シコルスキー S-76 概要

シコルスキー S-76

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 09:13 UTC 版)

概要

シコルスキー・エアクラフト社が、民間市場のシェア拡大のため自主開発した。メインローターは、チタニウムノーメックスガラス繊維複合材などを使用した後退角付4枚。テール・ローターは複合材製4枚。降着装置は前輪式で引き込み脚。

流麗な外見と乗り心地の良さからVIP機、遊覧飛行にも使われている。

A,B,C,D型があり、それぞれ搭載エンジンが異なる。また、S-76Bを基にした軍用型も開発されている。

派生型

S-76C+
S-76A
エンジンはアリソン社(現:ロールス・ロイス・ホールディングス250-C30 485kW (650shp)×2基。
S-76 Mk.II
1982年の発売。全天候飛行のための航法機器を搭載。エンジンの信頼性の向上と調整による若干の緊急出力の向上。
エンジンはアリソン社(現:ロールス・ロイス・ホールディングス)250-C30S 485kW (650shp)×2基[1]
S-76A+
エンジンはチュルボメカアリエル1S 523kW (700shp)×2基。
S-76B
エンジンはプラット・アンド・ホイットニー・カナダPT6B-36A 732kW (960shp)×2基。
S-76C
エンジンはチュルボメカ社 アリエル1S1 541kW (725shp)×2基。
S-76C+
エンジンはチュルボメカ社 アリエル2S1 587kW (787shp)×2基。
S-76C++
エンジンはチュルボメカ社 アリエル2S2 636kW (853shp)×2基。
S-76D
エンジンはプラット・アンド・ホイットニー・カナダ社 PW210S 783kW (1,000shp)×2基。
Main Rotor Bladeを完全なコンポジット製に変更するとともに、電力供給システム、自動操縦システム、計器表示システムなどを一新している。エンジン及びMain Rotor Bladeの変更に伴う余剰出力の向上により最大離陸重量が11,875 lbsに向上した。
RP1
MH2000開発のため、三菱重工業がS-76Aを改造して製作した実験機。

性能・主要諸元(S-76C++)

  • 乗員: 2名
  • 乗客:12人
  • 全長: 52 ft 6 in (16.0 m)
  • 主回転翼直径: 44 ft 0 in (13.41 m)
  • 全高: 14 ft 5.8 in (4.414 m)
  • 円板面積: 1520.53 ft² (141.26 m²)
  • 空虚自重: 7,005 lb (3,177 kg)
  • 全備重量: 11,700 lb (5,306 kg)
  • 最大離陸重量: 11,700 lb (5,306 kg)
  • 発動機:チュルボメカ アリエル 2S2 636kW (853shp)×2基
  • 超過禁止速度: 155 knots, 178 mph (287 km/h)
  • 航続距離: 345 nm 30分予備燃料 (639 km 30分予備燃料)

下記の「東京愛らんどシャトル」では、乗員1名、乗客9人で運行している。


  1. ^ S-76”. Sikorsky Archives. 2018年11月29日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

シコルスキー S-76のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シコルスキー S-76のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシコルスキー S-76 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS