ジョン・デューイ 著作

ジョン・デューイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 09:18 UTC 版)

著作

河村望訳『哲学・心理学論文集』人間の科学社、1995年[デューイ=ミード著作集(1)]
上野陽一訳『學校と社會』三松堂、1901年
市村尚久訳『学校と社会/子どもとカリキュラム』講談社学術文庫、1998年
河村望訳『学校と社会/経験と教育』人間の科学社、2000年[デューイ=ミード著作集(7)]
宮原誠一訳『学校と社会』岩波書店、2005年
杉浦宏訳『児童とカリキュラム』関書院新社、1967年
市村尚久訳『学校と社会/子どもとカリキュラム』講談社学術文庫、1998年
河村望訳『明日の学校/子供とカリキュラム』人間の科学新社、2000年[デューイ=ミード著作集(8)]
杉浦宏訳『教育における道徳原理』未来社、1968年
  • How We Think (1910)
植田清次訳『思考の方法――いかにわれわれは思考するか』春秋社、1955年
足立幸男訳『ドイツ哲学と政治――ナチズムの思想的淵源』木鐸社、1977年
  • Democracy and Education: an introduction to the philosophy of education (1916)
帆足理一郎訳『民主主義と教育――教育哲学概論』春秋社、1959年
松野安男訳『民主主義と教育』岩波文庫(上・下)、1975年
金丸弘幸訳『民主主義と教育』玉川大学出版部、1984年
河村望訳『民主主義と教育』人間の科学社、2000年[デューイ=ミード著作集(9)]
中島慎一訳『哲学の改造』岩波書店、1921年
仁戸田六三郎訳『哲學の改造』春秋社、1950年
清水幾太郎、清水禮子訳『哲学の改造』岩波文庫、1968年
河村望訳『哲学の再構成』人間の科学社、1995年[デューイ=ミード著作集(2)]
  • Human Nature and Conduct: An Introduction to Social Psychology
東宮隆訳『人間性と行為――社会心理学入門』春秋社、1960年
河村望訳『人間性と行為』人間の科学社、1995年[デューイ=ミード著作集(3)]
帆足理一郎訳『経験と自然』春秋社、1959年
河村望訳『経験と自然』人間の科学社、1997年[デューイ=ミード著作集(4)]
  • The Public and its Problems (1927)
阿部斉訳『現代政治の基礎――公衆とその諸問題』みすず書房、1969年/ちくま学芸文庫、2014年
植木豊訳『公衆とその諸問題』ハーベスト社、2010年
植田清次訳『確実性の探究』春秋社、1950年
河村望訳『確実性の探求』人間の科学社、1996年[デューイ=ミード著作集(5)]
  • The Sources of a Science of Education (1929) The Kappa Delta Pi Lecture Series
杉浦宏訳『教育科学の本源』明玄書房、1966年
河村望訳『学校と社会/経験と教育』人間の科学社、2000年[デューイ=ミード著作集(7)]
  • Individualism Old and New (1930)
明石紀雄訳、本間長世解説『ジョン・デューイ 新しい個人主義の創造』(アメリカ古典文庫13)研究社出版、1975年
  • Philosophy and Civilization (1931)
  • Ethics, second edition (with James Hayden Tufts) (1932)
ジェームス・エッチ・タフツ共著、菰田萬一郎訳『倫理學』博文館、1919年
ジェイムス・H・タフツ共著、帆足理一郎訳『倫理学[全訳]』春秋社、1962年
タフツ共著、久野収訳『社会倫理学』河出書房新社、1972年
河村望訳『倫理学』人間の科学社、2002年[デューイ=ミード著作集(10)]※デューイ執筆部分のみ収録
  • Art as Experience (1934)
鈴木康司訳『芸術論――経験としての芸術』春秋社、1969年
河村望訳『経験としての芸術』人間の科学新社、2003年[デューイ=ミード著作集(12)]
栗田修訳『経験としての芸術』晃洋書房、2010年
  • A Common Faith (1934)
岸本英夫訳『誰れでもの信仰――デュウイー『宗教論』』春秋社、1956年
河村望訳『自由と文化/共同の信仰』人間の科学新社、2002年[デューイ=ミード著作集(11)]
栗田修訳『人類共通の信仰』晃洋書房、2011年
  • Liberalism and Social Action (1935)
明石紀雄訳、本間長世解説『ジョン・デューイ 自由主義と社会的行動』研究社出版、1975年
河村望訳『自由と文化/共同の信仰』人間の科学新社、2002年[デューイ=ミード著作集(11)]
  • Experience and Education英語版 (1938)
原田實訳『經驗と教育』春秋社、1956年
河村望訳『学校と社会/経験と教育』人間の科学社、2000年[デューイ=ミード著作集(7)]
市村尚久訳『経験と教育』講談社学術文庫、2004年
  • Logic: The Theory of Inquiry (1938)
魚津郁夫訳「論理学――探究の理論」、上山春平責任編集『パース・ジェイムズ・デューイ』(世界の名著59)中央公論社、1980年、所収。
河村望訳『行動の論理学――探求の理論』人間の科学新社、2013年
  • Freedom and Culture (1939)
細野武男訳『自由と文化』法律文化社、1951年
明石紀雄訳、本間長世解説『ジョン・デューイ 自由と文化』研究社出版、1975年
河村望訳『自由と文化/共同の信仰』人間の科学新社、2002年[デューイ=ミード著作集(11)]
磯野友彦訳『評価の理論』関書院、1957年
  • Knowing and the Known (1949)
  • Unmodern Philosophy and Modern Philosophy ISBN 0809330792 (Lost in 1947, finally published in 2012)[24]
  • 杉浦宏訳『教育における興味と努力』明治図書出版、1972年
  • 杉浦宏、石田理訳『今日の教育』明治図書出版、1974年
  • 杉浦宏、田浦武雄編訳『人間の問題』明治図書出版、1976年
  • 大浦猛編、遠藤昭彦、佐藤三郎訳『実験学校の理論』明治図書出版、1977年
  • 杉浦宏、田浦武雄、三浦典郎ほか訳『明日の学校教育』明治図書出版、1978年

参考文献

  • The Essential Dewey: Volumes 1 and 2. Edited by Larry Hickman and Thomas Alexander (1998). Indiana University Press
  • The Philosophy of John Dewey Edited by John J. McDermott (1981). University of Chicago Press
  • Dewey, J. (2010). To those who aspire to the profession of teaching (APT). In Simpson,D.J., & Stack, S.F. (Eds), Teachers, leaders and schools: Essays by John Dewey (33-36). Carbonale, IL: Southern Illinois University Press.
  • Dewey, J. (2010). The classroom teacher (CRT). In Simpson, D.J., & Stack, S.F. (Eds), Teachers, leaders and schools: Essays by John Dewey (153-160). Carbonale, IL: Southern Illinois University Press.
  • Dewey, J. (2010). The duties and responsibilities of the teaching profession (DRT). In Simpson, D.J., & Stack, S.F. (Eds), Teachers, leaders and schools: Essays by John Dewey (245-248). Carbonale, IL: Southern Illinois University Press.
  • Dewey, J. (2010). The educational balance, efficiency and thinking (EET). In Simpson, D.J., & Stack, S.F. (Eds), Teachers, leaders and schools: Essays by John Dewey (41-45). Carbonale, IL: Southern Illinois University Press.
  • Dewey, J. (2010). My pedagogic creed (MPC). In Simpson, D.J., & Stack, S.F. (Eds), Teachers, leaders and schools: Essays by John Dewey (24-32). Carbonale, IL: Southern Illinois University Press.
  • Dewey, J. (2010). Professional spirit among teachers (PST). In Simpson, D.J., & Stack, S.F. (Eds), Teachers, leaders and schools: Essays by John Dewey (37-40). Carbonale, IL: Southern Illinois University Press.
  • Dewey, J. (2010). The teacher and the public (TAP). In Simpson, D.J., & Stack, S.F. (Eds), Teachers, leaders and schools: Essays by John Dewey (214-244). Carbonale, IL: Southern Illinois University Press.
  • 『プラグマティズム古典集成――パース、ジェイムズ、デューイ』植木豊編訳、作品社、2014年
  • 『デューイが見た大正期の日本と中国 家族への手紙』論創社、2024年
アリス・チップマン・デューイ/エヴリン・デューイ 編、梓澤登訳
サザン・イリノイ大学出版局から『Dewey's Complete Writings(デューイ全集)』が4セット(全38巻)で販売
  • The Early Works: 1892–1898 (5 volumes)
  • The Middle Works: 1899–1924 (15 volumes)
  • The Later Works: 1925–1953 (17 volumes)
  • Supplementary Volume 1: 1884-1951
  • The Collected Works of John Dewey: 1882–1953(ジョン・デューイ全集)
  • The Correspondence of John Dewey 1871–1952(デューイ全書簡集)』
  • The Lectures of John Dewey(ジョン・デューイ講義集)』がweb上にあり
    学術機関向けはモノグラフとして購入、個人研究では購読という形で読むことができる。
    大学サーバー用にTEIフォーマットも用意されている(CD-ROM版は中止)。

注釈

  1. ^ 1858-1942、のち経済学者・統計学者。

出典

  1. ^ 機能主義 (心の哲学)参照
  2. ^ John Dewey and the High Tide of American Liberalism. New York, W.W.Norton, 1995
  3. ^ 「リベラルユートピアという希望」岩波書店12頁
  4. ^ 「哲学と自然の鏡」産業図書、24ページ
  5. ^ ヒラリー・パトナム『存在論抜きの倫理』法政大学出版局
  6. ^ a b c d デューイ『学校と社会』宮原誠一訳、岩波文庫、訳者解説
  7. ^ The Phantom Public, (Harcourt, 1925).河崎吉紀訳『幻の公衆』(柏書房, 2007年)
  8. ^ John R. Shook and Andrew Backe (eds.) The Chicago School of Functionalism Thoemmes Press, 2003 - facsimiles of source documents in Functional Psychology (3 vols.)
  9. ^ A Common Faith, p. 42
  10. ^ 魚津郁夫訳、上山春平・山下正男訳『世界の名著48:パース ジェイムズ デューイ』、中央公論社、1968
  11. ^ ヒラリー・パトナム『存在論抜きの倫理』法政大学出版局、8頁
  12. ^ のち第二版が刊行されている。Ethics, second edition (with James Hayden Tufts) (1932)
  13. ^ ヒラリー・パトナム『存在論抜きの倫理』法政大学出版局、9頁
  14. ^ ヒラリー・パトナム『存在論抜きの倫理』法政大学出版局、11頁
  15. ^ ジョン・デューイと同夫人
  16. ^ 上山春平・山下正男訳『世界の名著48:パース ジェイムズ デューイ』、中央公論社、1968、39ページ
  17. ^ 梅根悟「梅根悟教育著作選集」第七巻「問題解決学習」、明治図書。杉浦宏編『日本の戦後教育とデューイ』世界思想社1998年
  18. ^ 『デューイが見た大正期の日本と中国 家族への手紙』梓澤登訳、論創社、2024、p25
  19. ^ 中野光・平原春好『教育学』有斐閣, p.47
  20. ^ 日本語版がオリジナルで、英語版は翻訳
  21. ^ G. ダイキューゼン『ジョン・デューイの生涯と思想』三浦典郎・石田理兵訳、1977年、清水弘文堂
  22. ^ 『デューイが見た大正期の日本と中国 家族への手紙』梓澤登訳、論創社、2024、p3
  23. ^ 娘ジューン・デューイによる。デューイ夫妻が日本・中国から娘にあてた書簡集は“Letters from China and Japan”(1920)として公刊。
  24. ^ Dewey worked on this book from 1939 before its loss in 1947. For a full account of this publication's history, see Philosophy Now magazine, here (link), accessed 3rd June 2014.
  25. ^ 杉浦宏編『現代デューイ思想の再評価』世界思想社、2003年、p5






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・デューイ」の関連用語

ジョン・デューイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・デューイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・デューイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS