媳婦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 媳婦の意味・解説 

(媳婦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 10:52 UTC 版)

(よめ)は、息子の配偶者の女性を指す呼称である[1]。対義語は婿である。ある家庭の男性に配偶者として加わる女性を指すこともある。

古語においては上記の意味には限らず、家族の女性という意味も持つ。(家に「○○一家」のように、共に生活する仲間という意味があるため。)

ある血族の中の1人が、他の血族へ婚姻により移る際、女性では嫁(か)、男性では婿(せい)と呼ばれる。古代中国の国家において、嫁した女性の主任務は外交官であり、血の繋がりという外交成果を形成するためにが付くこともあった。

他の用法

脚注

  1. ^ 『広辞苑 第7版』(2018)岩波書店



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「媳婦」の関連用語

媳婦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



媳婦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嫁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS