アカイア同盟 概説

アカイア同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 06:50 UTC 版)

概説

同盟としては紀元前5世紀から紀元前4世紀には既に存在していたが、紀元前3世紀初頭に内容が改革され、すぐに加盟都市がアカイア地方の北部沿岸部から中心部にまで広がった。とくにシキュオンのアラトス英語版のもとでアカイア同盟はペロポネソス半島での影響力を高め、アンティゴノス朝マケドニアの影響力も削ぐようになったが、同時にスパルタの王クレオメネス3世との間に確執が生じるようになった。

クレオメネスとの武力衝突でアラトスはマケドニアの王アンティゴノス3世に援軍を要請し、クレオメネス戦争でクレオメネスに勝利し、彼をエジプトへの亡命にまで追い込んだ。しかしそれによりアカイア同盟の影響力は弱まり再びマケドニアの影響力を増す結果となった。

アラトスの死後、アカイア同盟は新興勢力であった共和政ローマに接近、マケドニアと対峙していく形で強化され、ローマの東方での影響力の確立に大いに役立った。そして紀元前197年にローマは第二次マケドニア戦争でマケドニアに対して勝利をする。また同盟将軍(ストラテゴス)であったメガロポリスのフィロポイメンの指揮のもとでスパルタと幾度も戦った。紀元前207年にはマンティネイアの戦いマカニダス率いるスパルタ軍を破り、紀元前195年ナビス戦争に勝利し、紀元前192年の最後のスパルタ王ナビスの死に際しては同盟は混乱したスパルタにフィロポイメン率いる大軍を送って同盟に加入させ、ペロポネソス半島全域を支配下に収めた。

しかしながらアカイア同盟の支配は長くは続かなかった。第三次マケドニア戦争で同盟はローマを見限り、マケドニア王ペルセウスに接近、この行為にローマは懲罰を加え、同盟の指導者層から人質としてローマに連行、その中にはスキピオ家に預けられ、後にローマの歴史を書くポリュビオスもいた。

紀元前146年にアカイア同盟は新興勢力ローマに対抗すべく英語版、ローマから派遣されたルキウス・ムンミウスコリントスの戦いで戦ったものの同盟軍は敗北、報復目的での虐殺や掠奪などによってコリントスは廃墟と化し同盟は消滅した。

この功績によりムンミウスは「アカイクス」の称号が与えられた。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカイア同盟」の関連用語

アカイア同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカイア同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカイア同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS