ボランティア元年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボランティア元年の意味・解説 

ボランティア元年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 05:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ボランティア元年(ボランティアがんねん)とは、日本市民運動史上では、1995年のことを意味する言葉。

日本では長らく「ボランティア」は、それを趣味とするか、党派的意味合いを帯びている、ある意味で特別な市民が行うものというイメージが強かった。しかし、1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、それまで主としてボランティアに携わってきた人々とは異なる多くの市民災害ボランティアとして参加した。そのため、同年を「ボランティア元年」と呼ぶ。

ボランティア参加への流れは一過性のものにとどまらず、その後ナホトカ号重油流出事故1997年1月2日に島根県沖の日本海で発生したロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」の沈没事故に伴う重油流出海洋汚濁)の際の海岸清掃作業などにもつながった。

ボランティアが注目されたことにより、多くが任意団体であった既存のボランティア団体の立場を強化すべきという声が高まり、「NPO」として法人格を付与することが検討された。これは、「特定非営利活動促進法(NPO法)」として1998年に実現した。

関連書籍




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボランティア元年」の関連用語

ボランティア元年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボランティア元年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボランティア元年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS