上庄川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 上庄川の意味・解説 

上庄川

読み方:カミショウガワ(kamishougawa)

所在 富山県

水系 上庄川水系

等級 2級


上庄川

読み方:カミショウガワ(kamishougawa)

所在 熊本県

水系 菊池川水系

等級 1級


上庄川

読み方:カミノショウガワ(kaminoshougawa)

所在 熊本県

水系 菊池川水系


上庄川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 13:58 UTC 版)

上庄川
上庄川河口比美乃江大橋
水系 二級水系 上庄川
種別 二級河川
延長 15.3 km
流域面積 70.6 km²
水源 宝達丘陵
河口・合流先 富山県氷見市
流域 富山県
テンプレートを表示

上庄川(かみしょうがわ)は、富山県氷見市を流れる二級河川。延長や流域面積において氷見市の河川では最大である。

特徴

流域は殆どが山間部である。上流部は地滑り地形が多いのが特色。下流では氷見平野の一部である上庄谷平地の田園地帯を通るが、河口部では氷見漁港のすぐ横という氷見市街地の至近を流れる。

川の水は主に農業用や消雪用に使われる。

氷見市立久目小学校ではニジマス取り体験が行われた[1]

地理

源流は宝達丘陵の坪池集落あたりにある。流域の大半は山間部で、上庄川の低平な谷底平野に集落が点在している。上流部には新第三紀中新世の地層の地滑り地形が見られ、一部は棚田になっている。

水害

この川は川幅が狭く蛇行していることから水害が起こりやすい。2005年7月には梅雨前線豪雨の影響により、19戸の浸水被害が生じたことから、治水安全度を高める必要性が指摘されている。

生態

魚種は主にウグイである。1974年の調査では、上流部の赤毛地区でウグイを中心にイワナやヤマメを含む3科6種、中流の川向橋付近でドンコやヨシノボリ類、珍しい物でカマツカなど10科21種を確認した。河口から6.5km上流にある昭和頭首工からは遡上が止められる為に魚の生育環境が変わり、下流の加納地区ではコイ・ゲンゴロウブナ・ギンブナなど8科16種が確認された。[2]

テナガエビスジエビと、それを捕食する多様な生物が確認され、良好な環境が維持されている。オオクチバスブルーギルなどの特定外来種が生息し、生態系への影響が心配されている。

主な支流

  • 桑院川
  • 三尾川
  • 論田川

主な橋梁

脚注

  1. ^ ニジマス捕まえた 北日本新聞
  2. ^ 氷見市史9 資料編七 自然環境 375 - 376 頁 1999年3月1日発行 氷見市史編さん委員会

参考文献

外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上庄川」の関連用語

上庄川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上庄川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上庄川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS