ギャヴィン・デ・ビーア ギャヴィン・デ・ビーアの概要

ギャヴィン・デ・ビーア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 04:57 UTC 版)

ギャヴィン・デ・ビーア
生誕 1899年11月1日,
サリー, イギリス
死没 1972年6月21日
国籍 イギリス
研究分野 発生学
研究機関 大英博物館自然史館
主な業績 進化学
主な受賞歴 ダーウィンメダル
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

生涯

1899年にロンドン郊外のサリーで生まれる。幼少時代の多くをフランスで過ごし、パリのパスカル校で教育を受けた。この時代にスイスを訪れ、生涯を通してスイスに魅了され続けることになる。イギリスに帰国するとハーロー校オックスフォード大学モードリン・カレッジで学んだ。第一次世界大戦が勃発しグレナディアガーズと陸軍教導隊で従軍したあと、1921年に動物学の学士として卒業した。その後すぐにマートン・カレッジの研究員となり大学で動物学を教えた。1938年にはユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン発生学の助教授となった。第二次世界大戦が始まるとデ・ビーアは再び近衛連隊に入隊し中佐に昇進した。彼は情報部で働き、プロパガンダ、宣撫工作に携わった。その間の1940年にロンドン王立協会の会員に選ばれた[1]

1945年に動物学教授となり、1946年から1949年までロンドン・リンネ協会の会長をつとめた。1950年から1960年に定年退職するまで大英博物館自然史館の館長を務めた。1954年にナイトに叙され、1957年にダーウィンメダルを受賞した。退職したあとスイスへ移住し、チャールズ・ダーウィンに関するいくつかの本と、彼自身の重要な著作である『Atlas of Evolution』執筆した。またスイスとアルプスハンニバルに関する一連の本を執筆した。1971年にイギリスに帰国し、サセックスで72歳で死去した。

業績

オックスフォードでのデ・ビーアの初期の研究はJ・B・S・ホールデンジュリアン・ハクスリーとエドウィン・グッドリッチの影響を受けた。彼の研究は実験発生学であり、そのうちいくつかは現代総合説の主導者の一人であるハクスリーと共に行われた。ハクスリーとの共著『The Elements of experimental embryology』(1934)は当時の発生学分野の優れた概説書である。

Embryos and evolution』(1930)でデ・ビーアはヘテロクロニーの重要さ[2]、特に幼形進化(ネオテニーは幼形進化の一種)を強調した。彼の理論によれば幼形進化(成体が幼体の特徴を保持すること)は成体進化に比べて重要である。幼体の未分化の器官は成体の専門化された器官よりも、より進化の可能性が広いかもしれない。また彼は、化石記録がダーウィンの漸進的進化観と反することを説明できる密かな進化のアイディアを抱いていた。新たな形態が動物の幼体で徐々に進化するならその過程は化石記録に残らないだろうし、もし種がネオテニーを経て進化したならば、漸進的進化であっても化石記録は突発的に見えるだろう。

デ・ビーアはその後、古鳥類英語版学と進化理論一般に取り組み、1954年の著書『始祖鳥』ではモザイク進化の概念を解説した。また1956年にはヘッケルのヘテロクロニー(発生のタイミングが変わることで表現型が変わる現象)の概念を強調し、鳥類、特に走鳥類の進化をヘテロクロニーの視点から解説した[3]。彼は科学啓蒙活動の業績によってユネスコからカリンガ賞を受賞した。

従来の見解では、発生生物学(または進化発生学)はネオダーウィニズムには大きな影響を与えなかった。しかし以下の言及はデ・ビーアの貢献を示唆する:

進化理論の現代的総合を確立した一連の特筆すべき著作の中で、ギャヴィン・デ・ビーアの『発生学と進化』はもっとも初期の、そして最も短い物であった(1930,拡張されて改題された『発生と祖先』は1940,第三版は1958)。116ページでデ・ビーアは発生学を発展中の正統説に持ち込んだ......40年以上にわたってこの本は、個体発生と系統発生の関連についてイギリスの思考を支配した。スティーヴン・ジェイ・グールド[4]

引用

それぞれの個体発生は、祖先が遺伝によって内的要因を伝えることで起きる新たな創造である
ギャヴィン・デ・ビーア

  1. ^ "Beer; Sir; Gavin Rylands De (1899 - 1972)". Record (英語). The Royal Society. 2011年12月11日閲覧
  2. ^ Brigandt, I. (2006) Homology and heterochrony: the evolutionary embryologist Gavin Rylands de Beer (1899-1972). Journal of Experimental Zoology (Molecular and Developmental Evolution) 306B:317-328. preprint
  3. ^ Evowiki: Gavin de Beer”. 2006年4月3日閲覧。
  4. ^ Gould S.J. 1977. Ontogeny and Phylogeny. Harvard. p221-2


「ギャヴィン・デ・ビーア」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギャヴィン・デ・ビーア」の関連用語

ギャヴィン・デ・ビーアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギャヴィン・デ・ビーアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギャヴィン・デ・ビーア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS