イリ条約 評価

イリ条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 05:37 UTC 版)

評価

佐口透はこの条約は不平等条約ではあったものの、従来、国際的に曖昧な地域であった中央アジア地域の国境を画定し、この時の国境線は現在に至るとしている[6][7]

その後

イリ返還をうけて清朝は新疆省設置に乗り出し、1884年に同省は正式に成立、中国本土並みの行政が敷かれた。これは中国史上初の事態であり[8][9]、自治を取り上げられた東トルキスタンは、漢民族の植民地になった[10][11]

参考文献

  • 今谷明『中国の火薬庫—新疆ウイグル自治区の近代史』集英社、2000年。

関連項目


  1. ^ 今谷、P195。
  2. ^ 今谷、P196 - P197。
  3. ^ 今谷、P197 - P198。
  4. ^ イギリス公使のトーマス・ウェードの助命嘆願により赦免となる。
  5. ^ 今谷、P198。
  6. ^ 「新疆民族史研究」吉川弘文館1986、同「18-19世紀東トルキスタン社会史研究」吉川弘文館1963
  7. ^ 今谷、P200。
  8. ^ 佐口透「19世紀中央アジア社会の変容」『岩波講座 世界歴史 近代8』1971
  9. ^ 今谷、P202。
  10. ^ 今谷p202
  11. ^ 羽田明 『中央アジア史研究』(臨川書店 1982年) 第二章「清朝の東トルキスタン統治政策」


「イリ条約」の続きの解説一覧




イリ条約と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イリ条約」の関連用語

1
30% |||||


3
30% |||||

4
16% |||||


6
14% |||||





イリ条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イリ条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイリ条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS