セイの法則 引用文献

セイの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 08:47 UTC 版)

引用文献

  • 齊藤誠 『新しいマクロ経済学』有斐閣、2006年。ISBN 4-641-16273-5 
  • 森嶋通夫 『思想としての近代経済学』岩波書店、1994年。ISBN 978-4004303213 
  • Say (1841), Traité d’économie politique (6e édition ed.) 
  • シュムペーター 『經濟分析の歷史』岩波書店

注釈

  1. ^ 貨幣市場を除く残余の市場においてこの法則が成立するとするセイの法則の定義についてはケインズも同様の定義を採用する。Keynes, J.M.(1936), The General Theory of Employment, Interest and Money, Macmillian, PP.21-22.三崎一明「セイの法則とは何か」(追手門経済論集 22(1), p213-220, 1987-09)[1]PP.213-214.

出典

  1. ^ 小学館・日本大百科全書(ニッポニカ)「セーの法則」(佐々木秀太)[2]
  2. ^ a b 齊藤 2006, p. 256.
  3. ^ 森嶋 1994, p. 239.
  4. ^ 森嶋 1994, pp. 226–233.
  5. ^ 『經濟分析の歷史』岩波書店。 
  6. ^ Classical Economics:An Austrian Perspective on the History of Economic Thought Volume II. Edward Elgar Publishing. pp. 27- 
  7. ^ 『思想としての近代経済学』森嶋通夫岩波新書[要ページ番号]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイの法則」の関連用語











セイの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS