ケブカヒメヨコバサミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 軟体動物・節足動物 > ヤドカリ > ケブカヒメヨコバサミの意味・解説 

ケブカヒメヨコバサミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:19 UTC 版)

ケブカヒメヨコバサミ(毛深姫横鉗)、学名 Paguristes ortmanni は、十脚目ヤドカリ科に分類されるヤドカリの一種。北海道-九州朝鮮半島南部の沿岸浅海に生息するヤドカリで、体表を覆う眼柄の赤白の縦縞が特徴である。嘗てはニュージーランドタイプ産地とする P. barbatus (Heller, 1862) とされていたが、日本近海産が別種に分けられた[1][2][3][4]


  1. ^ a b c d 内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』ISBN 4586321059 1971年発行・1996年改訂版 保育社
  2. ^ a b c d e 三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』ISBN 4586300620 1982年 保育社
  3. ^ a b c d 今原幸光編著『写真でわかる磯の生き物図鑑』(解説 : 大谷道夫)ISBN 9784887161764 2011年 トンボ出版
  4. ^ a b WoRMS - World Register of Marine Species - Paguristes ortmanni Miyake, 1978


「ケブカヒメヨコバサミ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケブカヒメヨコバサミ」の関連用語

ケブカヒメヨコバサミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケブカヒメヨコバサミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケブカヒメヨコバサミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS