「計算用具」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/46件中)
読み方:サンギ(sangi)奈良時代から室町時代の計算用具。
読み方:サンギ(sangi)奈良時代から室町時代の計算用具。
(和算で)算木という計算用具フォートランという,科学技術計算用のプログラム言語...
和算において,直角三角形の斜辺(和算で)算木という計算用具点竄術という,和算における代数学和算で,円理という算法八線表という,和算の三角関数表...
読み方:さん1 昔、中国から渡来した計算用具。長方形の小さい木片。2 占いに用いる算木(さんぎ)。また、その占い。3 計算。勘定。「—が合う」「つるかめ—」4 はかりごと。もくろみ。計画。「胸中予(あ...
読み方:さん1 昔、中国から渡来した計算用具。長方形の小さい木片。2 占いに用いる算木(さんぎ)。また、その占い。3 計算。勘定。「—が合う」「つるかめ—」4 はかりごと。もくろみ。計画。「胸中予(あ...
読み方:さん1 昔、中国から渡来した計算用具。長方形の小さい木片。2 占いに用いる算木(さんぎ)。また、その占い。3 計算。勘定。「—が合う」「つるかめ—」4 はかりごと。もくろみ。計画。「胸中予(あ...
読み方:さんぎ1 易で、卦(け)を表す四角の棒。長さ約9センチで、6本あり、おのおの四面のうち二面は爻(こう)の陽を表し、他の二面は陰を表す。2 和算で使う計算用具。長さ約4センチで、約0.5センチ角...
「算盤」の正しい読み方「算盤」の正しい読み方は、「そろばん」または「さんばん」である。「算盤」の意味解説「そろばん」は、串に刺した珠の位置で数を表す計算用具である。横長の箱型をしている。「さんばん」は...
< 前の結果 | 次の結果 >