に全文が掲載された。

マリーナメンバーの高齢化を危惧し、若い世代をヨット界に集めよう、ヨットレース「タモリカップ」を2008年から、ヤマハマリーナ沼津にて開催した。

2010年代

2010年4月9日、第2回伊丹十三賞受賞。「テレビというメディアに『タモリ』としか名づけようのないメディアを持ち込み、独自の話芸と存在感を発揮する稀な才能」と評価された[29]

2011年10月10日放送の『タモリ・中居の手ぶらでイイのに…!?~ドラマチック・リビングルーム~』が、第49回ギャラクシー奨励賞を受賞。

2012年7月21日から22日にかけて生放送された『FNS27時間テレビ笑っていいとも!真夏の超団結特大号!! 徹夜でがんばっちゃってもいいかな?』では『いいとも』放送30周年を記念し、89年の第3回目以来の総合司会を務めた。

2013年5月、『タモリ倶楽部』が第50回ギャラクシー賞テレビ部門特別賞を受賞。

2014年3月21日、『いいとも!』のコーナー「テレフォンショッキング」に、現役首相として初めて安倍晋三が出演。新聞の首相動静欄に「タモリと会食」と載せたいタモリの要望により、一緒にイチゴを食べるが、翌日、新聞各紙は「会食」に触れず、朝日新聞は「試食」と表現した[30]

2014年3月31日、『笑っていいとも!』が最終回を迎える。1982年10月4日から続いてきた全8,054回の当番組は、『生放送バラエティー番組 単独司会最多記録』として、ギネス記録に認定された。

2014年9月、サントリー「プレミアムボス」宇宙人ジョーンズシリーズの新CMに出演。『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングを模したスタイルおよびスタジオセットで、イグアナのモノマネなどを披露した。CMのコピーは「この惑星のテレビはタモリがいないと寂しい」[31]

2014年10月15日、授賞理由は「独自の視点を持つ数多いテレビ番組の『顔』として、日本の笑いを革新した」ことが評価され、第62回菊池寛賞を受賞した[32]

2014年12月31日、『第65回NHK紅白歌合戦』に審査員として、総合司会を務めた第34回以来、31年ぶりに出演。

2016年、日本テレビ系列スペシャルドラマ『天才バカボン』の主題歌を担当[33]

2016年6月、一般社団法人めぐろ観光まちづくり協会の名誉会長に就任[34]

2016年12月19日、『SMAP×SMAP』内企画『ビストロSMAP』の最終回に、最後のゲストとして出演。実食のコーナーでは、中居の提案とタモリの発声で、タモリとSMAPの6人皆で食事を楽しんだ。勝負の判定で、タモリは「最終回だから判定はしない」「どっちも美味しかった」「人生で判定なんかどうでもいいこと」として、判定なしとした。また、勝者へのプレゼントでは、SMAPメンバー5人分を用意し、星型のオブジェにSMAP×SMAPのロゴと、メンバーの名前、タモリの名前が入った小物を贈った[35]。 

2018年7月19日に発売された週刊新潮2018年7月26日号において、脚本家の中園ミホとの不倫密会が報道された[36]。しかし、所属事務所の田辺エージェンシーは報道を否定した。

2018年10月1日、福岡県うきは市出身の妻の縁で、うきは市の「ふるさと大使」に就任[37]。任期は2020年6月末まで。


注釈

  1. ^ 流派は柳生新陰流の流れを汲む福岡藩に伝わった柳生新影流(有地新影流)である。
  2. ^ 「タモリが『ベイシー』にやってくる」(『SWITCH』Vol.33「特集 ジャズタモリ」)によれば発言の主は鈴木良雄の同期でのちにマネージャーとなる瓜坂正臣だという。また「【証言で綴る日本のジャズ】増尾好秋〈第2話〉 「僕の知っているタモリは大人しくて真面目」」によればタモリに司会をやるよう勧めたのも瓜坂だという。
  3. ^ 赤塚は1973年に離婚しており、子供の親権は前妻に取られていた。
  4. ^ 「永さんがいなかったら、NHKには出られなかった」とラジオ番組で語っている。タモリ、2年連続“ANN”放送決定 サングラスめぐる秘話もORICON STYLE(2016年12月16日)。
  5. ^ 同大会の開催は嵐のライブ開催決定の2か月前に決まっていた。
  6. ^ 調査対象は日本の人口バランスに合わせた比率の10代〜70代(2000人)で、全国のあなたの街に住みます芸人による街頭調査およびリサーチ会社による調査を実施。ノミネートされた人物の中には戦国武将などの歴史的人物も含む。
  7. ^ 金子の1年先輩にあたる。
  8. ^ 2004年12月25日放送。
  9. ^ 2007年2月12日放送。
  10. ^ 2012年6月24日放送。
  11. ^ 2009年4月より、レギュラー番組『笑っていいとも!』(フジテレビ系列)・『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系列)の番組スポンサーであったが、2010年3月、いいとも!での提供が終了、2010年9月にはタモリ倶楽部のスポンサーも降板した。

出典

  1. ^ a b c タモリ”. CDジャーナル. 2020年6月18日閲覧。
  2. ^ a b タモリ”. お笑いナタリー. ナターシャ. 2020年6月18日閲覧。
  3. ^ a b 『タモリ学』連動企画 大タモリ年表#1”. マトグロッソ. 2020年6月18日閲覧。
  4. ^ タモリのプロフィール”. ORICON NEWS. オリコン. 2020年6月18日閲覧。
  5. ^ サンドウィッチマンに東野幸治「思ったより背がちっちゃい」 伊達「2人ともよく言われる」”. スポーツ報知. 報知新聞社. 2020年6月18日閲覧。
  6. ^ 寺田心“リトルベン”姿に会場沸く CM演技賞受賞”. ORICON STYLE (2015年10月28日). 2015年10月29日閲覧。
  7. ^ 日本放送協会 放送文化賞”. 2017年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月18日閲覧。
  8. ^ 株式会社 田辺エージェンシー”. 2020年7月9日閲覧。
  9. ^ テレビ番組での国民的人気者、タモリが愛用する腕時計とは?”. クロノス日本版. シムサム・メディア (2020年1月3日). 2020年6月18日閲覧。
  10. ^ タモリさん、「Mステ」でもギネス 司会34年「100歳超えても」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年1月13日閲覧。
  11. ^ タモリ、本名の由来に驚きの声「不思議なご縁」”. ザテレビジョン (2018年5月27日). 2018年6月30日閲覧。
  12. ^ ほぼ日刊イトイ新聞 - タモリ先生の午後。
  13. ^ タモリのTOKYO坂道美学入門』(2004年、講談社)
  14. ^ 読売新聞夕刊』「[人]タモリ(2)モットーは持ちたくない」(1986年11月7日付)
  15. ^ 平尾教会 - キリスト教の平尾バプテスト教会
  16. ^ 戸部田誠『タモリ学』イースト・プレス、2014年、91-92頁。
  17. ^ 『ザ・ヒーローズ2 宝島ロング・インタビュー集』(1983年、JICC出版局)
  18. ^ 平岡正明『タモリだよ!』(CBS・ソニー出版、1981年)P.182
  19. ^ a b c 中村孝司「タモリ年譜」『クイック・ジャパン』vol.41(2002年、太田出版)
  20. ^ 戸部田誠『タモリ学』イースト・プレス、2014年、189-190,192頁。
  21. ^ a b 戸部田誠『タモリ学』イースト・プレス、2014年、192-193頁
  22. ^ 『読売新聞夕刊』「[人]タモリ(2)モットーは持ちたくない」(1986年11月7日付)
  23. ^ 早稲田大学学生部編「第800号記念 タモリ ロングインタビュー」『早稲田ウィークリー』(1997年4月17日、早稲田大学学生部)
  24. ^ a b 山下洋輔「全冷中顛末記」雑誌『面白半分』1977年12月号。
  25. ^ a b c d e f g 『ギャグゲリラ』のテレビ番組があった?”. 赤塚不二夫保存会/フジオNo.1 - gooブログ (2017年11月5日). 2021年10月15日閲覧。
  26. ^ タモリは無名時代に黒柳徹子に「徹子の部屋」に呼ばれていた!”. こいもうさぎのブログ. 2021年12月16日閲覧。
  27. ^ 「『大タモリ年表』第2弾公開」タモリのデビューと『徹子の部屋』”. てれびのスキマ (2014年3月20日). 2021年12月16日閲覧。
  28. ^ 日刊スポーツ「日曜日の男 タモリ なんとも素敵な中途半端人生」(1996年5月19日付)
  29. ^ タモリが『第2回伊丹十三賞』受賞 “独自の話芸と存在感”評価される ニュース-転職・派遣・キャリアのオリコンランキング
  30. ^ “タモリ残念!安倍首相と“会食”ならず 「首相動静」には“試食” - シネマトゥデイ” (日本語). シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0061639 2018年10月20日閲覧。 
  31. ^ ““テレビのボス”タモさんが宇宙人ジョーンズとプレミアムな対談 - ライブドアニュース” (日本語). ライブドアニュース. http://news.livedoor.com/article/detail/9193932/ 2018年10月20日閲覧。 
  32. ^ 株式会社スポーツニッポン新聞社マルチメディア事業本部「タモリに菊池寛賞 「笑っていいとも!」で日本の笑いを革新 - スポニチ Sponichi Annex 芸能」『スポニチ Sponichi Annex』。2018年10月20日閲覧。
  33. ^ タモリ、実写版『バカボン』主題歌を担当「受けない訳にはいかない」”. ORICON STYLE (2016年2月19日). 2016年2月19日閲覧。
  34. ^ “タモリ、目黒区PR団体の名誉会長に「さらに発展、皆さんと協力」”. スポニチアネックス. (2016年6月15日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/06/15/kiji/K20160615012781240.html 2016年6月15日閲覧。 
  35. ^ “スマスマ最後の「ビストロ」は"判定なし" - タモリ「乾杯したら仲良し」” (日本語). マイナビニュース. https://news.mynavi.jp/article/20161220-a031/ 2018年10月15日閲覧。 
  36. ^ “タモリが脚本家・中園ミホ氏と不倫報道 事務所社長は否定 - ライブドアニュース” (日本語). ライブドアニュース. http://news.livedoor.com/article/detail/15029449/ 2018年10月15日閲覧。 
  37. ^ “タモリさん、福岡県うきは市の「大使」に 妻の出身地:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. https://www.asahi.com/articles/ASL9W32G3L9WTGPB005.html 2018年10月15日閲覧。 
  38. ^ 高平哲郎 (2004年1月1日). ぼくたちの七〇年代. 晶文社 
  39. ^ 広告批評 1981, p. 12.
  40. ^ 「“友達の輪”をもう一度! 『いいとも!』終了1年余で第1回担当の元ディレクター・永峰明氏が語る制作秘話」週プレNEWS(2015年4月25日)”. 集英社. 2019年1月19日閲覧。
  41. ^ タモリ、大警戒で「愛人宅」通い “前カノ”からの交際流儀?週刊新潮 2018年7月26日号 特集「美貌の脚本家と忍び逢い… 『最後の愛人』宅にブラ『タモリ』の遊び方」
  42. ^ a b 女性自身』2013年11月12日号
  43. ^ 『女性セブン』2014年4月10日号
  44. ^ a b 「下町のおかあさん 海老名香葉子のほんわか対談⑤ お客さま タレント・タモリさん」『サンデー毎日』1984年3月18日号、毎日新聞出版、1984年3月18日、58-62頁。 
  45. ^ 女性セブン』2014年4月10日号、59頁。
  46. ^ "タモリさん、父親と同じ名前の橋に揮毫…故郷・福岡で「巡り合わせと思って引き受けました」". 讀賣新聞オンライン. 読売新聞社. 9 April 2022. 2023年1月24日閲覧
  47. ^ いいとも終了の裏にタモリ妻の体調異変「妻のために生きる」 NEWSポストセブン、2014年4月4日
  48. ^ “「笑っていいとも!」はなぜ人気があるのか? タモリ流の哲学が凝縮された「名言」を勝俣州和が紹介しスタジオ大拍手”. ライブドアニュース. (2014年3月17日). http://news.livedoor.com/article/detail/8641126/ 
  49. ^ “いいとも終了4カ月…タモリ「寂しくない」後番組は「気にならない」”. スポーツニッポン. (2014年7月27日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/07/27/kiji/K20140727008639890.html 2021年1月9日閲覧。 
  50. ^ 『西日本新聞』2013年8月31日付「タモリ杯ヨットレース 9月15日福岡で初開催」
  51. ^ まさに夏の嵐、タモリカップ中止に追い込む嵐ファンの熱狂 日刊ゲンダイDIGITAL、閲覧2017年3月17日
  52. ^ 海を愛するタモリの日本一楽しいヨットレース”. タモリカップ2016ジャパンツアー. 2017年3月17日閲覧。 “ただし、同年のタモリカップは、場所を変更し、7月に富山で、9月にも横浜で開催された。”
  53. ^ 嵐 タモさんに謝罪!ヨットレース中止に/芸能/デイリースポーツ online 閲覧2017年3月17日
  54. ^ タモリ、毎年主催していたヨットレース大会が突然の閉幕! 本人が語ったその理由 - 週刊女性PRIME・2019年6月24日
  55. ^ “『水ダウ』の「古今東西知名度ランキング」アンダー60で唯一トップ10に入る中居正広の凄まじさ”. クイックジャパンウェブ. (2020年7月23日). https://qjweb.jp/regular/31147/ 
  56. ^ タモリ 植草甚一ジャズ4000枚コレクション購入に「いいとも」”. ライブドアニュース. 2021年1月14日閲覧。
  57. ^ 「J」について”. 株式会社ノースウエストエンタープライズ. 2016年2月28日閲覧。
  58. ^ はじめてのJAZZ対談内にて。
  59. ^ タモリの凄さ 小沢健二が『いいとも!』出演時の一言にありNEWSポストセブン、2013年8月1日
  60. ^ 弘中綾香のMステブログ テレビ朝日 2016年7月10日閲覧。
  61. ^ 「笑っていいとも!増刊号」 2013年4月7日(日)放送内容 価格.com 2013年4月7日配信 2021年4月25日閲覧。
  62. ^ “タモリ、赤塚不二夫さんへコメント「先生、ありがとうございました」”. スポーツ報知. (2008年8月2日). オリジナルの2008年8月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080811053546/http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080805-OHT1T00034.htm 
  63. ^ “タモリ弔辞「私もあなたの作品の一つです」”. SANSPO.COM. (2008年8月7日). オリジナルの2008年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080808134222/http://www.sanspo.com/geino/news/080807/gnj0808071158018-n1.htm 
  64. ^ “タモリの手には白紙…あふれる感謝そのままに”. スポニチ Sponichi Annex. (2008年8月8日). オリジナルの2008年8月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080809202345/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/08/08/02.html 
  65. ^ a b 戸部田誠『タモリ学』イースト・プレス、2014年、58-61頁。
  66. ^ “タモリに聞いた 「赤塚弔辞」白紙のワケ”. 横澤彪のチャンネルGメン69:J-CAST テレビウォッチ. (2008年8月19日). http://www.j-cast.com/tv/2008/08/19025331.html 
  67. ^ タモリ、横澤さんに感謝「私を昼に起用」 Archived 2011年1月14日, at the Wayback Machine.
  68. ^ 「徹子の部屋」40年で放送1万回 最多出演はタモリさん…ではなかった! (4/4ページ)”. サンケイビズ (2015年6月7日). 2015年6月7日閲覧。
  69. ^ a b スージー鈴木「サザンオールスターズ 1978-1985」(2017年 新潮新書 P101 - 104)
  70. ^ Mステ放送時間変更直前のトリを飾ったのは……。10月からの新しいMステはどうなるのか!? M-ON! MUSIC 2019年10月4日配信, 2020年12月12日閲覧
  71. ^ 『サザンオールスターズ 公式データブック 1978-2019』(2019年)リットーミュージック出版 p80-83
  72. ^ サザンオールスターズ応援団会報「代官山通信」Vol.127
  73. ^ タモリ、デビュー前の桑田佳祐に出待ちされていた?日刊スポーツ 2015年12月19日配信 2020年12月12日閲覧
  74. ^ 桑田佳祐、新曲にタモリ・たけし・さんまBIG3登場「名前を拝借しました」,マイナビ,2016年11月25日配信 2020年12月12日閲覧
  75. ^ タモリの子供を検索するとなぜか草なぎと出てくる件! 万事屋ニュース 2014年4月14日 Archived 2015年1月12日, at the Wayback Machine.
  76. ^ やっぱ、タモリさんの正当な後継者って草彅剛だなぁって改めて思う。”. 戸部田誠 (2014年2月28日). 2016年3月3日閲覧。
  77. ^ 文藝春秋創刊100周年記念号(2022年1月号)「100年の100人」より草彅剛へのインタビュー「タモリ・知れば知るほどわからない人」p310-311
  78. ^ 三谷幸喜が『いいとも』で仕掛けた“三谷マジック”は、耳だけじゃなかった!
  79. ^ 戸部田誠『タモリ学』イースト・プレス、2014年、146-148頁。
  80. ^ タモリが71歳の誕生日会で芸能界引退を示唆 NHK紅白歌合戦の総合司会を申し入れか|ニフティニュース,まいじつ,2016年9月1日
  81. ^ タモリ、紅白司会断る NHK関係者「白紙に…」”. 産経ニュース (2015年10月19日). 2015年10月19日閲覧。
  82. ^ タモリと名古屋にまつわる「因縁」と「呪縛」”. 講談社. 2018年10月27日閲覧。
  83. ^ タモリ一言で世界の卓球台変化、暗い緑色から青色へ変更のきっかけに。 - エキサイトニュース」『』。2018年10月23日閲覧。
  84. ^ “タモリ「卓球は根暗」発言を反省、日本卓球協会に1000万円寄付していた” (日本語). HuffPost Japan. (2016年9月26日). https://www.huffingtonpost.jp/2016/09/26/tamori-table-tennis_n_12191386.html 2018年10月23日閲覧。 
  85. ^ ひろし, もり. “タモリさんと「あの言葉」の関係(前編) その攻撃的芸風を振り返る” (日本語). 日経ビジネスオンライン. https://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20131121/256169/ 2018年10月16日閲覧。 
  86. ^ 知恵蔵mini. “タモロス(たもろす)とは - コトバンク”. コトバンク. 2018年10月27日閲覧。
  87. ^ 流行語大賞の候補50語発表「ありのままで」「ダメよ~ダメダメ」など ― スポニチ Sponichi Annex 芸能” (2014年11月22日). 2018年10月27日閲覧。
  88. ^ 福山雅治や妻夫木聡らが実践する「タモリ式入浴法」の効果│NEWSポストセブン”. www.news-postseven.com. 2018年11月9日閲覧。
  89. ^ てれびのスキマ. “(2ページ目)ザコシショウが明かす「パンツ一丁はタモリさんへのオマージュ」 | 文春オンライン” (日本語). 文春オンライン. http://bunshun.jp/articles/-/9008?page=2 2018年10月15日閲覧。 
  90. ^ 公益財団法人日本文学振興会. “菊池賞受賞者一覧|公益財団法人日本文学振興会”. 2016年12月31日閲覧。
  91. ^ 寺田心“リトルベン”姿に会場沸く CM演技賞受賞”. ORICON STYLE (2015年10月28日). 2015年10月29日閲覧。
  92. ^ 2015年ベストカラアゲニスト”. 日本唐揚協会. 2021年3月25日閲覧。
  93. ^ 放送文化賞 日本放送協会
  94. ^ タモリ「Mステ」司会でギネス記録認定、35年間で印象的な出来事は「やはりt.A.T.u.でしょう(笑)」(コメントあり),音楽ナタリー,2021年10月14日
  95. ^ 岡留安則「編集長日誌」『噂の真相』1985年7月号、p.126
  96. ^ 筒井康隆『日日不穏』中央公論社、1987年、pp.138-139
  97. ^ 「うわさの真相 右翼団体のマスコミ攻撃が 講談社ペントハウス回収 新潮社にも街宣車の攻勢が」『噂の真相』1985年11月号、p.17
  98. ^ 筒井康隆『笑犬樓よりの眺望』新潮社、1994年、p.73
  99. ^ 筒井康隆『日日不穏』中央公論社、1987年、p.175
  100. ^ 樫原辰郎「コラム 新宿の夜と密室藝」『文藝別冊 タモリ 芸能史上、永遠に謎の人物』河出書房新社、2014年、p.35
  101. ^ [1]
  102. ^ a b 戸部田誠『タモリ学』イースト・プレス、2014年、136-138頁。
  103. ^ 筒井康隆、山下洋輔、タモリ他『定本ハナモゲラの研究』講談社、1982年。
  104. ^ 横澤彪「テレビ式」
  105. ^ 安産パワー誇るタモリ 通うラーメン店もパワースポット化、NEWSポストセブン、閲覧2017年2月7日
  106. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p タモリ - オリコンTV出演情報
  107. ^ "タモリが"大谷の秘密"徹底解剖 来年1月放送「タモリステーション」". Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. 14 December 2021. 2021年12月16日閲覧
  108. ^ "タモリMCの大型スポーツ特番『タモリステーション』始動!大谷翔平、二刀流の軌跡に迫る". テレ朝POST. テレビ朝日. 14 December 2021. 2021年12月16日閲覧
  109. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 広告批評 1981, p. 41.
  110. ^ a b c d e タモリ - オリコンCM出演情報
  111. ^ タモリ、「モンスト」CMで“アドリブ力”さく裂 きゃりーとフリートークも”. ORICON (2018年9月28日). 2018年10月6日閲覧。
  112. ^ メルカリ、タモリさんの新CMを9月5日(土)より2篇同時公開”. PR TIMES (2020年9月4日). 2020年9月10日閲覧。
  113. ^ “SmartNews、新CMキャラクタータモリさん出演のテレビCMを明日より放映開始”. PR PRESS. (2016年7月22日). http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000103.000007945.html 2016年7月26日閲覧。 
  114. ^ レコード・コレクターズ2007年9月号
  115. ^ タモリが主題曲を担当、赤塚不二夫のドキュメンタリー映画が公開決定”. お笑いナタリー (2016年2月5日). 2016年2月6日閲覧。
  116. ^ 赤塚不二夫生誕80周年企画『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タモリ」の関連用語

タモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS