アメリカ合衆国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 18:31 UTC 版)
国号
1507年、ドイツ人地図製作者のマルティン・ヴァルトゼーミュラーは、イタリア人探検家および地図製作者のアメリゴ・ヴェスプッチの名をとって西半球の陸地をアメリカ州と名付けた世界地図を作成した[21]。「United States of America」という言葉の最初の文書証拠は、大陸軍ジョージ・ワシントンの副官および検閲官の大将であるスティーブン・モイランにより書かれた1776年1月2日付の手紙である。手紙はジョセフ・リード中佐宛で、革命戦争において「アメリカ合衆国の大量で十分な力」でスペインを支援する嘆願をモイランは記した[22]。
「United States of America」という言葉が最初に公開出版された証拠は、1776年4月6日にバージニア州・ウィリアムズバーグのザ・バージニア・ガゼット紙面に匿名で書かれたエッセイである[23][24]。1776年6月、トーマス・ジェファーソンは独立宣言の「原草稿」の見出しにすべて大文字で書かれた「UNITED STATES OF AMERICA」という言葉を加えた[25][26]。独立宣言の7月4日の最終版において、表題の該当する部分は「アメリカ合衆国13州一致の宣言」に変更された[27]。1777年に連合規約が発布され、「連合の名称を『United States of America』と定める」と規定した[28]。
短縮形は「United States」が標準的であり、ほかの一般的な形式は、「U.S.」「USA」および「America」である。ほかに口語での名称として「U.S. of A.」があり、国際的には「States」がある。18世紀後半の詩歌において人気な名称である「コロンビア」は、クリストファー・コロンブスが起源であり、コロンビア特別区の名に見られる[29]。英語以外の言語において、アメリカの名称は「United States」または「United States of America」のいずれかの、口語では「America」の翻訳であることが多い。加えて、USAのような略称はときどき用いられる[注釈 3]。東アジアでも、「America」を「亞米利加」「亞美利加」「米利堅」「美利堅」などと音訳し、「United States」を「合衆国」と翻訳することで、日本語では「アメリカ合衆国」「米国」、中国語、朝鮮語、ベトナム語では「美利堅合衆國」「美國」と漢字表記する。この漢字表記は歴史上一定していたわけではなく、「亜墨利加」「亜国」などの表記が用いられたことがあった[32]。一方、英語名称の翻訳を由来としない名称としては、ベトナム語でのアメリカの名称である「Hoa Kỳ」(花旗)があり、これは中国南部でのアメリカ合衆国の国旗の古称「花旗」およびアメリカの古称「花旗国」に由来する。
「United States」という言葉は、1865年批准のアメリカ合衆国憲法修正第13条にみられる、「the United States are」のように、本来は独立州の集合体を表現した複数形として扱われていた。南北戦争終結後には、「the United States is」のように単数形として扱うことが一般的になった。現在は単数形が標準的であり、複数形は「these United States」のような慣用句にその形を留める[33]。その違いは州の集合体および単一体の間の違いを反映しており、慣用以上の重要なものとされている[34]。
アメリカ合衆国国民の標準的な言及方法は、「Americans」である。「United States」「American」および「U.S.」は、「American values」および「U.S. forces」のように形容詞的に国を言及するのに用いられる。Americanは、アメリカ合衆国と関連のないものへの言及には英語ではほとんど用いられない[35]。
日本語における名称
日本語においては、単に「アメリカ」、もしくは「亜米利加合衆国」略して「米国」(べいこく)・「米」(べい)と呼ばれる場合が多い。公用文では「米国」が使用されており、「アメリカ」は口語で用いられることが多い。ただし、上述するように「アメリカ」はアメリカ大陸全体を指すので、正しくはない。在日米国大使館・領事館などはそのウェブサイトにおいて自国の事を一貫して「米国」と記述している。「合衆国」と称することもある。
注釈
- ^ ハワイ州出身の力士はアメリカ出身、ハワイ旅行をアメリカ旅行と言わないなど。
- ^ 情報源によっては、中華人民共和国に次ぐ世界第4位。
- ^ 例えば、在スペイン米国大使館は自らのことを、the embassy of the "Estados Unidos"(文字通り"states"と"united")と呼称し、"EE.UU." というイニシャルを使用している(二重になっている文字はスペイン語で複数形であることを示す)[30]。
他方、こちらでは "Estados Unidos de América" が使用されている[31]。 - ^ 村田良平はアメリカの日本に対する在日米軍負担要求について、米軍の沖縄駐留はすべてアメリカ側都合で決定したものであるため筋違いであると述べている村田良平 『村田良平回想録 下巻』 ミネルヴァ書房、2008年、124頁。
- ^ 「ジニ係数」「国の所得格差順リスト」の項を参照。
出典
- ^ E Pluribus Unum
- ^ 各国・地域情勢 アメリカ合衆国 外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan
- ^ a b “UNdata”. 国連. 2021年11月7日閲覧。
- ^ a b c d e “World Economic Outlook Database, October 2020”. IMF (2021年10月). 2021年11月7日閲覧。
- ^ The New York Times Guide to Essential Knowledge, Second Edition:A Desk Reference for the Curious Mind. St. Martin's Press. (2007). p. 632. ISBN 978-0-312-37659-8
- ^ Onuf, Peter S. (1983). The Origins of the Federal Republic:Jurisdictional Controversies in the United States, 1775–1787. Philadelphia: University of Pennsylvania Press. ISBN 978-0-8122-1167-2
- ^ Greene, Jack P.;Pole, J.R., eds. (2008). A Companion to the American Revolution. pp. 352–361.
- ^ Bender, Thomas (2006). A Nation Among Nations:America's Place in World History. New York: Hill & Wang. p. 61. ISBN 978-0-8090-7235-4
- ^ Carlisle, Rodney P.; Golson, J. Geoffrey (2007). Manifest Destiny and the Expansion of America. Turning Points in History Series. ABC-CLIO. p. 238. ISBN 978-1-85109-833-0
- ^ “The Civil War and emancipation 1861–1865”. Africans in America. Boston, MA: WGBH. 2013年3月26日閲覧。
Britannica Educational Publishing (2009). Wallenfeldt, Jeffrey H.. ed. The American Civil War and Reconstruction:People, Politics, and Power. America at War. Rosen Publishing Group. p. 264. ISBN 978-1-61530-045-7 - ^ White, Donald W. (1996年). “The American Century”. Yale University Press. ISBN 0-300-05721-0 2013年3月26日閲覧。
- ^ Maddison, Angus (2006年). “Historical Statistics for the World Economy”. The Netherlands: The Groningen Growth and Development Centre, Economics Department of the University of Groningen. 2008年11月6日閲覧。
- ^ “World Economic Outlook Database:United States”. International Monetary Fund (2014年10月). 2014年11月2日閲覧。
- ^ “U.S. Workers World's Most Productive”. CBS News. (2009年2月11日) 2013年4月23日閲覧。
- ^ “Manufacturing, Jobs and the U.S. Economy”. Alliance for American Manufacturing (2013年). 2012年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月12日閲覧。
- ^ Dr Nan Tian; Alexandra Kuimova; Dr Aude Fleurant; Pieter D. Wezeman; Siemon T. Wezeman (2019-04) (PDF). TRENDS IN WORLD MILITARY EXPENDITURE, 2018(2018年の世界の軍事費の動向) (Report). スウェーデン ソルナ: STOCKHOLM INTERNATIONAL PEACE RESEARCH INSTITUTE(ストックホルム国際平和研究所) 2020年2月18日閲覧。.
- ^ a b “アメリカが世界170ヶ国に米軍基地を保有”. Pars Today (2018年1月24日). 2022年4月25日閲覧。
- ^ Adams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001). Dealing with Diversity. Chicago:Kendall/Hunt. ISBN 0-7872-8145-X.
- ^ Cohen, 2004:History and the Hyperpower
BBC, April 2008:Country Profile:United States of America
“Geographical trends of research output”. Research Trends. 2014年3月16日閲覧。
“The top 20 countries for scientific output”. Open Access Week. 2014年3月16日閲覧。
“Granted patents”. European Patent Office. 2014年3月16日閲覧。 - ^ Tony Judt; Denis Lacorne (June 4, 2005). With Us Or Against Us:Studies in Global Anti-Americanism. Palgrave Macmillan. p. 61. ISBN 978-1-4039-8085-4
Richard J. Samuels (December 21, 2005). Encyclopedia of United States National Security. SAGE Publications. p. 666. ISBN 978-1-4522-6535-3
Paul R. Pillar (January 1, 2001). Terrorism and U.S. Foreign Policy. Brookings Institution Press. p. 57. ISBN 0-8157-0004-0
Gabe T. Wang (January 1, 2006). China and the Taiwan Issue:Impending War at Taiwan Strait. University Press of America. p. 179. ISBN 978-0-7618-3434-2
Understanding the "Victory Disease," From the Little Bighorn to Mogadishu and Beyond. DIANE Publishing. p. 1. ISBN 978-1-4289-1052-2
Akis Kalaitzidis; Gregory W. Streich (2011). U.S. Foreign Policy:A Documentary and Reference Guide. ABC-CLIO. p. 313. ISBN 978-0-313-38375-5 - ^ “Cartographer Put 'America' on the Map 500 years Ago”. USA Today. Associated Press (Washington, D.C.). (2007年4月24日) 2008年11月30日閲覧。
- ^ DeLear, Byron (July 4, 2013) Who coined 'United States of America'? Mystery might have intriguing answer. "Historians have long tried to pinpoint exactly when the name 'United States of America' was first used and by whom. A new find suggests the man might have been George Washington himself." Christian Science Monitor (Boston, MA).
- ^ "To the inhabitants of Virginia," by A PLANTER. Dixon and Hunter's Virginia Gazette#1287 – April 6, 1776, Williamsburg, Virginia. Letter is also included in Peter Force's American Archives Vol. 5
- ^ Carter, Rusty (2012年8月18日). “You read it here first”. 2012年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月30日閲覧。 “He did a search of the archives and found the letter on the front page of the April 6, 1776, edition, published by Hunter & Dixon.”
- ^ DeLear, Byron (August 16, 2012). "Who coined the name 'United States of America'? Mystery gets new twist." Christian Science Monitor (Boston, MA).
- ^ “Jefferson's "original Rough draught" of the Declaration of Independence”. Princeton University (2004年). 2004年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月30日閲覧。
- ^ “The Charters of Freedom”. National Archives. 2007年6月20日閲覧。
- ^ Mary Mostert (2005). The Threat of Anarchy Leads to the Constitution of the United States. CTR Publishing, Inc. p. 18. ISBN 978-0-9753851-4-2
- ^ Doug Brokenshire (Stanford University) (1996). Washington State Place Names. Caxton Press. p. 49. ISBN 978-0-87004-562-2
- ^ Embajada y Consulado de EE.UU. en España y Andorra
- ^ Presidente de los Estados Unidos de América Embajada y Consulado de EE.UU. en España y Andorra
- ^ 孫 建軍「アメリカの漢字表記「米国」の成立をめぐって」『国際基督教大学学報、III-A, アジア文化研究』第25巻、1999年3月30日、143-167頁、NAID 120005557200。
- ^ Zimmer, Benjamin (2005年11月24日). “Life in These, Uh, This United States”. University of Pennsylvania—Language Log. 2013年1月5日閲覧。
- ^ G. H. Emerson, The Universalist Quarterly and General Review, Vol. 28 (Jan. 1891), p. 49, quoted in Zimmer paper above.
- ^ Wilson, Kenneth G. (1993). The Columbia Guide to Standard American English. New York:Columbia University Press, pp. 27–28. ISBN 0-231-06989-8.
- ^ 憲政の政治学 坂野 潤治・小林 正弥・新藤 宗幸 (編集) 東京大学出版会 2006/01 ISBN 4-13-030138-1
- ^ 国家と人種偏見 ポール・ゴードン・ローレン著 大蔵雄之助訳 阪急コミュニケーションズ 1995/09 ISBN 4-484-95112-6
- ^ 核兵器不拡散条約(NPT)の概要 外務省 2010年6月
- ^ http://jp.wsj.com/US/node_394334?google_editors_picks=true[リンク切れ]
- ^ 米国内で右派武装集団が活発化、黒人大統領の誕生が影響との報告 AFP, 2009年08月13日
- ^ 3人銃殺の容疑者はKKK元幹部の白人男性――米国で会員増やすヘイト団体 週刊金曜日ニュース、2014年5月19日
- ^ 「黒人大統領」にうごめく白人優越主義-米国Archived 2011年11月6日, at the Wayback Machine.クリスチャン・サイエンス・モニター、2008年11月24日[リンク切れ]
- ^ 「異人種間結婚は違法とすべき」 NewslogUsa,マクレーン末子、April 26, 2011
- ^ Essay;Where Is Globocop? - New York Times
- ^ Bosnia Is Serbo-Croatian for Arms Bazaar;Globocop?
- ^ Playing Globocop - Newsweek
- ^ Max Boot:ObamaCare and American Power - WSJ.com
- ^ Pentagon steps closer to 'GloboCop' role - Asia Times Online
- ^ Time to get tough on defense spending - Washington Post
- ^ The Reluctant Globocop:What Is NATO's Role? - SPIEGEL ONLINE
- ^ 知恵蔵2013
- ^ 済龍 China Press『アメリカ4月対中貿易赤字$241億(2013)』
- ^ “Frankenstein the CIA created”. The Guardian. (1999年1月17日)
- ^ “タリバンのアフガニスタン速攻制圧なぜ? 7年前から「寸止め」、農村支配で都市包囲”. 朝日新聞GLOBE+. 2022年8月13日閲覧。
- ^ “アフガン戦争のコストは20年間で「250兆円」、米大学が試算”. Forbes JAPAN. 2022年8月12日閲覧。
- ^ 「焦点:米国最長の戦争「敗北」で幕、失策を重ねたアフガン20年」『Reuters』、2021年8月17日。2022年8月13日閲覧。
- ^ “「生還した兵士200万人のうち50万人が精神的な傷害を負い、毎年250人が自殺する」戦争が生み出す「未来の自殺者」”. ハフポスト. 2022年8月13日閲覧。
- ^ “戦死者の4倍以上…PTSDで命を絶つ米兵たち 対テロ戦争20年の代償”. 西日本新聞me. 2022年8月13日閲覧。
- ^ http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012090200207[リンク切れ]
- ^ “オバマ大統領、イラク駐留米軍の撤退計画を発表”. www.afpbb.com. 2022年8月13日閲覧。
- ^ “米大統領がイラク戦争終結を宣言、「多大な業績」と評価”. Reuters. (2011年12月15日) 2022年8月13日閲覧。
- ^ “駐イラク米軍2500人、戦闘任務を終了 撤退はせず助言や訓練専念”. 朝日新聞デジタル. 2022年8月13日閲覧。
- ^ “イラク議会選、分断加速 反米・イラン勢力軸に連立協議”. 日本経済新聞. 2022年8月13日閲覧。
- ^ [FT]米国が苦悩する「世界の警察」という責務
- ^ 一般教書「脱・世界の警察」外交は忍耐と抑制
- ^ Coles, Gordon Lubold, Nancy A. Youssef and Isabel (2020年1月8日). “Iran Fires Missiles at U.S. Forces in Iraq” (英語). Wall Street Journal. ISSN 0099-9660 2021年4月14日閲覧。
- ^ “イラン戦争間近? アメリカで「#第三次大戦」がトレンド入り、若者は徴兵パニック”. Newsweek日本版 (2020年1月8日). 2021年4月14日閲覧。
- ^ ““新冷戦”米中対立の改善なるか 「ピンポン外交」50年で式典”. NHK NEWS WEB. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “黒人射殺は警官の「誤射」 2日連続抗議デモ―米ミネソタ州:時事ドットコム”. www.jiji.com. 2021年4月14日閲覧。
- ^ 「欧州はアメリカなしでは大変なことに、単独ではロシアに対抗できず=フィンランド首相」『BBCニュース』。2023年2月6日閲覧。
- ^ 「司法と経済」研究会に出席して(弁護士・川村明) ADR JAPAN
- ^ 東京都江戸東京博物館1999年発行「日米交流のあけぼの‐黒船きたる‐」
- ^ 久米邦武 編『米欧回覧実記・1』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年
- ^ 須藤眞志 ハルノートを書いた男 文藝春秋、1999年、68頁。
- ^ 対談 麻生太郎×手嶋龍一 対米、対中、対北朝鮮 日本外交の舵をどう切るのか 麻生太郎 2006年6月 2021年10月6日閲覧。
- ^ 第12回 惨憺たる結果に終わった小泉政権の国連外交 〜常任理事国入りを急ぐより、国連改革圧力を強めよ〜Archived 2013年5月15日, at the Wayback Machine.SAFETY JAPAN 2006年12月5日
- ^ 浜田和幸 「大恐慌」以後の世界 光文社、2008年、228頁。
- ^ http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012031700157
- ^ http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201203250065.html
- ^ “グアム移転、負担増えず 米軍再編、日本が米と合意”. asahi.com (朝日新聞社). (2012年4月19日). オリジナルの2012年6月11日時点におけるアーカイブ。
- ^ “原発ゼロ 閣議決定回避 米、外圧批判恐れ口止め”. 東京新聞 (中日新聞社). (2012年10月20日). オリジナルの2012年10月21日時点におけるアーカイブ。
- ^ “主張 「原発ゼロ」見送り 財界とアメリカの圧力が元凶”. しんぶん赤旗 (日本共産党). (2012年9月25日)
- ^ “内閣府 世論調査”. 内閣府. 2022年10月13日閲覧。
- ^ “Why does the US have 800 military bases around the world?” (英語). www.vox.com. 2022年12月17日閲覧。
- ^ [USGOVERMENTSPENDING.COM>Budget>1901年〜1919年 http://www.usgovernmentspending.com/budget_gs.php 2009年5月21日閲覧]
- ^ [USGOVERMENTSPENDING.COM>Budget>1920年〜1940年 http://www.usgovernmentspending.com/budget_gs.php 2009年5月21日閲覧]
- ^ [US GPO Access>Budget of the United States Government>Browse the FY10 budget>Historical Tables>Table 3.1 OUTLAYS BY SUPERFUNCTION AND FUNCTION 1940 〜 2014 http://www.gpoaccess.gov/usbudget/fy10/pdf/hist.pdf 2009年5月21日閲覧] (PDF)
- ^ US Bureau of Economic Analysis>Gross Domestic Product (GDP)>GDP and the National Income and Product Account (NIPA) Historical Tables>All NIPA Tables>Table 1.1.5. Gross Domestic Product
- ^ [US GPO Access>Budget of the United States Government>Browse the FY10 budget>Historical Tables>Table 3.2 OUTLAYS BY FUNCTION AND SUBFUNCTION:1962 〜 2014 Continued http://www.gpoaccess.gov/usbudget/fy10/pdf/hist.pdf 2009年5月21日閲覧] (PDF)
- ^ [Stockholm International Peace Research Institute>SIPRI data on military expenditure>The 15 major spender countries in 2007 http://www.sipri.org/contents/milap/milex/mex_major_spenders.pdf 2009年5月21日閲覧] (PDF)
- ^ NOAA 1981–2010 US Climate NormalsNOAA. “1981–2010 US Climate Normals”. NOAA. 2011年7月25日閲覧。
- ^ Morse, Larry E., et al, Native Vascular Plants, Our Living Resources, U.S. Department of the Interior, URL accessed 14 June 2006.(2006年9月25日時点のアーカイブ)
- ^ National Biological Service, Our Living Resources, URL accessed 14 June 2006.(2006年9月23日時点のアーカイブ)
- ^ Raven, Peter H. & Linda R. Berg. Environment, 5th Edition. John Wiley & Sons, Inc., Hoboken, NJ, US. ISBN 978-0-471-70348-8.
- ^ National Park Service, National Park Service Announces Addition of Two New Units, National Park Service News release (28 February 2006), URL accessed 13 June 2006.
- ^ Republican Study Committee, Federal Land and Buildings Ownership (PDF) , (19 May 2005), URL accessed 13 June 2006.
- ^ Vidal, John, and David Adam (2007年6月19日). “China Overtakes US as World's Biggest CO2 Emitter”. Guardian. 2007年6月27日閲覧。
- ^ “Statue of Liberty”. World Heritage. UNESCO. 2011年10月20日閲覧。
- ^ “出生率が下がり続けている米国 何が起きているのか”. 朝日新聞. 2020年7月25日閲覧。
- ^ “アメリカの新生児激減、過去30年で最低 経済好調も 出生率は1.76に”. ニューススフィア. 2020年7月25日閲覧。
- ^ a b “USA”. U.S. Census Bureau. 2014年6月27日閲覧。
- ^ 図録▽米国の民族系列別人口(地図付き)
- ^ “U.S. Census Bureau, Statistical Abstract of the United States:2006, Section 1 Population” (pdf) (English). U.S. Census Bureau. pp. 59 pages. 2006年10月16日閲覧。
- ^ States with Official English LawsArchived 2010年1月6日, at the Wayback Machine.
- ^ The Constitution of the State of Hawaii, Archived 2007年7月5日, at the Wayback Machine. Article XV Section 4, 7 November 1978.
- ^ Louisiana State Legislature
- ^ New Mexico Statues and Court Rules Unannotated
- ^ Kaczke, Lisa (2019年3月25日). “South Dakota recognizes official indigenous language”. Argus Leader. 2021年8月11日閲覧。
- ^ http://www.rnzi.com/pages/news.php?op=read&id=42333 "Samoa now an official language of instruction in American Samoa". Radio New Zealand International. 2008-10-03.
- ^ https://www.britannica.com/place/Guam "Guam". Encyclopaedia Britannica. 2018-10-24.
- ^ https://www.britannica.com/place/Northern-Mariana-Islands "Northern Mariana Islands". Encyclopaedia Britannica. 2018-10-19.
- ^ http://www.languagepolicy.net/archives/can-pr.htm Crawford, James. "Puerto Rico and Official English". languagepolicy.net. Retrieved April 27, 2011.
- ^ United States Census Bureau (PDF) , Statistical Abstract of the United States:page 47:Table 47:Languages Spoken at Home by Language:2003
- ^ Foreign Language Enrollments in United States Institutions of Higher Learning (PDF) , MLA Fall 2002.
- ^ http://www.census.gov/Press-Release/www/releases/archives/population/012496.html US Census Press Release
- ^ States - Data Sets - American FactFinder
- ^ “Five Key Findings on Religion in the U.S.”. 2019年4月21日閲覧。
- ^ “アメリカの選挙で出てくる「キリスト教福音派」って何?”. (2012年3月5日) 2012年3月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d Health at a Glance 2013 (Report). OECD. (2013-11-21). doi:10.1787/health_glance-2013-en.
- ^ Ogden CL, Carroll MD, Curtin LR, McDowell MA, Tabak CJ, Flegal KM (2006). “Prevalence of overweight and obesity in the United States, 1999-2004”. JAMA 295 (13): 1549–55. doi:10.1001/jama.295.13.1549. PMID 16595758.
- ^ “米医療保険改革法案が成立へ、下院で修正条項も可決”. ロイター. (2010年3月22日) 2010年3月23日閲覧。
- ^ アレクシス・ド・トクヴィル著、松本礼二訳『アメリカのデモクラシー』 第一巻 3章 2005年
- ^ 2017/5/25 日本経済新聞 朝刊
- ^ Hilton, Matthew. "Consumers and the State Since the Second World War." The ANNALS of the American Academy of Political and Social Science 611, no. 66 (2007):66-81.
- ^ “トランプ米大統領、TPP離脱の大統領令に署名”. BBCニュース. BBC (2017年1月24日). 2018年1月19日閲覧。
- ^ “アメリカ、ついにパリ協定から離脱…… 大統領選の結果次第では2月にも復帰の可能性 | Business Insider Japan”. www.businessinsider.jp. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “麻生財務相「その程度の国だということですよ」:朝日新聞デジタル”. www.asahi.com. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “Local Police Departments, 2003”. U.S. Dept. of Justice, Bureau of Justice Statistics (2006年5月). 2011年12月7日閲覧。
- ^ Vegetarian Resource Group, 1997, How Many Vegetarians Are There? in Vegetarian Journal, Sep/Oct 1997, Volume XVI, Number 5
- ^ Vegetarian Resource Group, 2000, How Many Vegetarians Are There? in Vegetarian Journal, May/June 2000
- ^ Vegetarian Resource Group, 2003, How Many Vegetarians Are There?Archived 2007年7月22日, at the Wayback Machine.
- ^ "How Many Vegetarians Are Vegetarian?", Vegetarian Journal, 2006, Issue Four
- ^ Organic Farming Research Foundation - About Organic |Frequently asked questions about organic food and farming
- ^ The ten countries with the highest increase of organic land area Organic World 2007年現在
- ^ a b c 平凡社『アメリカを知る辞典』コミックスp.622
- ^ http://www.ritsumei.ac.jp/~hosoik/works/paper2012a.pdf 1970年代における米国映画産業復活の諸要因に関する一考察 2020年5月20日閲覧。
- ^ Carter Vaughn Findley; John Alexander Rothney (January 1, 2011). Twentieth-Century World. Cengage Learning. p. 4. ISBN 1-133-16880-9
- ^ Belmont and Belcourt Biographies (September 1, 2012). Michael Phelps and Ryan Lochte:Unauthorized Biographies. Price World Publishing. pp. 8–. ISBN 978-1-61984-221-2
- ^ “スポーツ大国・アメリカの光と影”. WEDGE Infinity(ウェッジ) (2018年11月9日). 2020年9月6日閲覧。
- ^ “イグアイン、米MLS移籍合意と海外報道 ベッカムの“直電オファー”で決断か”. www.football-zone.net. 2020年9月6日閲覧。
- ^ Kurt Badenhausen (2016年12月17日). “米4大プロスポーツ・リーグ平均年俸を比較、最多はNBAの7億円超”. Forbes JAPAN. 2020年3月14日閲覧。
- ^ a b c Q:What is your favorite sport to watch? Washington Post 2017年9月7日閲覧。
- ^ Has soccer passed hockey in America? Colin Cowherd says yes Greg Wyshynski Puck DaddyJune 14, 2016 2017年9月18日閲覧。
- ^ 【ブラジルW杯】「サッカー不毛の地」は完全に死語 NBA超える人気ぶり sankeibiz.jp 2014年7月5日閲覧。
- ^ “[アスリート収入ランキング2018]トップは驚愕の319億円! 日本人は2人がランクイン!”. REALSPORTS. 2020年9月6日閲覧。
- ^ “Jリーグを遙かに凌ぐ、米大学NCAAの稼ぎ方”. 日経ビジネス電子版 (2016年7月22日). 2020年3月14日閲覧。
- ^ “日本人選手が全米大学バスケ決勝にいたのはどれだけ凄いことか”. DIAMOND ONLINE. ダイヤモンド社 (2017年4月11日). 2020年3月14日閲覧。
- ^ a b c d e f Football Still Americans' Favorite Sport to Watch Gallup.com 2018年1月16日閲覧。
- ^ Move Over, Baseball:Bloomberg Politics Poll Shows 67% of Americans Now Say Football Is National Pastime bloomberg.com 2015年5月26日閲覧。
- ^ NFL Attendance - 2012ESPN.com 2013年2月18日閲覧。
- ^ Sports Gallup.com 2013年2月18日閲覧。
- ^ “Opinion | Is Baseball Still the National Pastime?” (英語). The New York Times. (2013年10月3日). ISSN 0362-4331 2020年9月6日閲覧。
- ^ Football Still Scores Best With U.S. Sports Fans Archived 2013年5月13日, at the Wayback Machine.Gallup.com December 29, 2008. 2013年2月18日閲覧。
- ^ “史上5番目の観客動員 レンジャーズは最多更新”. MSN産経ニュース. 共同通信 (産経デジタル). (2012年10月5日). オリジナルの2012年10月5日時点におけるアーカイブ。
- ^ Soccer Will Soon Be America's Third-Favorite Spectator Sport Forbes.com 2018年1月16日閲覧。
- ^ FIFA.com 265 million playing football fifa.com 2014年7月4日閲覧。
- ^ ワールドカップで生み出された、過去の偉大なるギネス世界記録の数々 Guinness World Records(2014年6月12日)
- ^ Tom Bogert (2019年12月18日), “Major League Soccer awards expansion team to Charlotte” (プレスリリース), MLS 2021年8月5日閲覧。
- ^ On TV, at Least, World Cup Soccer Is America's Second-Most Popular Sport businessweek.com 2014年7月4日閲覧。
- ^ “【女子W杯】 アメリカが4回目の優勝 ラピーノが得点王とMVP”. BBCニュース (2019年7月8日). 2020年9月6日閲覧。
- ^ co.,Ltd, FromOne. “2026年のW杯は史上初3カ国共催に! FIFA総会で決定…48チーム参加へ”. サッカーキング. 2020年9月6日閲覧。
- ^ The 50 Most-Watched Sporting Events of 2012 2013年2月18日閲覧。
「アメリカ合衆国」に関係したコラム
-
CFDで取引されるオレンジジュースの実体はオレンジ果汁を冷凍濃縮した状態のもので、Frozen Concentrate Orange Juice(FCOJ)、ICE US Frozen Concent...
-
CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...
-
小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
天然ガスは、石油や石炭と同じく化石燃料の1つです。次の図は天然ガスの生産量をグラフに表したものです。ロシアやアメリカ合衆国、カナダなどでの生産量の多いことがわかります。※BP Statistical ...
- アメリカ合衆国のページへのリンク