オオヘビガイ 参考文献

オオヘビガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 02:08 UTC 版)

参考文献

  • 岡田要他、『原色動物大圖鑑 〔第III巻〕』、(1960)、北隆館
  • 岡田要他、『新日本動物図鑑〔中〕』2版(訂)、(1967)、図鑑の北隆館
  • 行田義三、『貝の図鑑 採集と標本の作り方』、(2003)、南方新社
  • 松久保晃作、『海辺の生物 フィールド・ガイド 20』、(1999)、小学館
  • 波部忠重、小菅貞夫、『貝 標準原色図完全集/3巻』、(1979)、保育社
  • 佐藤武宏、「磯の付着生物に見られる生き残るための工夫」:(2005)、自然科学のとびら、第11巻2号:p.1-3
  • 塩垣優、道津喜衛、「コケギンポの生活史」、(1972):長崎大学水産学部研究報告 v.34 pp.1-8.
  • 志村茂、「食べられる海辺の生物(1)」、(1979)、調理科学、Vol.12 No,3 :p.150-156.
  • So Isida, 2003. Kleptoparasitism of polychaettes against Serpulobis imbrucatus (Gastropoda: Vermetidae) by ingesting its mucuc net. 福井市自然史博物館研究報告、第50号: p.41-43.

  1. ^ 以下、主として岡田他(1960),p.168
  2. ^ a b 岡田他(1967)p.57
  3. ^ a b c d 波部、小菅(1979),p.32
  4. ^ a b c d e f 松久保(1999),p.82
  5. ^ a b c 岡田他(1960),p.168
  6. ^ a b 佐藤(2005),p.2
  7. ^ 志村(1979),p.151
  8. ^ 行田(2003),p.12
  9. ^ 塩垣、道津(1972)
  10. ^ Ishida(2003)
  11. ^ 志村(1979),p.151-152。なお、これは神奈川県三浦半島か千葉県房総半島での話で、有用な情報提供者として千葉県在住の人名があるが、本種の話がどこに基づくものかは定かでない。ただし味に関しては著者の感想である。


「オオヘビガイ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオヘビガイ」の関連用語

1
100% |||||

2
蛇貝 デジタル大辞泉
72% |||||



5
36% |||||






オオヘビガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオヘビガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオヘビガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS