状態遷移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 状態遷移の意味・解説 

状態遷移図

(状態遷移 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 01:34 UTC 版)

状態遷移図(じょうたいせんいず、State Transition Diagram)は、有限オートマトンなどの状態機械について、その各状態を頂点とし、状態から状態への各遷移を辺としたグラフ構造に注目して、グラフィカルに表現した図である。他の表現手法として状態遷移表などがある。

状態遷移図にはいくつかの異なる形式のものがある。対象の性質や用途などによって使い分けることもある。

有向グラフ

有限オートマトン状態遷移図の古典的な形式は有向グラフであり、以下のような形式である。

  • 各辺(エッジ)はふたつの状態の間の遷移を表す。
  • 各頂点(ノード)は状態を表す。

一般には、頂点(ノード)は円で描かれ、必要ならば受容状態は二重円を使用する。

ムーア・マシン

q0q1 は状態であり、q0は受容状態である。各エッジには入力が付記されている。

ミーリ・マシン

S0, S1, S2 は状態である。各エッジに付記されているラベルを "j / k" とすると、 jは入力を表し k は出力を表す。

ハレルの状態遷移図

ハレルの状態遷移図(デビッド・ハレルが1987年に開発)はハレルチャートとも呼ばれ、広く使われている。「上位状態」を表現したり、並列状態を表現することができ、状態の内部の活動をモデル化できる。

UML

UML状態機械図の例

UMLではstate machine diagram(状態機械図)という。次のように標準化した。

  • 塗りつぶされた円が START(開始)を意味する。必須ではない。
  • 中抜きの円は STOP(停止)を意味する。必須ではない。
  • 角丸四角形で状態を表す。角丸四角形の上部には状態名を記述する。中ほどに水平な線を引いて、その下に当該状態下で行われる活動を記述する。
  • 矢印が遷移を表す。括弧( [ ] )付きで書かれた式を付記し、その式が真のときに遷移が発生することを表す。
  • 太い水平線で複数の線(遷移を表す矢印線)をひとつの線にまとめたり、その逆をする。これは join/fork と呼ばれ、並列状態の終了と開始を意味する。

その他の拡張

興味深い拡張として、矢印線が複数の状態から複数の状態へと接続することを許すものがある。これはシステムが同時並行する複数の状態を許す場合に意味があり、各状態はひとつの条件か過渡的な状態を表していて、それらが複合して全体の状態を表す。これを形式化したものがペトリネットである。

もう1つの拡張として、フローチャートとハレルの状態遷移図を統合したものがある。この拡張はイベント駆動型とワークフロー駆動型の両方のソフトウェアの開発をサポートする。

参考文献

関連項目

  • JIS X 0131、ISO/IEC 11411 - 関連規格

外部リンク


「状態遷移」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「状態遷移」の関連用語

状態遷移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



状態遷移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの状態遷移図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS