ディバイダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/17 13:59 UTC 版)
ディバイダ(divider)とは、「区切るもの」を意味し、事物を分割する道具や物に使用される名前である。本棚などの間仕切りや、長さを測り取る文房具、電波の分配器、除算器などがこの名で呼ばれる。
ディバイダ(文具)
製図などにおいて、円周を等分したり、寸法の転記などに使用される器具。自在な角度に開閉できる二本の脚を持ち、その両端が針になっている。
形状はコンパスに似ており、簡単な作業ならばコンパスで代用できる。また、脚の片方を針に交換してディバイダとして使えるものもある。
たとえば図面上のある長さを写し取り、他の図面で再現するときなどに用いる。とくに、その長さ(a)の等倍の長さ(2a、6a、20aなど)を測るときなどは素早い作業性を実現できる。
これは、人が指を開いて長さを測る動作を精密に行う器具と言えよう。ディバイダは両端が針となっているため、精密な測定が可能である。
ディバイダ(割りコンパス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 16:44 UTC 版)
「コンパス」の記事における「ディバイダ(割りコンパス)」の解説
もう片方も針になっている。円周を等分したり、寸法の転記などに使用される。簡単な作業ならばコンパスをその代替とすることができる。
※この「ディバイダ(割りコンパス)」の解説は、「コンパス」の解説の一部です。
「ディバイダ(割りコンパス)」を含む「コンパス」の記事については、「コンパス」の概要を参照ください。
「ディバイダ」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- ディバイダのページへのリンク