ソビエト連邦によるポーランド侵攻 共産主義と検閲の始まり

ソビエト連邦によるポーランド侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 06:50 UTC 版)

共産主義と検閲の始まり

後に1939年の侵攻とその影響に関する様々な記述がソビエトの検閲の対象になった[125][126]。政治局がもともとこの施策を「解放運動」と呼んでいた頃から、ソビエトにおける言論や出版物について、この基準は揺らぐことがなかった[127]。不可侵条約に付随していた秘密議定書が復元されて西側メディアで出版されていたのにもかかわらず、何十年にもわたって、ソビエト連邦はこの議定書の存在を公式には否定する方針をとっていた[128]。議定書の存在をソ連が正式に認めたのはようやく1989年のことである。検閲はポーランド共和国に関する言論にも適用された。それは、両国の共産主義政府によって強化された「ポーランドとソビエト連邦の友好関係」というイメージを守るためであった。1939年の軍事作戦に関する記述として唯一認められたのは、ベラルーシとウクライナの人民が再統合を果たし、「少数独裁的資本主義」からポーランド人民が解放されたものとして描く媒体だけだった。このテーマについて、当局はそれ以上の研究や教育をすることにきわめて抑圧的であった[86][89][129]。この問題についてはさまざまな地下出版物が出回ったが、それは紙媒体に限らず、例えばヤツェク・カチマルスキのプロテストソング「九月のバラード」("Ballada wrześniowa")は1982年の歌である[89][130]

2009年にロシアのウラジーミル・プーチン首相は、ポーランドのゼタ・ヴィボルチャ紙に対して、1939年8月に締結されたモロトフ=リッベントロップ協定は「背徳的」であったとする文章を寄せている[131]。プーチンは2015年に今度はロシア連邦の大統領として次のように語った。「その意味で、私は文化相と意見を同じくしている〔ウラジーミル・メジンスキーは不可侵条約がスターリン外交の勝利だと賞賛していた〕。つまり、あの協定にはソビエト連邦の安全保障を確実なものにするという意義があった」。2016年、ロシア最高裁はブロガーのウラジーミル・ルズギンを有罪とした下級審の判決を支持した[132]。1939年のポーランド侵攻は、ナチス・ドイツとソビエト連邦の共同の取り組みであったとする文章をソーシャルメディアに投稿し、「ナチズムの復権」を行ったというものだった[133]


注釈

  1. ^ ポーランド国境防衛隊(ならびにポーランド東部に配置されていたポーランド陸軍)の部隊は、ドイツ軍による侵略開始の前後にドイツ・ポーランド間の国境に向けて次々と移送されていた。結果として、赤軍の侵攻時に東部国境を防衛していたポーランド国境防衛隊は約2万人に過ぎなかった[1]
  2. ^ ドイツ軍から撤退中のポーランド陸軍は混乱・衰弱した状態にあったため、その戦力の推定も不確かになっている。ジョージ・サンフォード英語版は、約25万人のポーランド陸軍部隊が侵攻するソ連軍の前線に存在したが、彼らによる抵抗は散発的なものにとどまったと推測している[1]
  3. ^ 報復として即時処刑された、または反ポーランド組織ウクライナ民族主義者組織によって処刑された約2,500人の捕虜はこれらの数字に含まれていない[1]
  4. ^ グレゴリー・クリヴォシェイエフ英語版が示したソ連の公式な被害推定では戦死/行方不明が1475人(ウクライナ戦線972人・ベラルーシ戦線503人)、戦傷が2383人(ウクライナ戦線1741人・ベラルーシ戦線642人)とされている。ソ連軍は約150台の戦車を戦闘中に失い、その内43台は修復不能な損傷を負った。さらに数百台が機械的な故障に見舞われた[3]。サンフォードはポーランド側によるソ連被害者数の推定が戦死3000人、戦傷1万人であるとしている[1]。ロシア人の歴史家Igor Bunichはソ連軍の戦死・行方不明・戦傷者を計5327人と推定している[6]
  5. ^ Tadeusz Piotrowski (1998). Poland's Holocaust. McFarland. p. 12. ISBN 0-7864-0371-3. https://books.google.com/books?id=hC0-dk7vpM8C&printsec=frontcover#v=onepage&q=lunatic%2Bramblings&f=false. "In September, even before the start of the Nazi atrocities that would horrify the world, the Soviets began their own program of systematic individual and mass executions. On the outskirts of Lwów, several hundred policemen were executed at one time. Near Łuniniec, officers and noncommissioned officers of the Frontier Defence Cops together with some policemen, were ordered into barns, taken out and shot ... after December 1939, three hundred Polish priests were killed. And there were many other such incidents." 
  6. ^ 1939-1941年の期間に国外追放された者の正確な人数は明らかになっていない。最も少ない推定では約350,000人、最も多い推定では150万人以上と見積もられている。(ルドルフ・ランメル英語版の推定では120万人、Tony KushnerとKatharine Knoxの推定では150万人)[14][15]
  7. ^ ソビエト連邦はドイツ軍がワルシャワを陥落させる前にポーランド侵攻を開始することには消極的だった[20]。1939年9月9日には駐ソ連ドイツ大使フリードリヒ・ヴェルナー・フォン・デア・シューレンブルク英語版にポーランド侵攻の決定が下されたことが伝えられていたが、実際にソ連軍の侵略が始まったのはそれから1週間以上後のことだった[21]
  8. ^ この分割案は1939年9月28日に修正され、ドイツの勢力圏にヴィスワ川ブク川の間の地域が、ソ連の勢力圏にリトアニアが加えられることとなった[54][55]
  9. ^ ポーランド=イギリス共同防衛協定(Agreement of Mutual Assistance between the United Kingdom and Poland)の第1条項は次のように述べている: "Should one of the Contracting Parties become engaged in hostilities with a European Power in consequence of aggression by the latter against that Contracting Party, the other Contracting Party will at once give the Contracting Party engaged in hostilities all the support and assistance in its power."[96]
  10. ^ 有権者が投票できる候補者は各議員ポジションに1人ずつしかおらず、選択の余地はなかった。議会では共産党のコミッサールたちが、銀行・重工業の国有化や農民共同体への土地の移譲を強行するための決議案を提出するのが常だった[119]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Sanford pp. 20–24
  2. ^ a b c Kampania wrześniowa 1939” [September Campaign 1939] (Polish). PWN Encyklopedia. 2006年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月16日閲覧。
  3. ^ a b Кривошеев Г. Ф., Россия и СССР в войнах XX века: потери вооруженных сил. Статистическое исследование (Krivosheev G. F., Russia and the USSR in the wars of the 20th century: losses of the Armed Forces. A statistical survey, Greenhill 1997, ISBN 1-85367-280-7) See also: Krivosheev, Grigory Fedot (1997). Soviet casualties and combat losses in the twentieth century. London: Greenhill Books. ISBN 1-85367-280-7  Same.
  4. ^ a b c Topolewski & Polak p. 92
  5. ^ Zaloga, S.J., 2002, Poland 1939, Oxford: Osprey Publishing Ltd., ISBN 9781841764085
  6. ^ Bunich, Igor (1994). Operatsiia Groza, Ili, Oshibka V Tretem Znake: Istoricheskaia Khronika. VITA-OBLIK. p. 88. ISBN 5-85976-003-5 
  7. ^ a b c Gross pp. 17–18
  8. ^ http://legacy.fordham.edu/halsall/mod/1939pact.html
  9. ^ Obozy jenieckie żołnierzy polskich” [Prison camps for Polish soldiers] (Polish). Encyklopedia PWN. 2006年11月28日閲覧。
  10. ^ a b Contributing writers (2010年). “Stosunki polsko-białoruskie pod okupacją sowiecką” [Polish-Byelorussian relations under the Soviet occupation]. Internet Archive. Bialorus.pl. 2010年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月26日閲覧。
  11. ^ Bernd Wegner (1997). From Peace to War: Germany, Soviet Russia, and the World, 1939–1941. Berghahn Books. p. 74. ISBN 1-57181-882-0. https://books.google.com/books?id=aESBIpIm6UcC&pg=PA74 2014年12月26日閲覧。 
  12. ^ Rummel p. 130
  13. ^ Rieber p. 30
  14. ^ Rummel p. 132
  15. ^ Kushner p.219
  16. ^ a b Wettig p. 47
  17. ^ Sylwester Fertacz, "Krojenie mapy Polski: Bolesna granica" (Carving of Poland's map). Alfa. Retrieved from the Internet Archive on 28 October 2015.
  18. ^ Watson p. 695–722
  19. ^ Kitchen p. 74
  20. ^ a b Davies (1996) p. 440
  21. ^ Roberts p. 74
  22. ^ Przemysław Wywiał (August 2011) (PDF file, direct download). Działania militarne w Wojnie Obronnej po 17 września [Military operations after 17 September]. Institute of National Remembrance. pp. 70–78. http://ipn.gov.pl/__data/assets/pdf_file/0003/70275/1-34074.pdf 2014年12月22日閲覧。 
  23. ^ The German Ambassador in the Soviet Union, (Schulenburg) to the German Foreign Office No. 317”. Avalon project. Lillian Goldman Law Library. 2009年6月11日閲覧。
  24. ^ The German Ambassador in the Soviet Union, (Schulenburg) to the German Foreign Office No. 371”. Avalon project. Lillian Goldman Law Library. 2009年6月11日閲覧。
  25. ^ The German Ambassador in the Soviet Union, (Schulenburg) to the German Foreign Office No. 372”. Avalon project. Lillian Goldman Law Library. 2009年6月11日閲覧。
  26. ^ a b Degras pp. 37–45
  27. ^ Roshwald p. 37
  28. ^ Davies (1972) p. 29
  29. ^ Davies (2002) p. 22, 504
  30. ^ Kutrzeba pp. 524, 528
  31. ^ Davies (2002) p. 376
  32. ^ Davies (2002) p. 504
  33. ^ Davies (1972) p. xi
  34. ^ Lukowski, Jerzy; Zawadzki, Hubert (2001). A Concise History of Poland. Cambridge: Cambridge University Press. p. 204. ISBN 0-521-55917-0 
  35. ^ Gross p. 3
  36. ^ Watson p. 698
  37. ^ Gronowicz p. 51
  38. ^ Neilson p. 275
  39. ^ Carley 303–341
  40. ^ Kenéz pp. 129–131
  41. ^ Robert C. Grogin (2001). Natural Enemies: The United States and the Soviet Union in the Cold War, 1917–1991. Lexington Books. p. 28. ISBN 0-7391-0160-9. https://books.google.com/books?id=qBBcqDludakC&q=Ribbentrop#v=snippet&q=1936%2BRibbentrop&f=false 
  42. ^ Watson p. 695
  43. ^ Shaw p. 119
  44. ^ Neilson p. 298
  45. ^ Watson p. 708
  46. ^ Watson p. 713
  47. ^ Shirer p. 536
  48. ^ Shirer p. 537
  49. ^ Neilson p. 315
  50. ^ Neilson p. 311
  51. ^ a b c Roberts pp. 66–73
  52. ^ Shirer p. 503
  53. ^ Shirer p. 525
  54. ^ Sanford p. 21
  55. ^ Weinberg p. 963
  56. ^ Dunnigan p. 132
  57. ^ Snyder p. 77
  58. ^ a b Shirer pp. 541–2
  59. ^ Osmańczyk-Mango p. 231
  60. ^ 三浦ほか 2009, p. 81.
  61. ^ 秦 2014, Kindle版3103.
  62. ^ 半藤 1998, Kindle版5256.
  63. ^ Telegram: His Majesty's Ambassador in Berlin – Dept of State 8/25/39”. Franklin D. Roosevelt Presidential Library and Museum. 2002年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月11日閲覧。
  64. ^ a b Davies (2002) p. 371–373
  65. ^ a b Mowat p. 648
  66. ^ Henderson pp. 16–18
  67. ^ Manvell-Fraenkel p. 76
  68. ^ Mowat p. 648–650
  69. ^ Stanley p. 29
  70. ^ a b Zaloga p. 80
  71. ^ Weinberg p. 55
  72. ^ a b Gunther, John (1940). Inside Europe. New York: Harper & Brothers. p. xviii. https://archive.org/stream/in.ernet.dli.2015.149663/2015.149663.Inside-Europe#page/n15/mode/2up 
  73. ^ Goldman p. 163, 164
  74. ^ Electronic Museum, Text of the Soviet communique in English translation. September 17, 1939, by Vyacheslav M. Molotov.
  75. ^ Piotrowski p. 295
  76. ^ Zachód okazał się parszywieńki. Interview with Leszek Moczulski, 28-08-2009
  77. ^ a b c d Czesław Grzelak, Henryk Stańczyk. Kampania polska 1939 roku, page 242. RYTM Warszawa 2005. ISBN 83-7399-169-7
  78. ^ a b Leszek Moczulski, Wojna Polska 1939, page 879. Bellona Warszawa 2009. ISBN 978-83-11-11584-2
  79. ^ Encyklopedia Broni (Encyclopedia of Weapons), Renault R-35, R-40, czołg lekki II wojna światowa 1939–1945, → wozy bojowe, Francja
  80. ^ Tomaszów Lubelski. Bitwa w dniach 17–20.IX.1939 (bitwa pod Tomaszowem Lubelskim 1939), portal www.1939.pl
  81. ^ Artur Leinwand, OBRONA LWOWA WE WRZEŚNIU 1939 ROKU
  82. ^ [Janusz Osica, Andrzej Sowa, and Paweł Wieczorkiewicz. 1939. Ostatni rok pokoju, pierwszy rok wojny. Wydawnictwo Zysk i S-ka, Poznań 2009, page 569]
  83. ^ a b Topolewski & Polak p. 90
  84. ^ a b Gross p. 17
  85. ^ Taylor p. 38.
  86. ^ a b c d Fischer, Benjamin B. (Winter 1999–2000). “The Katyn Controversy: Stalin's Killing Field”. Studies in Intelligence. 2007年7月16日閲覧。
  87. ^ Artur Leinwand (1991年). “Obrona Lwowa we wrześniu 1939 roku”. Instytut Lwowski. 2007年7月16日閲覧。
  88. ^ a b Szack” (Polish). Encyklopedia Interia. 2006年11月28日閲覧。
  89. ^ a b c Orlik-Rückemann p. 20
  90. ^ Moynihan p. 93
  91. ^ Tucker p. 612
  92. ^ Gross pp. 32–33
  93. ^ Юрий Рубашевский (2011年9月16日). “«Радость была всеобщая и триумфальная»” (ロシア語). Вечерний Брест. 2018年11月4日閲覧。
  94. ^ Montefiore p 312
  95. ^ a b c Prazmowska pp. 44–45.
  96. ^ Stachura p. 125
  97. ^ a b c Hiden & Lane pp. 143–144
  98. ^ Hehn pp. 69–70
  99. ^ Hiden & Lane p. 148
  100. ^ Jackson p. 75
  101. ^ Winston S. Churchill, Blood, Sweat and Tears. "The First Month of War." P. 173.
  102. ^ Sanford pp. 22–23, 39
  103. ^ Sanford p. 23
  104. ^ Rozstrzelany Szpital” (pdf) [Executed Hospital] (Polish). Tygodnik Zamojski (2004年9月15日). 2007年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月28日閲覧。
  105. ^ Gross p. 182
  106. ^ Soviet Note of April 25, 1943” (1943年4月25日). 2005年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年12月19日閲覧。
  107. ^ Sanford p. 129
  108. ^ Sanford p. 127
  109. ^ Dean p. 144
  110. ^ Dallas p. 557
  111. ^ a b c Davies (1996) pp. 1001–1003
  112. ^ Gross pp. 24, 32–33
  113. ^ Piotrowski p. 11
  114. ^ Represje 1939–41 Aresztowani na Kresach Wschodnich” [Repressions 1939–41. Arrested on the Eastern Borderlands.] (Polish). Ośrodek Karta. 2006年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月15日閲覧。
  115. ^ Rieber pp. 14, 32–37
  116. ^ Rieber pp. 14, 32–37
  117. ^ Polish experts lower nation's WWII death toll”. AFP/Expatica (2009年7月30日). 2009年11月4日閲覧。
  118. ^ Trela-Mazur p. 294
  119. ^ Rieber pp. 29–30
  120. ^ Davies (2002) pp 512–513.
  121. ^ Wierzbicki, Marek (2003). “Stosunki polsko-białoruskie pod okupacją sowiecką (1939–1941)” (Polish). Białoruskie Zeszyty Historyczne (Biełaruski histaryczny zbornik) (20): 186–188. オリジナルの23 June 2008時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080623073822/http://www.bialorus.pl/index.php?secId=49&docId=60&&Rozdzial=historia 2007年7月16日閲覧。. 
  122. ^ a b Nowak (online)
  123. ^ Miner p. 41-42
  124. ^ Wilson p. 17
  125. ^ Kubik p. 277
  126. ^ Sanford pp. 214–216
  127. ^ Rieber p. 29
  128. ^ Biskupski & Wandycz p. 147
  129. ^ Ferro p. 258
  130. ^ Kaczmarski, Jacek. “Ballada wrześniowa” [September's tale] (Polish). 2012年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月15日閲覧。
  131. ^ Kuhrt, Natasha (2014). Russia and the World: The Internal-External Nexus. Routledge. p. 23. ISBN 1-317-85037-8. https://books.google.com/books?id=1QLPBAAAQBAJ&pg=PA23 
  132. ^ How Russia is engaged in a battle for its own history”. Sky News (2016年12月11日). 2018年11月4日閲覧。
  133. ^ Anna, Azarova (2016年9月2日). “Russia's Supreme Court Questions USSR's Role in 1939 Invasion of Poland”. 2016年9月3日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソビエト連邦によるポーランド侵攻」の関連用語

ソビエト連邦によるポーランド侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソビエト連邦によるポーランド侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソビエト連邦によるポーランド侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS