アンハングエラ 名称の由来

アンハングエラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/02 20:06 UTC 版)

名称の由来

学名のAnhanguera は原住民のトゥピ族の神話に置いて悪魔・悪霊とされる精霊の名アニャンガ (Anhanga)に、「古き者」を意味する"nera"を付けた言葉で、「年老いた悪魔」という意味だとされる。

ただしその言葉はこの生物のために新しく考え出された名前というわけではなく、ブラジルにおいては、Anhangüera(ポルトガル語では「アニャングェラ」のように発音される)と名付けられた地名などは比較的よく見られる。

元来アニャングェラとは、ブラジル内陸部の開拓者の一人バルトロメウ・ブエノ・ダ・シウバ (Bartolomeu Bueno da Silva 1672-1740) のあだ名であり、同名の地名は彼にちなんで命名されたものである。開拓者とは言っても彼が奥地に分け入った理由は金と奴隷の獲得のためであり、原住民にとっては侵略者・強奪者であった。そのため彼は原住民から悪魔という意味を込めたアニャングェラという名で呼ばれていた。

しかしながら、記載論文の名称説明ではトゥピ語の語源説明が挙げられており、それを素直に受け止める限り、Anhanguera という名称はブエノ・ダ・シウバや彼にちなんで付けられた地名に由来するのではなく、直接的にトゥピ語に由来されるべきものである。

参考文献

  • Campos, D. A., and Kellner, A. W. A. (1985). "Panorama of the Flying Reptiles Study in Brazil and South America (Pterosauria | Pterodactyloidea | Anhangueridae)" Anais da Academia Brasileira de Ciências, 57(4):453-466
  • Kellner, A. W. A., and Tomida, Y. (2000). "Description of a New Species of Anhangueridae (Pterodctyloidea) with Comment on the Pterosaur Fauna from the Santana Formation (Aptian-Albian), Northeastern Brazil" National Science Museum Monographs 17:1-135
  • ペーター・ヴェルンホファー 『動物大百科別巻2 翼竜』 平凡社 1993 ISBN 4-582-54522-X

関連項目




「アンハングエラ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンハングエラ」の関連用語











アンハングエラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンハングエラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンハングエラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS