キリストの昇天 (メシアン) キリストの昇天 (メシアン)の概要

キリストの昇天 (メシアン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 07:15 UTC 版)

概要

1932年の5月にフランスパリで作曲され、同年の7月にヌーサルジュで完成をみたが、翌年の1933年の5月から7月にかけてモナコオーケストレーションが行なわれた。1935年にパリでローベル・ショアン指揮、コンセール・ショアンの演奏で初演が行なわれた。またアメリカでの演奏会では華々しい成功を収めたという。

作品はまもなく1934年オルガン曲として編曲されたが、オルガンのための「昇天」では、第3楽章のみ新たな曲に差し替えられた。新たな楽章のタイトルは「キリストの栄光を自らのものとした魂の歓喜の高まり」。

1930年に作曲された「忘れられた捧げもの」と並んで、メシアンの初期の管弦楽作品の中では比較的演奏されることが多い。スコアは後にルデュック社から出版された。

構成

全4楽章からなり、演奏時間は約32分。

第1楽章 自らの栄光を父なる神に求めるキリストの威厳
ホ長調、8分の12拍子。「とてもゆっくりと威厳をもって」と指定されている。またメシアンが考案した「移調の限られた旋法(略称はM.T.L.)」では第2番と第3番が用いられている。
第2楽章 天国を希求する魂の清らかなアレルヤ
ヘ長調、4分の3拍子。「適度の速さで明晰に」と指定されており、「移調の限られた旋法」第3番と第7番、そしてグレゴリオ聖歌が用いられている。
第3楽章 トランペットとシンバルによるアレルヤ
イ長調、8分の3拍子。「速く、喜ばしく」と指定されている。
第4楽章 父のみもとへ帰るキリストの祈り
ト長調、8分の4拍子。「きわめてゆっくりと、情感を込めて荘厳に」と指定されており、「移調の限られた旋法」第7番が用いられている。



「キリストの昇天 (メシアン)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリストの昇天 (メシアン)」の関連用語

キリストの昇天 (メシアン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリストの昇天 (メシアン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリストの昇天 (メシアン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS